著者紹介
佐藤彰子(さとうあきこ)
一九四三年 福島県生まれ。
一九六二年 東京都立新宿高校卒業。
一九八四年 「橄欖」に入会。「橄欖」「麦」を経て「峡雲」に出詠。
(二〇二一年十一月で終刊となる)
一九九九年 短歌会「ピアニッシモ」創設。吉祥寺にて毎月歌会を開催。
二〇〇二年 『歌集 二十歳の頃の我に向かいて』出版。
二〇〇五年 日本歌人クラブ会員となる。
二〇一八年 歌会開催を西東京市に移し現在に至る。
著者紹介
佐藤彰子(さとうあきこ)
一九四三年 福島県生まれ。
一九六二年 東京都立新宿高校卒業。
一九八四年 「橄欖」に入会。「橄欖」「麦」を経て「峡雲」に出詠。
(二〇二一年十一月で終刊となる)
一九九九年 短歌会「ピアニッシモ」創設。吉祥寺にて毎月歌会を開催。
二〇〇二年 『歌集 二十歳の頃の我に向かいて』出版。
二〇〇五年 日本歌人クラブ会員となる。
二〇一八年 歌会開催を西東京市に移し現在に至る。

私はふだん自分で書く字も汚いし
特別に書道に興味がある訳ではありませんが
武田双雲さんの書には惹きつけられます
書道と言うより現代アートというか
天才の才能が爆発してる感じがするんですよね
下の文章で「未来感覚がない」と言ってますけど
これって「今この瞬間への集中力がスゴい」ということだと思います

大ざっぱに言えば、音楽は時間芸術、美術は空間芸術ですから
天才美術家に時間感覚が欠落している
のは、すごく理解できる
ひょっとすると逆に、
天才音楽家に空間感覚が欠落している
可能性もありますね
方向音痴でよく道に迷うのは、天才音楽家の可能性アリかな?
もちろん大谷翔平みたいに、二刀流もいるかもしれません
(^_^;)
加藤:ところで、武田双雲先生は何になりたかったんですか?
武田:僕自身なりたいものというのが一切なかったんです。やはり未来の感覚がなかったので。笑い話なんですけど、「就職」という言葉は聞いたことはあったけれど、自分が就職するという感覚がなかったんですね。で、大学に4年間通って終える段になったとき、
「武田くん、就活してないの?」
って言われて。何のことかと思ってまわりに聞いたら、みんな就職先が決まっていて「え? なになに?」と。それくらい、未来感覚がなかったんです。
加藤:時間感覚だけではなく、自分のことも分からないんじゃないですか? 僕から見ると、そういう顔をしています。
武田:えっ、分かるんですか!? その通りで、今の自分が武田双雲だとか書道家だとかいうのは分かっているんですけど、それも瞬間的に消えます。それで赤ちゃんのような脳に戻るといいますか。だから、
「みんなそんなにいろいろ先のことを考えて生きていたんだ、へえ~」
という感じだったんですけど。
▲実際には時空2軸の他に言語軸(文学)とかありそうですけどね (^_^;)

▲天才ダリが、とろけた時計を好んで描いたのは、とても暗示的です (^_^;)
▲高岡市役所
この公務員は、なぜ高齢者を殴るほど激怒したのか?
70代のじいさんは、何を言ったのか?
たとえば「税金泥棒!」とか言われたとしても、殴るほど激怒するもんだろうか?
公務員やってれば、税金泥棒くらい、口の悪い市民から、しょっちゅう言われてると思うんだけどね

そこら辺の詳しい事情が知りたいです!
暴行障害事件の起訴率は30%で、初犯で被害者との間に示談が成立していれば、たいてい不起訴(前科がつかない)になるそうです
正式裁判(たいてい有罪だが、初犯なら執行猶予がつく場合が多い)が6%、略式裁判(罰金刑)が24%
地方都市で市役所勤務というのは、割と地元のエリートと見られる場合が多く、親にとっては自慢の息子だったのかもしれません
そんな自慢の息子が警察に捕まって、親は驚天動地だったかもしれません
地方ではウワサがあっという間に広まりますし、独身なら今後の結婚にも致命的な悪影響が出ます
下手をすれば、恥ずかしくて地元に住み続けられなくなり、一家で遠方へ引越ということもありうる
前科がつかないように、市役所をクビにならないように、親は必死になって被害者じいさんとの示談交渉(賠償金は100万円くらいかなぁ)を進めた、といったところでしょうか?
甘い市役所だと、停職3か月とかでお茶を濁す場合もありそうですが、親の努力もむなしく懲戒免職でしたから、少なくとも本人は地元にいづらくなるでしょうね
(;´Д`)

富山県高岡市役所に水道料金の相談に訪れた男性を殴ったとして、高岡署は3/3、暴行の疑いで高岡市上下水道局営業課主事の谷内一晶(29)=高岡丸の内=を現行犯逮捕した。
高岡警察署によると、暴行傷害犯人・谷内一晶は容疑を認めている。
暴行傷害犯人・谷内一晶の逮捕容疑は、3/3の午前11時10分ごろ、高岡市役所本庁舎一階ロビーで、高岡市内の70代男性の顔や頭を素手で複数回殴ったこと。
高岡市によると、男性は頭を三針縫うけがをした。

—–
水道料金の相談で高岡市役所を訪れた70代の男性を殴ったとして逮捕された、高岡市上下水道局営業課主事の谷内一晶(29)を、高岡市は3/29懲戒免職処分としました。
暴行傷害犯人・谷内一晶は3/3、
「水道料金が高く支払えない」

と市役所に相談に訪れた70代の男性の顔などを殴ったとし、暴行の疑いで現行犯逮捕されました。
富山地方検察庁は、暴行傷害犯人・谷内一晶を3/29不起訴処分としました。
高岡市上下水道局は
「業務時間内に市民に暴行を加えることは
公務員としてあるまじき行為である!」
として、暴行傷害犯人・谷内一晶を、処分で最も重い懲戒免職処分としました。
高岡市長の角田悠紀(39、→)は
「全ての職員が公務員としての本分に立ち返り、
全庁一丸で再発防止に努める」
とコメントしています。
春になり暖かくなってくると
こういう「季節の風物」が現れます
道を歩くときは気を付けましょう
((((;゚д゚))))
犯人の男は取り調べに対し、
「外務省に侵入し
柱を壊したことは間違いありません」
「理由については黙秘します」
などと容疑を認めていますが、不可解な言動もみられるということで、警視庁は刑事責任能力の有無について慎重に調べています。

▲PL教団のシンボル 超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔
一時は高校野球と言えばPL学園でした
宗教法人が経営する高校の野球部
教祖不在と閉鎖的運営によって
野球部だけでなくPL学園も、PL教団も
消滅に向かっているのでしょうか?
(・_・?)
桑田真澄や清原和博(→)らのプロ野球選手を輩出し、春3度、夏4度の日本一を誇るPL学園。
2016年を最後に硬式野球部は休部となっているが、復活の話は聞かない。
実は野球部だけでなく、学校そのものが“消滅”の危機にある。
PL学園の生徒数減少が下げ止まらないのだ。
母体となるパーフェクトリバティー教団(PL教団)が最盛期を迎えていた1980年代に、PL学園は男子の金剛寮と女子の葛城寮に、男女生徒あわせて1000人以上が暮らすマンモス校だった。
「野球部は、信者の子供以外の生徒を集めて強化されてきましたが、2014年秋に新入部員の募集停止となり、外部から入学してくる球児がいなくなった。PL学園の生徒のほぼすべてが、信者の2世、3世となっています。1学年の生徒はだいたい20人弱」
母体PL教団の信者数は、1980年代に公称260万人超にまで拡大していた。

しかし、3代教祖である御木貴日止(→)が2020年12月に死去し、後継者が指名されずに「教祖不在」の状況が続いている。
現状は、3代教祖夫人である美智代が、教祖代理のような立場で実権を握っている。
「教祖代理の御木美智代の意向で、信者の子供以外の生徒を受け入れたくないという方針を学校はとっている。信者数が減少しているのだから、生徒数も減少し、寺子屋のような学校になってしまった」

▲ルカシェンコとプーチン
ベラルーシのルカシェンコ政権は、ロシアの傀儡(かいらい)政権と見られていますが、独裁歴26年のルカシェンコにすれば、「オレの方が独裁の先輩だ!」という気分かもしれません
今回のウクライナ危機でも、ロシアの先兵になることを拒否し、距離を置いて高みの見物をしています
関ケ原の合戦における小早川秀秋(→)を思い出しますね
裏切りを促すために家康は小早川軍に銃を撃ちかけ、家康の怒りを感じた小早川秀秋は、あわててそれまでの味方(西軍)を裏切り、攻撃を開始したとされています
(^_^;)
ロシア軍の爆撃機が3/11午後、隣国ベラルーシ領内の3か所の集落を空爆した。
ベラルーシ国防省は3/11、「偽情報だ」と攻撃被害自体を否定した。
ロシアが同盟国のベラルーシに派兵を迫るための攻撃と見られている。
ベラルーシはロシア軍部隊に基地を提供しているものの、ベラルーシ軍のウクライナ派兵には慎重だ。
ベラルーシ大統領ルカシェンコ(66、→)は、ベラルーシを26年に渡って独裁統治してきた。
2020年には選挙を不正操作し、ルカシェンコが80%を得票したと宣言して、6選を果たした。
ベラルーシの反体制派ジャーナリスト、ロマン・プロタセビッチ氏(26)の身柄を拘束するために、旅客機を強制着陸させたことがある。

プーチンの核ミサイル乱れ撃ちで
人類滅亡の前触れ
でないといいんですけどねー
((((;゚д゚))))
「九尾の狐」の伝説で知られる那須の「殺生石」(せっしょうせき)が割れた。
数年前からひびが入っており、自然に割れたようだ。
割れたのはここ数日らしい。
殺生石は真ん中付近から割れており、周囲を囲んでいたしめ縄も切れていた。
九尾の狐が美女に化けて鳥羽上皇(→)を殺そうとしたが、陰陽師に見破られ、那須まで逃げて石になった、と室町時代の文献にある。
毒気で周囲の生物が死んだため「殺生石」と名付けられた。
▲割れる前の殺生石
上の写真は、あさま山荘を包囲し
カップヌードルを食べている
機動隊の隊員さんたちです
ちょうど半世紀前です
((((;゚д゚))))
あさま山荘事件は、半世紀前の1972年(昭和47年)2月19日~28日、軽井沢にある河合楽器製作所の保養所「浅間山荘」において、連合赤軍が人質をとって立てこもった事件である。
2月19日、極左組織「連合赤軍」の5人が、山荘管理人の妻を人質にして、浅間山荘に立てこもった。
浅間山荘を包囲した警視庁機動隊及び長野県警察機動隊が人質救出作戦を行うも難航し、死者3名(機動隊員2名、民間人1名)、重軽傷者27名(機動隊員26名、報道関係者1名)を出した。
* * * * * * *

10日目の2月28日に部隊が強行突入し、人質を無事救出、連合赤軍の5名は全員逮捕された。
人質は219時間(約9日間)監禁されており、警察が包囲する中での人質事件としては日本最長記録である。
酷寒の環境における警察と犯人との攻防、血まみれで搬送される隊員、鉄球での山荘破壊などの衝撃的な経過がテレビで生中継され、日本中の注目を集めた。
2月28日の最高視聴率は89.7%に達した。
同日のNHKの報道特別番組は、平均50.8%の視聴率を記録した。
現在でも、報道特別番組の視聴率日本記録である。
* * * * * * *
事件現場は、平均気温がマイナス15度前後で、機動隊員たちの弁当は凍ってしまった。
やむなく、当時販売が開始されたばかりの日清食品のカップヌードルが機動隊員に配給された。
手軽に調達・調理ができた上に、寒い中長期間の勤務に耐える隊員たちに温かい食事を提供できたため、機動隊員の士気の維持向上に貢献したといわれている。
このカップヌードル(←)を食べる機動隊員の姿が、テレビの生放送で幾度も大写しで報じられ、平均視聴率50%を超える注目度もあって、同商品の知名度を一挙に高めた。
直後から他県警や報道陣からの注文が相次ぎ、それが更に大きく報道されたことで、カップヌードルの売上は爆発的に伸びて、一躍ヒット商品となった。
* * * * * * *
▼警視庁幹部が慰霊碑に献花
▼犯人の一人は、服役後、小学校の教師になっていた!
▼映画にもなりました(予告編)
▼映画2時間まるまる全部
▲数日前に発生した雪山遭難
私はネコと同様に寒いのがキライなので、冬山登山なんて頼まれてもしないと思いますけど、冬山登山がダイスキな人は、山に雪が積もるとじっとしていられないみたいですね
冬山登山には、生命の危険を上回る、とてつもない醍醐味があるのだろうと思います
遭難の経過というのは、ミステリー小説のような、人をドキドキさせるものがあるので、ときどきYouTubeで遭難の動画を見ています
もちろん興味半分なんですけど、どのタイミングでの判断が生死を分けたか?、など地震や洪水など災害時の心の準備にも役立つような気がします

吾妻連峰の遭難を扱った「そして5人は帰らなかった」(↓)は、非常に生々しくて、遭難ドキュメンタリー動画の秀作ではないかと思っています
1994年=平成6年、28年前の2月11~13日、今年と同じ3連休に発生した雪山遭難です
無謀なDQNではなく、ちゃんとした社会人で登山経験も豊富な方たちが遭難して、7人のうち5人が亡くなっています
偶然(不運)と油断(判断ミス)が少しずつ折り重なって、最後の悲劇(遭難)へと進んでいきます
((((;゚д゚))))
▲家形山避難小屋 7人が遭難前夜に宿泊
▲家形山避難小屋の内部
小学6年生が受験する難関私立中学の受験問題には
「これ、ホントに小学生が解くの?」
というような超難問が少なくないのですが
これは全くその逆の「底辺の世界」のお話です
それにしても上のような馬鹿みたいに簡単な問題で
正答率が55%って、どうゆうこと?
日本の将来、大丈夫?
(;´Д`)
2021年、算数の教育界に激震が走りました。
「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)小学校6年算数」
で出題された、三角形の面積を求める問題(↑)の
正答率わずか「55%」
という驚異的な低さだったからです。
まさか分からないという大人はいないと思いますけど
もし万一いたら、すぐに免許証を返上して(させて)
病院で認知症の検査を受けて(受けさせて)くださいね
((((;゚д゚))))