2010年4月18日
高尾「多摩森林科学園」
2010年4月18日
高尾「多摩森林科学園」
今日は節分
柴田先生(左)と玉虫さんは ロンドンつながり ドイツつながり
それにしても柴田先生 本当に日本酒を美味しそうに飲むね~ (^_^;)
徳永慶子さんを応援する会 いな吉会場 ■ ■ ■
2009年8月7日(金)
いつもの 虎ノ門「いな吉」 (^_^;)
▼001▼
酒井法子はどこにいるのか? 芸能ネタで大いに盛り上がる

▼002▼

▼003▼

▼004▼

▼005▼

▼006▼

▼007▼

▼008▼


新宿 おでんの「お多幸」
明日はひな祭り~♪ という夜
開店から閉店まで粘った
超常連さん(I野さん)が
約1名おられました (^_^;)

2008年9月27日 新宿にて

今日も 熊さんと いな吉
▼メニュー (^_^;)
(無題) 投稿者:27回元D組熊谷 投稿日:2008年 3月 1日(土)11時40分43秒
元D組熊谷です,私は下戸なのにまたまた昨日も小杉先生にむりやりいな吉に連れて行かれてしまいました。
しかし昨日は純米酒でつけた梅酒を出してもらいました。とてもおいしかった。
福島は二本松の大七酒造の梅酒!
ネットで探すと すぐにたくさん見つかりました。
http://www.nommlier.jp/umeshu/daishichi_umeshu.htm
>大七」が梅酒を造るとどうなるのか?
昨年暮れに問屋から「大七 生もと梅酒」の案内を受けました。
大七でも、日本酒ではなくて、焼酎で梅酒を造るんだろうなと考えていたので、
「生もと純米」で梅酒を仕込むとはうれしい誤算です。
説明書きを読んでみると、「生もと純米原酒」を惜しみなく使っていると書いてある。
よ~くぞ、やってくれました!!
やっぱり、芳醇なお酒で梅酒を仕込んだほうが、絶対おいしいんです!—
とのこと。こーいうの探してくるのはご店主さすがです。
それから単品で出してもらった”空也蒸しわさびあん”という料理がとてもおいしかった。
これは豆腐をつかった茶碗蒸しであんがかかっていて、たしか銀杏がのっていて
わさびを溶かして食べる、という熱つ熱つの1品ですがどこかの高級料亭で食べる
ような感じ、またたべたいよー。(交歓日記にメニューの写真あり)
なんか、いな吉は進化してきたようなーー、人気があるわけです。
ご店主さま、ごちそうさまでした。またよろしく。
今日も いな吉
▼コンサルティングのお客さんの会社の方と (^_^;)
2008-02-19 23-03-57 0.025 s.JPG
▼今日のお酒 きれいに撮れてる! \(^o^)/
2008-02-19 23-02-30 0.8 s.JPG