主役は狩野祐一さん(→)
25歳 イケメン
のえるさんのお稽古の先生
(^_^;)
▼喜多流の能「絵馬 女体」
主役は狩野祐一さん(→)
25歳 イケメン
のえるさんのお稽古の先生
(^_^;)
▼喜多流の能「絵馬 女体」
この近所に住んでいたことがあるので、前を通るたびに「なんじゃ、これは?」という気がしました
周囲は高級住宅街なのですが、この家の周囲だけ別世界
「古民家」などという風流なシロモノではなく、「ゴミ屋敷」「お化け屋敷」といった感じ
夜は中に電球が1個点灯していたので、人が住んでいるみたいでした
((((;゚д゚))))
明治通り沿いの広尾商店街に入る交番の向かいの古民家が、撤収・解体されることがわかった。
以前から
「今にも崩れそう・・・」
「傾いている!」
と話題騒然だった。
関係者の話では、住人が亡くなり解体することになったそうです。
昨年は二階の窓が外れて、一時警察沙汰になるような事もあった。
いつも見慣れた風景が無くなる事もあり、近隣の住民が写真に収める姿も見られた。
▼この人が住んでいたそうです
シーザーサラダも
ローマ帝国の英雄とは関係なくて
コックのなんとかシーザーさんが発明した
というのを何かで読んだことがあります
(^_^;)
フレンチトースト
「フレンチトースト」の語源については、アメリカ合衆国で1724年に、ニューヨーク州オールバニの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが命名したとされている。
アメリカ、ヨーロッパの一部、アジアの一部の国・地域などで、朝食や軽食、デザートとしてよく食べられているパン料理の1種である。
溶いた鶏卵と牛乳などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどにバターや植物油を熱して焼いたもので、パンがしっとりした食感に変わる。
* * * * * * * * * *
▼調べたら、やっぱりそうだった (^_^;)
シーザーサラダ
ロメインレタス、またはレタスを主体にしたサラダ。
名前の「シーザー」は、メキシコのレストラン「シーザーズ・プレイス」のオーナーであったイタリア系移民の料理人・シーザー(チェーザレ)・カルディーニ(Caesar Cardini)に由来する。
ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の好物であったという説が散見されるが、全く根拠のない俗説である。
* * * * * * * * * *
▼これも面白い (^_^;)
スパゲッティ・ナポリタン
トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理。
昭和20年代に、横浜のホテルニューグランドで考案されたといわれている。
喫茶店や洋食屋、レストランで、老若男女に愛される定番のパスタ料理。
類似の名を持つイタリア料理の「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」とはまったく異なる。
中国コロナの影響で
コンサートが開けない演奏家の
強力な助っ人になるかな?
(^_^;)
YouTubeのスパチャ機能に注目が集まっている。
スパチャとは、スーパーチャット(Super Chat)の略で、YouTubeのライブ配信中に実施される、有料のチャット機能です。
要は「投げ銭」のことで、視聴者から配信者に向けて支援や感謝の気持ちとして、コメントと共に100円~5万円の金額を寄付できます。
日本のバーチャルYouTuber(VTuber)や、コロナ禍で音楽イベントの開催を余儀なくされたアーティストなどが、この仕組みを利用して、ファンから多額のスパチャ(投げ銭)を集めている。
2020年に最もスパチャを受けたのは日本人の桐生ココさんで、総額は約1億6000万円だった。
桐生さんを含めた上位3位は、1億円以上のスパチャを受けており、トップ10にもVTuberを中心に9人がランクインとなるなど、日本勢が席巻している。
ひし美ゆり子
『ウルトラセブン』の「友里アンヌ隊員」役で知られる。
アンヌ役は、映画出演決定を理由に降板した豊浦美子の代役として急遽決まり、撮影の前日に突然呼ばれたため、当然コスチュームの製作が間に合わず、やむを得ず豊浦のサイズに合わせて製作してあったものを着用した。
しかし菱見には小さすぎ、身体にぴったりとフィットしたものになったという。
いまどきテレビなんか見てるのは
ネットが使えない後期高齢者ばかり
業績が先細りなのは当然ですね
(^_^;)
日本民間放送連盟会長の大久保好男(日テレ)は3/18、都内で定例会見を開き、民放各社の3月決算の厳しい見通しを語った。
民放連研究所の調査によると、テレビはマイナス14・5%、ラジオはマイナス16・4%だとし
「いずれもリーマンの時を超えている。
過去最大の落ち込みで厳しい状況です」
と語った。
また、総務省の官僚が放送事業者から接待を受けていた問題については
「私自身、いろんな方とお会いし、意見交換はする。
私どもの事業を理解してもらうのは、会長としての役割だと思う。
ただ、個別の会合については具体的には控えたい」
とした。
札幌がますます
ステキな街になりますね
(^_^;)
JR札幌駅周辺で進む再開発。
新たなランドマークとなる建物について、札幌市は高さ255メートルのビルを建設する案に絞り込みました。
一体、どんなビルになるのでしょうか。
地上38階、高さ173メートル。
現在、北海道で最も高いビルはJRタワーです。
その高さをはるかに超えるビルが、札幌駅の前に建設されることになりました。
現在「駐車場」の場所が超高層ビルの建設地に
田中 うた乃 記者:「現在、駐車場のこの位置に、255メートルもの高さの巨大なビルが建つ計画がされています。JRタワーより、80メートルも高いビルになります」
札幌市民:「どんなものができるか楽しみ」
札幌市民:「(ビルが)できたら、たくさん来ると思う」
田中 うた乃 記者:「札幌エスタを取り壊し、新しいビルも建設されます。駐車場に建設予定の巨大ビルと直結し、バスタ―ミナルなども整備されます」
JR札幌駅周辺で進む再開発事業。
高さ255メートルのビルが建設されるのは…
北5条西1丁目にある駐車場のスペースです。
「札幌エスタ」を解体し、北5条西2丁目には高さ64メートルのビルを建設。
2つのビルは低層階でつながります。
超高層ビルはJRタワーより82メートル高く、現在の日本の高層ビルのトップ10に入ります。
商業施設・ホテルやオフィスが入る予定
商業施設が低層階の部分に。2つのビルはこの低層階で結ばれ、超高層ビルにはオフィスや高級ホテルも入る予定です。
都市間バスターミナルは1階につくられ、新幹線の駅は4階部分と直結します。
複数の案が検討されてきましたが、札幌市は「シンボル性の高い拠点にしよう」と、北海道で最も高いビルを建設する案に決めました。
札幌市民:「入るお店によっては、楽しみも増えるかなと思う」
札幌市民:「新しくなるのに越したことはないと思う。建物の老朽化もあるから」
札幌市民:「(建物が)できたら、たくさん来ると思う」
255メートルの高さから見える景色は一体どんなものなのか?
水墨を使った独自の抽象作品で国際的に知られる美術家の篠田桃紅(しのだ・とうこう、本名満洲子=ますこ)さんが3/1、老衰のため東京都内の病院で死去した。107歳だった。
葬儀は近親者で済ませた。喪主はめい、爽子(そうこ)さん。
中国東北部(旧満州)の大連生まれ。
幼少から書を始め、第2次世界大戦後、文字を解体した抽象表現「墨象」に取り組んだ。
1956年に渡米し、ニューヨークを拠点にシカゴやパリなど欧米で個展も開いた。
1958年に帰国し、東京・芝の増上寺大本堂の壁画やふすま絵を手掛けるなど精力的に活動を続けた。
エッセイストとしても活躍。
著書に日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した「墨いろ」などがある。
映画監督の篠田正浩さんはいとこ。
▼20歳のころ
浅田真央ちゃんに似てますね (^_^;)
クリアソン新宿の岡本達也(#50)は、3月13日(土)、東日本大震災の復興支援で交流してきた高校の卒業生らによる
「スポーツを通じて、今何ができるのか」
を考えるオンライン討論会に参加します。
当オンライン討論会では、
「人と人との繋がりの大切さ」
を理解してもらうことを目的に、2012年から継続的に行われてきた復興支援フットサルイベントの卒業生が、交流の意義を振り返り、コロナ禍で苦しむ今の高校生のためにできることを議論します。
クリアソン新宿とも親交の深い、東京都立新宿高校の現役生を交え、改めてスポーツの価値を考えます。
血管系の急病への対応は一分一秒を争います
家族にその予備軍がいる人は
を見ておきましょう
(^_^;)
車を運転中に心肺停止となった女性を無事救出したとして、静岡県湖西市消防本部は、同市白須賀、建設業の男性(45)に感謝状を贈呈した。
湖西市消防署南分署で3日に行われた表彰式には、救助されて健康を回復した市内の主婦(72)も出席し、感謝の気持ちを伝えた。
男性によると、1月27日午前10時25分頃、同市白須賀の国道42号を車で走行中、対向してきた車がセンターラインからはみ出して自分の方にゆっくり近づいてきた。
すれ違いざまに車内を見ると、運転席で主婦が意識を失っているのがわかった。
すぐに車を止め、歩くほどのスピードだった主婦の車に駆け寄り、運転席のドアを開けてブレーキペダルを踏み、停車させた。
男性はすぐに119番し、
「このままでは死んでしまう!」
と伝えると、心臓マッサージを行うように指示された。
昨夏に救急救命の講習を受けていたことから、主婦を担ぎ出して路肩に横たわらせ、
「講習を思い出しながら、必死に心臓マッサージした」
通報から6分後、救急車が到着し、主婦は搬送された。
救急隊員がAED(自動体外式除細動器)を3回試みても心臓は止まったまま。
病院に到着後、医師の処置によりようやく鼓動が戻ったという。
診断は、急性心筋梗塞。
早期に心臓マッサージを行った結果、血液が脳に回って酸素が供給され、後遺症が残らずにすんだという。
主婦は、今は日常生活に支障なく暮らしている。
「男性がいなかったら、今の私はいない!
本当にうれしいです」
と感謝した。
男性は、主婦から後日、お礼の電話をもらった時に、思わずガッツポーズをしたという。
「その後の容体が分からず、ずっと気になっていた。
助かってよかった」
と、うれしそうに話した。