ファンがお寺に殺到したために
困ったお寺は 彼を破門にしたそうです
タイってお坊さんでもタトゥーするの?
(^_^;)
ファンがお寺に殺到したために
困ったお寺は 彼を破門にしたそうです
タイってお坊さんでもタトゥーするの?
(^_^;)
著者は東大医学部出身の精神科医で、一般向け健康書をたくさん書いている、「売れっ子」健康作家
本業で長年、老人病院(本当に65歳未満は受診できない珍しい病院)で働いていた
間違った健康常識にとらわれた、下手な「がまん(節制)」やダイエットが、逆に老化を進めてしまうとして警告を発している
最近は肉が健康に良いという説が世の中に増えているが、この著者が最初に言い出したのかな?
日本人の寿命が劇的に延びて、しかも見た目も若返ったのは、高度成長期以降で、ちょうど日本人が肉を食べ始めた時期に一致する
それ以前、サザエさんの磯野波平氏のように、54歳は完全に老人だった
定年は55歳で、男の平均寿命は65歳くらいだった
いまどき54歳の人を老人扱いしたら、ギョっとされるだろう
アメリカ人のように、肉ばかり大量に食べていれば良くないが、肉と魚をバランスよく食べることは、非常に健康に良いと力説している
実は肉と魚を両方、日常的にバランスよく食べている国は、世界でもそれほど多くはなく、日本以外では、フランス、イタリア、スペインくらいだそうだ
著者が絶対にダメ(完全に有害)!と断言しているのはタバコくらいで、いわゆる「飲む打つ買う」、酒、ギャンブル、恋愛や不倫、風俗、SEXなどは、がまんしないで適度にたしなんだ方が、アンチエイジングには良いとしている(家庭内の波乱は、医者なので専門外)
バイアグラは健康に良いので毎日飲め、とも言っている
ホンマかいな~?
(^_^;)
主役は狩野祐一さん(→)
25歳 イケメン
大野さんのお稽古の先生
(^_^;)
▼喜多流の能「絵馬 女体」
世田谷区より人口が少ない県は8県もあります
「世田谷県」として独立も可能ですね
すると、砧市、烏山市、北沢市などが誕生かな~ (^_^;)
東京都世田谷区は一部を除いて、鉄道が都心に向かっているため、世田谷区内での移動(タテ移動)に適していません。
そんなことから、
「世田谷区民が集まるなら、区外だけど新宿が一番便利」
などと、よく言われます。
しかしエリアによっては、新宿より渋谷に集まった方がいいところもあります。
世田谷区の人口は、政令指定都市並みの約94万人。
政令指定都市(→)とは、地方自治法に基づき政令で指定される人口50万人以上の市で、現在全国に20市あります。
世田谷区より人口が少ない県は8県もあり、
和歌山県、佐賀県、山梨県、福井県、徳島県、高知県、島根県、鳥取県
(人口の多い順)です。
区の人口密度は1万6200人程度と、かなりのものになっています。
そんな世田谷区では、小田急線など、各方面から都心(新宿、渋谷)に向かう交通網が充実しています。
しかしこれだけの人がいて人口密度も高いとなると、世田谷区内での移動(タテ移動)はある程度必要になります。
新宿や渋谷に出て折り返すというのはどうも……という気持ちになるからです。
▲第一生命本社ビル かつてのGHQビル
いくらでも採用できる時代なら「多産多死戦略」(いっぱい採用して、無能にはドンドン辞めてもらって、優秀な奴だけ残す)という戦略でやってこれた訳です
でも少子化で、だんだん優秀な人材の確保が難しくなってきたので、人事戦略を転換したのかな
かつて業績第一主義の証券会社なんか、
「今年の新入社員は定着率がいいよ!
1年たって半分も残ってるんだからね」
なんて言ってた時代もありました
ちなみに、第一生命って、「業績第一生命」の略?
(^_^;)
第一生命ホールディングス(社長:稲垣精二、→)は、主に契約の件数や金額、資格に応じて支払っていた成果給の割合を引き下げる方針を決めた。
2022年度から、新たに採用する営業職員の給与体系を見直す。
現在、入社5年目までの営業職員の給与は固定給が6~7割を占め、残りが成果給となる。
22年度以降に採用する営業職員を対象にこの比率を見直し、成果給の割合をさらに低める。
第一生命ホールディングスは、山口県の80歳代の元営業職員が、顧客から計約19億円を詐取した問題を受け、営業職員の人事戦略の見直しを進めており、今回の給与制度変更もその一環。
営業拠点単位で課していた契約数などの数値目標(ノルマ)を、今年度は撤廃した。
営業職員の約半数は、入社6年目までに退職していたが、社長の稲垣精二は
「給与を安定させることで、
長く仕事をしていけるようにしていきたい」
と説明する一方、
「基本はデジホブランドでやっていく。
商品の第2弾、第3弾も考えている」
と述べ、スマートフォンで手続きが完了する同社の保険ブランド「デジホ」に注力する考えを示した。
4月に第1弾の商品として、新型コロナウイルスの感染状況に応じて保険料が変動する「特定感染症保険」を発売した。
▲コロナ対策で、観客は1人おきに着席
昨日5/8、錦糸町の近くの
ティアラこうとうで鑑賞させていただきました
2曲目の萌慧ちゃんのヴァイオリン独奏
素晴らしかった!
コンサートのたびに進歩してます
若いっていいなぁ! (^_^;)
おかしな新興宗教か何かが
「・358なら天国へ行ける!」
とか宣伝してるんじゃないの?
((((;゚д゚))))
自分の好きな番号をクルマのナンバーにつけられる、いわゆる「希望番号制度」が全国に導入されて20年以上(1999年5月~)が経過した。
今では対象となる自家用車の4割以上が、希望番号を選んでいる。
近年特に増えている希望番号がある。
「・358」という番号だ。
「語呂合わせ」や「車名/型式」とも結びつきにくい「・358」。
一体どんな意味があるのだろうか?
「・358」を選んでいる方に聞いてみた。
・仏教に関係している(釈迦が悟りを得たのが35歳8か月である)
・風水では「38」は創造性を高める数字とされ、また「5」は財運アップの数字、「ご縁」(五円)につながる数字
・聖書では358が聖なる数字、666が悪魔の数字とされている
・西遊記に関わる数字で、沙(3)悟浄、孫悟(5)空、猪八(8)戒が三蔵法師を護る=クルマを災厄から護る
などなど
▲がってん寿司・六本木店
私は回転寿司がダイスキ!
なんとか次郎みたいな、高くて美味しいのは、当たり前
安くて美味しい回転寿司こそ、お寿司の王道だと思ってます
gooランキングで、回転寿司のランキングがありました
以前、六本木に「がってん寿司」が2軒あったとき、芋洗坂にあった方のお店によく行ってました(ビルの建て替えで消えちゃったけど)
ここで六本木寿司会もやってました
六本木の「がってん寿司」は回転してないんですけど、価格はほぼ回転価格
注文すると、板前さんが「がってん承知!」って言うんですけど、クセになっちゃって、別系列のお店に転職しても、つい「がってん承知!」と言ってしまうんだとか
最近は「無添くら寿司」によく行ってます
(^_^;)
* * * * * * * * * *
1位 スシロー 340票
2位 無添くら寿司 238票(→)
3位 はま寿司 165票
4位 かっぱ寿司 81票
5位 がってん寿司 51票
6位 回転寿しトリトン 33票
7位 すし銚子丸 32票
8位 もりもり寿し 16票
9位 海鮮三崎港 14票
10位 氷見きときと寿し 13票
(gooランキング 集計期間:2020年 11/25~12/9)
ブッダが弟子に与えた言葉です
哺乳類で角が一本なのはサイだけです
ブッダは弟子が修行中に
群れることを好まなかったようで
「ただ独り歩め」と繰り返し繰り返し 説いています
(^_^;)
「 寒さと 暑さと 飢えと 渇えと
風と 太陽の熱と 虻と 蛇と
これらすべてのものにうち勝って
サイのツノのように ただ独り歩め 」
『スッタニパータ』は ブッダ本人の言葉に最も近い
と言われている原始仏典です
中村元さんの訳で 岩波文庫に入っています アマゾン
「ダ埼玉」などと言われて
とことん馬鹿にされても
一向に気にしない心の余裕
素晴らしいですね~
(^_^;)
人気漫画「翔んで埼玉」に登場し、実写映画版でも使われた名ぜりふ
「埼玉県人には、そこらへんの草でも食わせておけ!」
にちなみ、「そこらへんの草」を食材に使ったと称する「そこらへんの草天丼」を同県春日部市のスーパーが商品化した。
「ご当地グルメにしたい」と担当者。
埼玉を痛烈にこき下ろした作品を「ネタ」にしたユニークな発想が当たり、連日完売するほどの人気という。
そこらへんの草天丼は、春日部市の「みどりスーパー」が1パック334円(税込み)で4月1日に販売を始めた。
天丼に乗せている天ぷらの材料は地元産の大葉やマイタケ、葉タマネギなどで、まさに「そこらへんの」食材だ。
開発した総菜部部長の河内みどりさん(54)は、2年前に「そこらへんの草」の天ぷらを考案した経験を持つ。
新型コロナウイルスの感染拡大が長期化して外食に出かけにくい風潮が広がる中、おもしろく気分が盛り上がる総菜を売り出そうと考え、今度は天丼の商品化に取り組んだ。
狙いが的中し、天丼は発売直後から会員制交流サイト(SNS)などで話題に。
埼玉県松伏町から買い求めに訪れた50代のパート従業員の女性は「新鮮でおいしい。ユーモアもあっていい」。
春日部市の30代の女性会社員は「夫に楽しんで食べてもらいたい」と笑顔で話した。