梅雨だから仕方がない
とはいえ
これだけ毎日雨って
珍しいですね~
(^_^;)
梅雨だから仕方がない
とはいえ
これだけ毎日雨って
珍しいですね~
(^_^;)
超美人女優のアン・ハサウェイ(→)が主演で、しかもいい演技をしてるので、とりあえず最後まで楽しめます
主演女優の美貌がウリの、日本で言えば、北川景子主演ドラマといった感じでしょうか
ただ残念ながら、ストーリーはイマイチと感じました
興行的にも、製作費2500万ドル、興行収入520万ドルの大赤字
飛行機が墜落して、生存者が数人
その人たちの心理ケアのために、セラピスト(アン・ハサウェイ)が派遣されるんだけど、彼女は事故原因に不審な点を発見して、航空会社が何かを隠しているのではないかと疑念をいだく
JAL123便の御巣鷹墜落事故(これも事故原因の疑惑が大きい)を連想して、思わず引き込まれるんだけど、この映画はここから非常に「奇妙な展開」を見せる
この「奇妙な展開」をどう見るかで、この映画への評価は真っ二つ、正反対に分かれます
(^_^;)
▲森朝奈さん
若い女性の魚屋さんって、確かに余り見ませんね
おまけに「ITにも強い魚屋さん」となると
マスコミが放っておく訳がありません
(^_^;)
森朝奈さん(34)は、東京の大学を出て、IT大手の楽天に入社したが、10年ほど前に実家を継ごうと、名古屋市にUターン。
現在は、鮮魚の販売や居酒屋を展開する寿商店の常務取締役として、社長の父を支えている――。
森朝奈さんは毎朝、寿商店の社長である父・嶢至(たかし)さん(61)とともに、名古屋市中央卸売市場へ魚の買い付けに行く。
夫婦で鮮魚店を営む人も多く、市場では「魚屋のおかみさん」はちらほら見かけるが、やはり圧倒的に男性が多い。
「若い女性はほとんどいないですね。
(家業を継ぐために名古屋に戻り) 父と市場に来始めた当時
私は24歳でしたから、もしかしたら市場に出入りする
女性の中では 最年少だったかもしれません」
森さんはその後、社内のシステム化や効率化を推し進め、
当初2店舗だった居酒屋を12店舗にまで拡大
する土台を作った。
SNSを駆使するなど、広報活動も積極的に行った。
東京の大手IT企業を辞めてUターンしてきた、業界には珍しい若い女性の跡取り。
取材の申し込みも相次いだ。
取り上げられた記事の見出しには
“美人すぎる魚屋”
“若くてきれいな跡取り娘”
といった言葉が並ぶ。
旭川医科大学を私物化してきた学長の吉田晃敏(69)
こんな悪党を一度は学長に選んだ
という恥ずべき事実を
旭川医科大学の歴史に
永く永く刻み付けて欲しいです
(^_^;)
国立大学法人・旭川医科大学(北海道旭川市)の学長選考会議は、
国立大学を私物化してきた学長の吉田晃敏(69)
の解任を、文部科学相に申し立てる方針を固めた。
吉田晃敏は、契約が切れた学長特別補佐(吉田晃敏の子分)への不正報酬を旭川医科大学に支出させたり、善良な付属病院長をクビにしたり、部下への威圧的な言動(パワハラ)をするなど、国立大学である旭川医科大学を私物化し、やりたい放題の悪行を繰り返してきた。
このままでは「解任(クビ)」になると察した吉田晃敏は、先手を取ろうとして、6/17付で文部科学大臣の萩生田光一に「辞任届(自分から辞める)」を提出したが、学長選考会議は、吉田晃敏の一連の言動が解任に相当すると判断した。
旭川医科大学の関係者によると、学長選考会議は6/22にも会合を開き、解任(クビ)の結論を出す。
6/18の会合では、吉田晃敏の特別補佐(吉田晃敏の子分)への不正な報酬支出や、部下への威圧的な言動(パワハラ)などを事実と認定した。
学長選考会議は、次回会合で学長解任の申し立てを決定する段取りを確認し、委員から異論は出なかった。
国立大学法人法は、学長解任は学長選考会議の申し立てを受けて、文部科学大臣が行うと定めている。
文部科学大臣の萩生田光一(→)は、6/18の閣議後記者会見で、学長選考会議の見解を確認するため、吉田晃敏から提出されている辞任届の扱いを保留する(とりあえず、辞任は認めない)考えを示している。
なんだか、ちょっと似てる~ (;´Д`) →
ビジネスの最前線では、意思決定の根拠となるデータがまだ充分ではないのに、決定を下す場面がよくあります
のんびり調査分析していたのでは、ライバル社に後れをとるので、最後は経営者のカンで決定を下す
それを「えいやっ」と呼んでいます
かっこいいプレゼン資料などは、その決定の後に、外部への説明用に作られることも多いのです
(^_^;)
東京都心や城南、湾岸エリアなどでは、ここ8年ほどマンションの値上がりが続いてきた。
場所によっては2倍以上だ。
この現象を「局地バブル」と呼んでいる。
2013年以降のマンション価格の値上がりはなぜ始まったのか。
新築住宅供給の不動産会社(デベロッパー)には土地を買い付ける部署がある。
当たり前だが、そういった部署にも
「年間×××億円分の開発事業が行える用地を確保せよ!」
というノルマがある。
一方で、景気回復期には土地が値上がり気味になり、土地が買いにくくなる。
それでもノルマを達成しなければならない。
だから「えいやっ」とばかりに土地を買う。
そこにマンションを建てると、当然、売り出し価格もより高くなる。
2013年から始まった異次元金融緩和で、住宅ローン金利が低下した上に、銀行の審査もユルくなった。
で、そんな高値の新築マンションが、何とか売れてしまったのだ。
そうなると、高値で買った土地の価格が市場相場となり、さらに値上がりする。
そんな土地を再びデベロッパーが買い、建てられた新築マンションが、またまた高値で売れる。
その影響で、周りの中古物件の相場も上がる。
こんな循環が8年以上も続いている。
コロナ後は、このようなゆがんだ値上がり循環も、さすがに終わりそうだ。
手塚治虫(→)がブッダの一生を描いた有名な作品
全14巻3000ページ以上、一気に読みましたが、重厚な読み応えでした
以前に一度読んだような気もするのですが(途中までかもしれない)、ほとんど内容を忘れていたので、新鮮な気分で読めました
仏教書は哲学っぽい本が多いのですが、本書は大河ドラマのようにブッダの一生を描いていて、子どもでもそれなりに楽しめるようになっています
前半は、若いブッダが悟りに至るまでに迷いと苦悩の日々
後半は、多くの教祖がそうであるように、世間の無理解と弾圧に遭いますが、それらに対してガンジーのように非暴力で対応し、信者を得て教団を大きくしていきます
世界を征服していこうとする男性的な一神教(ユダヤ・キリスト・イスラム教)に対して、自分を世界に溶け込ませ一体化しようとする女性的な仏教
私は仏教信者ではありませんが、聖徳太子以来1000年以上、仏教の教えは日本人の生活や思考、行動様式、文化などに深く浸み込んでいるので、気が付くと仏教の価値観で読んでいる自分がいたりします
(^_^;)
▲フランスの1人あたりワイン消費量
フランスと言えばワイン、というイメージがありますが
実際のフランス人は、以前ほどワインを飲まないそうです
(^_^;)
かなりハラハラドキドキさせられるホラー映画
原作は巨匠のスティーブン・キング
彼の原作では、「シャイニング」が怖かったけど、本作もナカナカのものです
食品スーパーに買い物に行ったら、変な霧がかかってきて、店から出た人が謎の死に方をして、店内の全員が閉じ込められるという、非常にシンプルなストーリー
集団で極限状態に閉じ込められた時の、アメリカ人の国民性がよく出てるなぁ、という感じ
日本人なら、たぶんもっと落ち着いて対応しそう
今の世界は、中国コロナ生物兵器に襲われて、一種の極限状態に陥ってる訳ですが、アメリカでアジア人が襲われている雰囲気は、こんな恐怖感なのかもしれない
映画史に残る「後味の悪い結末」と言われてますが、全体としてはまったく退屈しない、ハラハラドキドキの連続です
しかも、この「後味の悪い結末」は、なかなか奥が深くて、後からいろいろ考えさせられます
(^_^;)
トルコは世界で最も親日的な国として有名です
こんなトンデモない奴のせいで
日本人の評判が悪くならないか心配です
まったく、釜ゆでの刑にしてやりたい気分!
ヽ(`Д´)ノ
トルコ・イスタンブールで、子猫を殺して食べたとして日本人の男に罰金が科され、国外退去処分になる見通し。
地元警察によると、イスタンブール市内に住む東京出身の30代の男は6/14、近所で捕まえた子猫5匹を自宅で殺して食べたとして拘束され、動物愛護法違反で13万円相当の罰金が科された。
男は、犯行を認めているという。
母猫は、子猫が居なくなってから、いつも寂しそうにしているという。
通報した人が
「バケツの中の子猫たちを
どこに持って行くんだ?
そっとしておけ!』
と声をかけたら、男は無言で子猫を持って、建物の中に入って行ったそうです。
トルコで猫は広く愛されていることから、衝撃が広がっている。
男の身柄は現在、入管施設にあり、近く国外退去処分が下る見通し。
【続報】
男を知る人は、
「われわれは、日本人の男が好きだった。
トルコ人は日本人が好きだからね。
一緒にチャイを飲んだり、おしゃべりしていたよ。
まさか彼がこんなことをしているとは知らなかったから」
日本人の男は、流ちょうなトルコ語で犯行の一部始終を笑いながら供述し、
「日本ではネコを食べる習慣がある」
などと、トンデモない真っ赤なウソを主張したという。
ネコを食べる習慣、などと聞くと
もしかして日本人のフリをした中国人?
((((;゚д゚))))
▲「夜が来る」 作曲:小林亜星
見た目は相撲部屋の親方みたいでしたけど
作曲家としては超一流!
多くの名曲を残してくださいました
(T_T)
「この木なんの木」の歌い出しで知られるCMソングや、都はるみさんの「北の宿から」などを手がけた作曲家で、俳優としても活躍した小林亜星さんが5/30に心不全のため亡くなりました。
88歳でした。
小林さんは東京都の出身で、大学時代にジャズバンドで活動し、卒業後に本格的に作曲を学びました。
テレビコマーシャルの黎明期だった頃に、CMソング「ワンサカ娘」を手がけ注目を集め、その後も「この木なんの木」の歌いだしで知られるCMソングのほか、「魔法使いサリー」や「ひみつのアッコちゃん」などのアニメの主題歌を手がけ、軽快な音楽で人気を集めました。
また、昭和51年には都はるみさんが歌った「北の宿から」が大ヒットし、日本レコード大賞を受賞しました。
俳優やタレントとしても活躍し、向田邦子さんが脚本を担当した昭和49年のテレビドラマ「寺内貫太郎一家」で頑固な父親の役を演じて人気を集めたほか、平成14年にはNHKの連続テレビ小説「さくら」で主人公の祖父の役を演じました。