高輪築堤を移設

33a88b2c5de2c5fa33014d63155cad73_1

高輪築堤(たかなわちくてい)

石に白い札のようなものが貼ってあるのは

正確に移築するために、石に番号をふっているのか

train_kikansya_kemuri

 

 鉄道は軍事物資の輸送に重要な役割を果たすのに

  明治の初めには、軍が鉄道建設の邪魔をしていた!

 なんだか牧歌的な時代精神を感じます

  (^_^;)

 

1872(明治5)年の鉄道創建時に東京湾の浅瀬に築かれ、現在のJR高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)西側で見つかった「高輪築堤」が、来春にも佐賀市の佐賀城公園で部分的に復元される。

photo0000-5221

築堤建設を決めた旧佐賀藩出身の大隈重信(→)の没後100年の記念事業として、佐賀県が乗り出した。

築堤の石約400個を東京から西に900キロ離れた大隈ゆかりの佐賀市に運び、鉄道開業150周年も併せて祝う。

高輪築堤は、新橋~横浜間の鉄道開業に合わせて、現・田町駅付近から品川駅付近まで約2700mにわたり建設された。

佐賀城本丸歴史館(佐賀市)などによると、当時の兵部省(後の陸軍省と海軍省)の反対で付近の陸地に鉄道線路を通すことが出来ず、鉄道建設の責任者だった大隈重信らの判断で、海上建設に踏み切ったという。

当時は品川駅も海岸にあり、海岸から築堤を見て

「海の上を走る陸蒸気」

として観光名所にもなった。

 

thumbnail4 (16)

▲東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図 明治4年(1871)頃

実は明治4年、まだ鉄道は出来ておらず

これらの絵は、海外の資料をもとに想像で描いたらしい

そのせいか、変な形をしている  (^_^;)

03-01-01

 

03-01-02

▲現在の田町付近を新橋方面へ走る貨物列車

1906(明治39)年頃、、左下は海

 

その後築堤は、付近の埋め立てで姿を消したが、JR東日本による品川駅周辺の大規模再開発に伴い、約800mが最近出土した。

このうち、国史跡に指定された120m分は保存されるものの、ほかは記録後に解体される。

そこで

「築堤の石垣から外された石の有効活用を」

と佐賀県が移築に名乗りを上げた。

 

新宿高校出身の格闘家

35260920

kickboxing

 

 新宿高校出身のキックボクサーとして

  本ブログで5年前に紹介したベイノア君

 総合格闘技の世界でも活躍しています

  やや肥満児だった子供のころと比べると

 引き締まった肉体が鍛錬を物語っています

  (^_^;)

 

格闘技イベントとしては実に15年ぶりに東京ドームで開催された6/13の『RIZIN.28』で、観客の心を鷲掴みにした格闘家がいた。

第1試合で弥益ドミネーター聡志と対戦した“ブラックパンサー”ベイノアだ。

普段はキックボクサーとして活動するベイノアにとって、この日はMMAデビュー戦。

対照的に弥益の方はDEEPの元チャンピオン。

単純にキャリアを比較すれば圧倒的にベイノアの方が不利だったが、幼少の頃から稽古に励む極真空手で培ったガッツを武器に、父親は米国人で母親は日本人という男は1Rからスタンドの打撃戦で優位に立った。

続く2Rにはテイクダウンを奪われ未経験の寝技を味わうが、とどめを刺されるまでには至らない。

逆に3Rには弥益のタックルを切り鉄槌を打ち込むなど反撃に転じた。

結局2-1の判定で敗れたが、初陣としては出来すぎといってもいい内容だった。

 

▼試合前

 

▼試合中

 

▼試合後

 

東京ドームの大会は世間への露出度も高いので、試合後は新宿高校時代のクラスメイトから久しぶりに

「RIZINチェックしているよ」

という連絡が届いた。

「いつのまにか僕が大きな格闘技の大会に出ていたので、

 ビックリしたのかもしれない(笑)」

ちなみにベイノアが通っていた高校は東京都立新宿高校

169395_02

偏差値は70近くという、いわゆる進学校である。

新宿高校は、1950年代には東大合格者数で都立日比谷高校と日本一の座を争い、

大ヒット映画『君の名は。』で

主人公が通う高校のモデルになる

など、名門として全国的に名前が知れ渡っている学校でもある。

新宿高校の先輩にはミュージシャンの坂本龍一や、合気道の世界では不世出の達人といわれる塩田剛三ら、そうそうたる面々が名を連ねる。

ベイノアは格闘技を本業とする傍ら、お笑いコンビ『けとるべる』のボケとして活動するという別の顔を持っているが、そのほかにも実は頭脳派という一面を持っていたのである。

新宿高校に通っていたことを確認すると、ベイノアは頷きながら

「頭は良かったみたいですね」

と他人事のように呟いた。

35260919

35260921

詳細はここをクリック

ベイノア君「新人王」獲得へ

新宿高校出身キックボクサーへ

 

ビジネスで成功する秘訣

d390d9ca-s

▲あるスーパーで売られていた天丼を、少し食べたところ

▼お皿の裏は、こんな感じ

b141b574-s

money_toushi_seikou

 

ある成功した経営者に

  「ビジネスで成功する秘訣は?」

と尋ねたら

  「安く買って高く売れ、これに尽きる!

   ただし細かい注意事項は、別に山ほどある」

と答えたそうです

ということで、ビジネススクールなんかへ行くと、この「細かい注意事項」を山ほど習う訳ですが、これもその一つかもしれません

shopping_reji

スーパーで食材を買うと、お皿の底が微妙に膨らんでいたりします

食材の量を少しでも多く見せようとする、イジマシイほどの努力(商魂)が感じられます

そして上の写真のお皿の、イサギヨイほどの大胆な膨らませ方には、驚きと感動を覚えます

この写真をツイッターに投稿した人は

「社会の厳しさ、大人のズルさ、自身の考えの甘さを

 身をもって理解させられた!」

と感想を述べておられます

cooking_lemon_shibori

それにしても、このお皿、なんだかレモンやグレープフルーツをシボるのにも使えそうな形をしてますね

たぶんそれほどの強度は無いような気もしますが

(^_^;)

 

独身男は67歳で死ぬ

75cd37e493f1ce3b6e7145ace5c8dfbe

hitorigurashi_man

 

 「身男は早死にする

  とは昔からよく言われてますが

 このように統計でハッキリ出ると

  やはりショッキングですね

 しかも「独身女は長生きする」なんですよ!

まあこれは、因果関係が逆で

 長生きしたのでダンナが先に死んで独身になった

ということかもしれませんけど

 ((((;゚д゚))))

 

CQX2GFSUkAA2KYY

令和2年版(2020年の集計)の人口動態調査によると、男性は未婚者が最も死亡ピーク年齢が早く、中央値(累積%=50)が含まれる階級は65 – 69歳。

比例配分により死亡年齢の中央値を求めると67.20歳となります。

一方、有配偶男性の死亡年齢の中央値を同様に計算すると81.64歳。

比較すると14歳の差があります。

独身男は長生きしないとされるゆえんです。

ちなみに、女性ではこれが逆転し、未婚者の死亡年齢の中央値は81.64歳、有配偶者が78.65歳となります。

‰iˆä‰×•—@¬à‰Æ@ó‘ƒƒbƒNÀ‚ÌŠy‰®‚ɂāiº˜a27”Nj

 

 永井荷風(←)は、ポリシーとして独身生活を貫き通し

  その最後は、まさに右上のイラストのようでした

 でも女遊びはやりたい放題、亡くなったのは79歳ですから

  当時(1959年)としては、かなりの長生きでした

 (^_^;)

 

思わず手が出る

toystadiumookawaya_4582319376398

 

 大好きなちゅーる

  思わず手が出るおにゃんこ

 こんな貯金箱

  ありましたね~

 (^_^;)

 

焼肉定食キンニクヤ

2021-11-04 14.34.40

yakiniku_hitori_woman

 

 ひとり焼肉のお店に入ったら

  「焼肉ライク」にそっくりでした

 注文方法が変わっていて

  客のスマホを使って注文します

 (^_^;)

 

▼徹底的に省力化がはかられています

2021-11-04 14.55.03

 

▼この伝票のQRコードを読み込むと、自分のスマホから注文できます

2021-11-04 14.31.12

 

▼タレの容器が牛丼の松屋に似てますね(同じ系列かな)

2021-11-04 14.41.07

 

あんたが悪い

2021-11-03 16.46.03

kouyou_temple

 

 東京の三田(慶応大学のすぐ近く)の

  あるお寺の掲示板です

 うまいこと言うもんだなぁ

  (^_^;)

 

辞任 立憲代表の枝野幸男

35260916

▲立憲民主党代表の枝野幸男、幹事長の福山哲郎

business_kubi

 

自民党に逆風が吹いていたのに、開けてみれば

  立憲民主党:110議席→96議席(13%減

という大負けですから、責任を問われるのは当然ですね

自民党に対する批判票は、ほとんどが維新に流れた訳です

9

ちなみに「立憲共産党」で共闘した共産党も議席を減らしているので

「共闘ではなく共(ともだおれ)」

と言われていますが、共産党委員長の志位和夫(→)は、辞任しないそうです

日本共産党:12議席→10議席(17%減

ですから、率で見れば立憲より悪い結果なんですけどね

志位和夫は、すでに21年間もの永きにわたって共産党委員長のイスに居座り続けています

business_oneman_keiei

さすが共産党、永遠に続く暗黒独裁体制ということで、死ぬまで居座り続けるつもりなんでしょうかね~?

事前予想で「立憲共産党」の大躍進を予想していた大手マスコミは、予想が大外れしたので、責任をとってトップが辞任してもいいように思いますが、共産党さんを見習って永遠に居座り続けるようです

(^_^;)

 

立憲民主党代表の枝野幸男が11/2午後、立憲民主党の執行役員会で、衆院選の敗北の責任を取り、辞任する意向を表明した。

blog_8d64588e-8a75-debf-1c2c-32b69449479d

立憲民主党幹事長の福山哲郎も辞任する考え。

枝野幸男は、衆院選で議席を減らしたことについて

「ひとえに私の力不足だ」

「新しい代表のもと

 新しい立憲民主党の体制を構えて

 来年の参院選に向かわなければならない」

と述べ、立憲民主党代表を辞任する意向を表明した。

その上で、来週開かれる特別国会の閉会日に、立憲民主党代表の職を辞する考えを明らかにした。

 

野党共闘→野党共

1000x-1

World war II inspired army of the dead. AI CS2 file included

 

小選挙区内での野党分裂による共倒れを防ごうとして、立憲と共産が「野党共闘」を組み、多くの選挙区で野党候補者を一本化しました

しかし、予想されたことですが、共産党を嫌う有権者たちの反感を買い、さらに連合など既存の立憲支持層からも「立憲は何を考えているんだ?」とトコトン見放されました

終わってみれば「野党共倒(ともだおれ)」で、立憲と共産は共に議席を減らしました

自民党内の超嫌われ者・石破と組んで総裁選で自滅した、河野太郎を思い出します

事前に「立憲共産党」の大躍進と報道していた大手マスコミの選挙予想は大外れに終わりました

選挙前にコロナ感染が激減したことも、自民党の追い風になったように思います

(^_^;)

 

▼暴力団・関西生コン組とベッタリの辻元清美が落選

13e5447cdf

 

▼暴力団・関西生コン組の組長・武健一を

辻元清美は「大阪のお父ちゃん」と呼んでいた

003a7d2e

 

逮捕された暴力団・関西生コン組の組長・武健一

「ただの人」になった辻元清美の逮捕も近いかもしれない

35260913

 

落選してうなだれる石原伸晃

35260912

 

seiji_souridaijin_bg3

衆院選(定数465)は10/31に投開票された。

自民党は議席を減らしたものの、国会を安定的に運営できる「絶対安定多数(261議席)」を維持した。

公明との連立与党では、293議席(定数465の63%)となり、岸田文雄政権は明確に信任された。

共産党と選挙協力をした野党第1党の立憲民主党は、共闘に失敗し、議席を減らした。

日本維新の会は議席4倍増となった。

 

世界一幸せだった国 ブータン

children

ishiki_takai_woman

 

幸福度は主観(感想)ですが、生活水準は客観(事実)です

健康と衣食住と人間関係(特に家族)がまあまあの水準なら、幸福になれる必要条件は満たされています

それを幸福と感じるか、不幸と感じるかは、本人の感受性(気持ちの持ちよう)の問題です

ですから、世の中の生活水準(富裕度)は非常に個人差が大きくて不公平ですが、幸福度は意外と公平なのではないかと思います

不幸なお金持ち、貧しいけれど幸福な人、たぶんいくらでもいると思います

不幸になりたければ、豊かな他人と比べるのがよいと、ブータンの事例が明らかにしています

幸福になりたければ、この逆をすればいい訳で、現在の自分よりも劣った生活条件の人を見て、現在の自分の恵まれている点を再確認(実感)するのも一つの方法です

graph_up

社会全体の幸福度を上げるには、生活水準を少しずつアップさせるのが良さそうです

幸福度には、生活水準グラフの高さより傾きが重要です

高度成長期(1955~1972年)の日本人は、現在の日本人より貧しかったけど、たぶん今より幸福でした

空から爆弾が降ってこない、強制的に戦場に送られたりしない、とりあえず今日の食べ物がある、それだけで幸せな気分になれる感受性の持ち主が、いっぱいいました

さらに、昨日より今日、今日より明日が良くなるという、強い確信がありました

豊かで成熟した先進国より、貧しい発展途上国の方が、たいてい幸福度が高いのは、この辺に理由がありそうです

(^_^;)

 

ブータンは発展途上国ながら、2013年には北欧諸国に続いて幸福度が世界8位となり、「世界一幸せな国」として広く知られるようになった。

syokuji_family_tanoshisou

ブータンでは、国民が皆一様に

「雨風をしのげる家があり、

 食べるものがあり、

 家族がいるから幸せだ」

と答える姿が報じられたのを覚えている人もいるだろう。

しかし、ブータンは2019年度に幸福度が156か国中95位にとどまって以来、幸福度ランキングには登場していない。

images

「かつてブータンの幸福度が高かったのは、

 情報鎖国によって他国の情報が入ってこなかったからでしょう。

 情報が流入し、他国と比較できるようになったことで、

 隣の芝生が青く見えるようになり、

 順位が大きく下がったのです」

それまで幸せを感じていたのに、人と比べ始めたとたんに、幸福度が下がった訳だ。

35260910