一年後の大洗より

 

大洗の阪田先生から「一年後の大洗より」という詩をいただきました。

 
 

  一年後の大洗より

 

あれから一年が経ちました

あっという間の一年でした

あの日、地震で屋根瓦が崩れ、家屋が倒壊して、途方に暮れた人たち

あの日、津波で船が流され、仕事を失った人たち

あの日以来、精神的に不安定になって、うつになった人たち

停電になって、コンピュータが動かず、テレビも見れず、何が何だかわからず、途方にくれた私

まず、学校の体育館に行って、寒さに毛布にうずくまって、明日の薬を心配していた患者さんたち

私は、診療所にある薬を段ボールに突っ込んで体育館にいきました

とりあえず、赤のタートルネックを着て少しでも明るく振舞って

それでも、ほとんどの患者さんたちは途方に暮れ、不安におののいていました

地震が過ぎても、余震の恐怖が払しょくされずにいた街

 

そして夏がきました

中古の船を買ってようやく漁を始めても

漁礁が津波の土砂で埋まってしまって、魚がいなくなってしまいました

漁港を復興しても、市場にお客が来ない

ようやく捕ってきた魚は放射能の風評被害で売れません

活気を取り戻せない街

 

そして、冬がやってきました

数十年ぶりの寒い冬

もう春が来ないのでは、と想ってしまうほどに

打ちのめされて、どん底に陥ってしまった街

 

桜川沿いを散歩していると桜の木々が芽吹いてきています

見上げると青い空に木の枝が伸びていて、そして空に向かって目いっぱい芽吹いています

「これから、花をさかせます」とでも言いたげに

つくばの洞峰公園を散歩していたら草花が咲き始めていました

名も知らない、小さな草花

春はきた

 

あれだけ打ちのめされても、人々の顔に、もう二度とみられないのではないかと思っていた笑顔が戻ってきました

おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、そしてこどもたち

春の陽気に少しずつ前進しています

一歩ずつ、一歩ずつ、歩んでいます

被災地の街

一人一人が手に手に絆を携えて歩んでいます

明日に向かって

 

さかた

 

「さかた医院」は大洗町にあって、津波がすぐ近くまで迫り

医院の設備にも、地震で大きな被害がありました。

 

 

ひたすら、国道6号線。

東日本大震災から1年を迎えるにあたり、日本演出者協会と笹塚ファクトリー(東京都渋谷区)は、2012年3月7~11日、被災地の高校生らが劇を上演するなどの共同企画「3・11~1年目の春」を同ファクトリーで開催する。

 7~9日は第1部として、短編演劇集「賢治のまなざし」を上演。東北の地を愛した宮沢賢治や被災地をテーマに首都圏の各劇団ユニットが短編の劇を演じる。

10、11の両日は第2部「フェニックスプロジェクトVol・4」として、福島県相馬市の相馬高校の生徒たちが舞台「今伝えたいこと」、同県郡山 市のあさか開成高校が「この青空は、ほんとの空ってことでいいですか?」、東京都の新宿高校が「ひたすら、国道6号線。」をそれぞれ上演。

また、10日は新国立劇場の宮田慶子・演劇芸術監督の司会で高校生らとアフタートーク。11日は震災発生時刻の午後2時46分に合わせて、全国の 高校生から寄せられた「100文字のメッセージ」を高校生たちが読み上げるリーディング企画を実施する。問い合わせは03・5909・3074へ。

都立新宿高校『ひたすら、国道6号線。』

原案:朝見たUMA 作:高木優希(生徒創作)★アマチュア創作脚本賞
上演台本が公開されていますひたすら、国道6号線。」(PDF)(2011/11/28追加)

都立新宿高校にめでたく合格したウッキウキの高校生男子(高木優希)。

「学業に励むか部活に没頭するか恋愛を充実させるか・・・いやその全部だ!」と意 気揚々と高校生活をエンジョイし始めます。

可愛い同級生女子とともに演劇部に入り、ちょっと怖くて乱暴な他の女子にからまれつつも、演劇部は全国大会に出 場。

して入試でも東大合格!なんと順風満帆な人生!!、の、はずだったのですが、次の幕で彼はいきなり牢屋(=脚立の下)に入れられていました。

1人の女子(怖い女子を演じていた人)がやって来て「自分は(お菓子の)ケーキだ」と名乗り、牢屋の彼に向かって、自分の体を生クリームでデコ レーションしろと言います。

鍵はなぜか開いていて、自分で牢屋から出ることができた男子は、ケーキ(女子の体)をデコレーションしたり、一緒に戦争ごっこ したりします。唐突で奇想天外な妄想タイムが始まりました。

舞台奥には真っ白の模造紙が貼られた壁が上下(かみしも)に2枚建っていて、その間はちょうどドア1枚分ほどの間が空いており、出はけ可能です。

壁の前には左側(下手)と右側(上手)に1人ずつ女子がいて、黒いペンで模造紙に図形を描きはじめます。牢屋にいる人物らは絵について一切言及せず、演技 と同時進行で絵は増えて行きます。
最初は○(丸)や□(四角)が並ぶだけで何の模様かわからないのですが、徐々に左側は地震と津波の被害を示す絵で、右側は福島第一原発を示す絵だとわ かってきます。

家族写真、ビルの上に乗っかった船、菊の花束をそなえる人、もくもくと煙を上げる、骨組みがあらわになった四角い建物・・・。

絵を描く女生 徒らの丁寧な手つきに、今苦しんでる人々、がんばっている人々への思いが込められているように見えました。

やがてケーキは「自分は完成したから売られるのだ」と言って、彼のもとを去ります。今度はそのケーキを食べたという見知らぬ少女が、面会に訪れま した。

少女は「何かを食べたら、それを作った人のことがわかる。あなたは罪を犯していないはず」と言い、男子が間違って逮捕されたことがわかってきます。

彼は国道6号線を走っていた時に捕まったようなのです。※このあたりのことはあまり覚えていません。警察権力の横暴を描いたのだろうとも解釈しました。

男子は牢屋を飛び出して走り出します。自分の空想の中に閉じこもる事をやめて、現実(=模造紙の絵)を見に行くことにしたのです。

自分の足で走っ ているのか自転車に乗っているのか判別できなかったのですが、終盤では彼の背後に少女もいたので自転車かもしれません。

どちらにしても自動車や飛行機では なく、自力で国道6号線を突っ走っていました。200キロ進むと、地震と津波で壊滅した街が見えました。橋桁しかない橋、砂まみれのぬいぐるみ。

そこから 20キロ進むと、警察官の姿が多くなり、足止めされました。

「管理区域だ」と言われます。さらにまっすぐ走ると福島第一原発が現れました。

演劇という嘘 (彼の妄想)の中で、たった数秒で福島第一原発に到着した時は、胸がぐしゃりと押しつぶされるような思いがしました。

男子「いびつな立方体」。
怪物「(赤く燃える原発を見て嗤いながら)想定外、だって!」
男子「想像力が、足りてなかったんだ。」

サザンオールスターズの「TSUNAMI」が流れる中、突然現れた怪物(ケーキ?演劇部女子?)と男子はぶつかり、取っ組み合い、暴れまわります (どういう文脈でこのシーンになったのかは失念)。

放送が自粛された悲しい有名ポップスをBGMに、言葉ではあらわせない熾烈な憤り(などのさまざまな感 情)を全身で表現してくれたように思いました。のたうちまわる、若く、か弱い体たち。

日本の子供たちが心にどれほどの傷を負ったのか、その深さは計り知れ ないとあらためて思いました。

愚かな大人に、醜悪な世界に絶望して、何もできない無力な自分にも絶望した男子と少女は、ピストルで何度も自殺を試みます。

でも空想(演劇)の中 では、死ねない。2人はお先真っ暗のどん底で挫折しますが、やがて、いま自分たちを絶望させた現実を見つめ、生きていくことを選びます。国道を走ってきた ように、また前を向いて走り始めました。

終幕。

 

(^_^;) さすが、芸術に強い新宿高校!

 

 

新宿で鉄腕サイダーを飲む

飲むとパワーになる、そんな飲料を愛用している。

例えば、今流行りの『Red Bull』。中高生の頃は、『リアルゴールド』や『オロナミンC』がお気に入りだった。

自分のスイッチを入れ直すという意味もあるのかもしれないけど、確かに馬力が増す気がします。

そして、コレを飲むと十万馬力。

新宿区商店会では、1月13日より『十万馬力新宿サイダー』(150円)を発売しているそうだ。

画像をご覧いただきたい。「十万馬力」の文字をバックに、飛び立とうとするアトムの姿が勇ましいではないか。

でも、どうしてアトムなのか?

実は、彼が誕生したのは新宿だという。2003年4月、高田馬場の科学省にて誕生したのが我らがアトムなのだ。

そして、サイダーの理由について。同商店会は、環境省が実施する「びんリユースシステム構築に向けた実証事業」に参加している。

これは瓶の流通や再生業界の業者、もしくは生協などのネットワークが瓶を回収することでCO2を削減していくという、環境に優しい活動である。

システムとしては、こうだ。まず、商店会がサイダーを販売。飲み終わったら、その空き瓶を販売店で回収する。こうした形で繰り返しリユースすることで、ごみとCO2を削減するのがねらいだそう。
「早稲田や神楽坂には地ビールがありますが、より幅広く普及させることを考え、サイダーにしました」(同商店会・担当者)

では、この瓶を販売店に返却するとどうなるんだろう? 酒屋さんに瓶を持って行けば、10円もらえるなんてシステムがあったような気がするが……。

実はこの商店会の場合、一味違う。『十万馬力新宿サイダー』を返却すると、それと引き換えに受け取れるのは、その名も「アトム通貨」である。

これは、2004年に高田馬場で生まれた地域通貨。3年前からは全国展開がスタートし、現在全国11か所で流通しているという広がりを見せているという。

ちなみに、この通貨の貨幣価値は“1馬力”で1円とお考えいただきたい。

そして同商店会では、『十万馬力新宿サイダー』の空き瓶1本で“50馬力”を受け取れるとのこと。

こうした経緯で発売がスタートした『十万馬力新宿サイダー』なのだが、反響は上々。「瓶を入手したい!」といった声が寄せられているという。しかしこの人気ぶりが、皮肉な結果を招くことに……。

「計3回、瓶が回れば商店会の採算が取れます。私どもも、販売した50%は回収できると考えていました。しかし、実際に回収できているのは20%程度。皆さん、珍しいのでコレクションしてしまうようで……」(担当者)
気持ちはわかるのだが……(苦笑)。ただ、今は寒い時期。サイダーを家に持ち帰り、喉が渇けば飲むのが通常だろう。暑い夏がやってきたら外で飲む人も増え、回収率が上がるかもしれない。回収率アップを、期待したい。

そして、気になるのはサイダーの味について。このサイダーは、アトム通貨が流通している徳島で生産された、柑橘系すだち味である。

私も実際に飲んでみたのだが、確かに柑橘系! 甘ったる過ぎる訳でもなく、フルーティな酸っぱさが私の身体をシャキッとさせる。うん、確かに夏が待ち遠しいかも。でも、今飲んだとしても十万馬力ですよ!!

このラベルに惹かれつつ、サイダーを飲んでパワーを蓄え、もし良ければ瓶を返却してあげてください。そうすると、きっとアトムも喜ぶに違いないから。

出典:http://www.excite.co.jp/News/bit/E1329209805619.html?_p=1

 

(^_^;) 高田馬場駅のホームには鉄腕アトムのテーマソングが流れているね

 

 

立花オペラ 2/28-3/1

立花さんからオペラのご案内をいただきました

フルオーケストラでの大きな舞台だそうです (^_^;)

———————————–

 新年最初のオペラのご案内でございます。

今回私は「あらかわバイロイト」というワーグナーの作品を中心にドイツのオペラを上演している団体に出演いたしますが、特別公演ということでイタリアオペラになりました。

選ばれた作品はプッチーニ3部作から『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』の2作品です。

3年前に初めてピアノ伴奏でジャンニ役を演じてから、小編成オーケストラ、エレクトーンとハープ、イタリア人演出家による公演を経て、ついにフルオーケストラでの大きな舞台になりました。

えーと、実は大きな舞台だからといって私は演技や歌い方を変えたりはしないのですがやはり広い空間は気持ちいいですね。皆さんにも是非ご堪能いただければと思います。

心を揺さぶる感動の悲劇『修道女アンジェリカ』

&腹が捩れるブラック喜劇『ジャンニ・スキッキ』

ご来場心よりお待ちしております!!

なお、チケットのお問い合わせは下記までよろしくお願いいたします。

S席\12,000→\10,800、A席\10,000→\9,000に割引いたします。

(B席\6,000、C席\4,000は座席数が少ないため売り切れの節はご容赦ください。)

立花 敏弘
Fax/Tel  03-3957-7090
携帯メール baritoshi12gennaio@ezweb.ne.jp
PCメール  bartoshi@a.toshima.ne.jp

パンフレットを何回かクリックすると拡大します (^_^;)

 

 

男声合唱 六中健児の歌

ここをクリック

健児の歌

     作詞 堀内 敬三

黎明の雲を破り さしいづる日のごと
明けし生気充てり 我等六中健児
いざ燃えよ朝日のごと 母校の光世にあらはせ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

建国の毅き力 こころに保ちて
新たなる御代を護る 我等六中健児
いざ築け強き日本 歴史の光なほ加へよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

伏し仰ぐ大帝 御旨を畏み
神前の誓固し 我等六中健児
いざ励め祖国のため 誓ひし誠世に捧げよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

湧き出る若き力 揺るがぬ意思もて
奮闘と努力やまず 我等六中健児
いざ進め撓まず往け 校旗を四方に輝かせよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

 

新宿でサソリを食べる

 

サソリを食べたい! ちょっと異様なこの行為は、虫好きの記者(私)にとって長年の夢。テレビでゲテモノを食べるコーナーで、黒々としたでっかいサソリを、にがーい顔でタレントが食べてるシーンがあるけれど、なかなか日常で食べることなんてできません。 続きを読む

死ぬときの後悔

もし今日が人生最後の日だったら、あなたは後悔を口にしますか。それはどのようなものですか。

人生最後の時を過ごす患者たちの緩和ケアに数年携わった、オーストラリアの Bronnie Ware さん。彼女によると、死の間際に人間はしっかり人生を振り返るのだそうです。また、患者たちが語る後悔には同じものがとても多いということです。

特に死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったものトップは

「自分自身に忠実に生きれば良かった」

「他人に望まれるように」ではなく、「自分らしく生きれば良かった」という後悔。

Ware さんによると、これがもっとも多いそうです。

人生の終わりに、達成できなかった夢がたくさんあったことに患者たちは気づくのだそう。ああしておけばよかった、という気持ちを抱えたまま世を去らなければならないことに、人は強く無念を感じるようです。

出典:http://youpouch.com/2012/02/06/53534/