伝統工芸品展 新宿高島屋

 

2013年1月25日~1月30日 10時~20時

 

26日は20時30分 30日は18時まで 入場無料

001

「江戸硝子」 携帯電話・スマートフォンスタンド

 

東京都と公益財団法人東京都中小企業振興公社は、25日より30日までの6日間、「第56回東京都伝統工芸品展」を開催する。

 

江戸から現代へ、名工の手から手へ伝わる一筋の道

東京には、歴史と風土に育まれ、その伝統を今に伝える伝統工芸品が数多く存在する。

同展は、東京の伝統工芸品の魅力を広く紹介するため、開催されるもの。

現代の名工が作り上げた工芸品を一堂に展示し、実演と販売を行うほか、今回は「TOKYOモダンライフ」をテーマに、現代のライフスタイルに溶け込む工芸品を提案。

また、匠の技にチャレンジできる製作体験コーナーも実施する。

会期は、2013年1月25日~1月30日10時~20時。26日は20時30分、最終日30日は18時まで。入場は無料。

会場は、高島屋新宿店11階催会場(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2)。

 

朝陽同窓会長 年頭ご挨拶

 

年頭ご挨拶

朝陽同窓会

会長 村上光一

(フジテレビ社長)

朝陽同窓会の会員の皆さま、明けましておめでとうございます。

昨年わが新宿高校は創立90周年の大きな節目を迎えました。まず9月29日(土)の午前10時
から生徒と教員が体育館に集まり、記念式典を挙行しました。式典では私が朝陽同窓会を代表
して祝辞を述べ、また吉村幹事長が「わがふるさと内藤町」と題して記念講演を行いました。

また同日午後6時から場所を青山ダイヤモンドホールに移し、朝陽同窓会主催の祝賀会を開催
しました。来賓として現役を含む歴代の校長や副校長、あるいはPTA会長、永年勤続の先生方
などをお招きしました。また朝陽同窓会の会員約250名も集まり、六声会の演奏や浅田さん
(21回)のソプラノ独唱などで大いに盛り上がりました。

また昨年も北海道・宮城・群馬・多摩・関西・九州・USAの各支部朝陽会が開催されました。震災
からの力強い復興を印象付けるように、今年も大勢の方々が宮城朝陽会に出席されました。また
朝陽USA会は8月にラスベガスに集まり、翌日はグランドキャニオンを観光するというスケールの
大きな会を開催いたしました。

戸山高校の同窓会とは昨年も交流戦を行いました。囲碁は勝ちましたが、ブリッジは惜敗しました。
しかし今まで負け続けていたゴルフでは、初めて戸山高校を破りました。

東日本大震災の影響で一昨年中止した臨海教室は、戸田校長はじめ先生方の熱意や水泳部の
OB会である朝陽水泳会の協力により昨年再開されました。長年の伝統ある行事が復活したこと
は大変喜ばしいことであります。

徐々に改善の兆しは見えて来ましたが、新卒業生の朝陽同窓会への加入率をさらに引き上げる
ことは我々の最大の課題です。なんといっても学校や保護者との強い連携がカギとなります。母校
をさらに発展させようという思いはみな同じですので、更に良き協力関係を作り出すため、若い会
員たちの智慧も借りながら今年も積極的に取り組んで行きたいと思います。

これからは母校創立100周年を目指し、この伝統ある朝陽同窓会をさらに発展させるため、役員
事務局一同より一層の努力を重ねる所存です。つきましては会員皆さまのご協力とご指導ご鞭撻
を心よりお願い申し上げます。

なお、今年の朝陽同窓会総会は5月25日(土)に開催を予定しております。ぜひご参加ください。

朝陽同窓会HPより

 

謹賀新年2013

 

 

あけましておめでとうございます

 

 

今年もよろしくお願いします (^_^;)

 

 

小型飛行監視ロボット

 

010l

 

これはスゴイなー! 「空飛ぶ番犬ポチ」

こーゆー技術って軍事用だけかと思ってたけど、家庭用でビジネス採算に乗る時代になったんだねー

犯罪者のクルマを自動で追いかけたりとか、用途開発の可能性の広さを感じます

他にもいろいろ応用(悪用も?)が利きそうだし、マニア向けのキットもきっと出るでしょー

「飛行ロボットファン」「飛行ロボットの友」「飛行ロボットライフ」なんて雑誌も出るかも~

低価格化と共に、静音化、小型化、飛行長時間化が期待されます

久しぶりに、むかし模型オタクだったころの熱い血が騒ぎました

ただ、これがそこら中をブンブン飛び交うのは、ちと鬱陶しいね (^_^;)

続きを読む

成績証明書もらえません

 

卒業証明書は今でももらえますが

成績証明書とか調査書は、卒業後5年過ぎると、もらえないんですね。

6浪以上した場合、どうなるんだろうか?

我々は必要な場面、もーないと思うけど・・・  (^_^;)

続きを読む

中村勘三郎の死因

bsi1212050748008-p1東京・築地本願寺で12月27日、本葬が営まれる歌舞伎俳優、中村勘三郎さん(享年57)。

舞台復帰を願って食道がんの手術に踏み切ったものの、本人は「進行がん」であることを悟っていたことが後に伝えられた。

治療の選択は果たして正しかったのか。

勘三郎さんは今年7月、12時間に及ぶ食道がんの摘出手術を受けた。一時は病棟内を歩けるほど回復したという。

しかし、ウイルス感染による肺炎を発症し、さらに急性呼吸窮迫症候群や肺水腫を発症。人工肺などで闘病を続け、12月5日、急性呼吸窮迫症候群のため亡くなった。

同時期に食道がんで治療を受けた作家のなかにし礼さん(74)は、摘出手術が難しかったため、放射線治療の一種である陽子線治療で「がんが消えた」と告白している。

勘三郎さんについても、抗がん剤や放射線治療などの選択肢はなかったのか。

続きを読む