チータラとチーズ鱈の違い

 

魚のすり身シートでチーズを挟んだ細長い珍味があるだろう。
「ああ、チーズ鱈ね」と思った方もいるだろうし、
チータラのことでしょ」と思った方もいると 思う。

 

そして、ここまで読んで、何の違和感も感じない方も多いのではないだろうか。

 

それは、チーズ鱈とチータラとを、特に区別していないからだと思う。

「チーズ鱈」と「チータラ」。
ロングセラーゆえすっかり当たり前の存在となったが、改めて、とことんこだわってみよう。

 

同じものだと認識してる人も多いと思う

▲同じものだと認識してる人も多いと思う

 

中には「『チーズ鱈』を略して言った愛称が『チータラ』」と認識している人もいるのではないだろうか。

しかし写真の通り、別のものとして販売されている。

そこで出てきそうなのが「似たような食べ物だけどメーカーが違う」という考え。

続きを読む

「おきて破り」なハローキティ

TKY201301300560

サンリオが30日、人気キャラクター「ハローキティ」の「おきて破り」なデザインを発表した。

白目をむいた目は左右が非対称、本来ないはずの口もある。

来年にかけ、文具や雑貨など100種類の商品化をめざすという。

デザインは、スペインの有名デザイナー、ハビエル・マリスカルさんが手がけた。

1992年バルセロナ五輪のマスコットキャラ「コビー」の制作者で知られる。

今年が日本とスペインの交流400周年にあたることを記念し、サンリオが「ハローキティをキャンバスに見立てて自由にどうぞ」と依頼していた。

TKY201301300563

サンリオ広報は「口にみえる部分はマリスカルさん流のデザインであり、ハローキティに口ができたわけではないと解釈している」と説明している。

75年に商品化されたハローキティは関連商品が109カ国で売られ、日本の「かわいい」文化の代表的存在。

本来、黒目で口は描かれない。無表情にすることで、見る人が感情移入しやすくするねらいがあるという。

 

 

キティちゃんのヒゲ 目の横から生えていて

もともと なかなか大胆なデザイン  (^_^;)

 

新宿で縄文人の骨を発見

WS000000

東京都新宿区は1月30日、住宅街のマンション建設予定地から約4千年前の縄文時代のものとみられる11人分の人骨が見つかったと発表した。

7人分は 保存状態がよく、新宿区は縄文人の暮らしぶりが分かる貴重な資料としている。

縄文人の顔立ちを調べるため顔を復元することも検討している。

新宿区によると、現場は新宿区市谷の住宅街。

続きを読む

中島ジャズ情報

sano

 

 

 ←佐野さんから 中島ジャズ情報いただきました ありがとー! (^_^;)

image

 

大島渚監督の葬儀

 

WS000000肺炎のため死去した映画監督・大島渚氏の葬儀・告別式が、今月22日に東京築地本願寺で営まれた。

前日の通夜にも参列した北野武、弔辞を読んだ坂本龍一など、約700人が参列。しかし多くのファンや関係者が、大島監督最後の大舞台を見守る中で、1人の参列者に非難の目が集中していたという。

「活動家のマック赤坂です。通夜にはおそらく来ていなかったと思いますが、告別式で大暴れしたんです。

『戦場のメリークリスマス』を意識してか、サンタクロースのような赤い帽子を被って参列し、焼香の際には『メリークリスマス!』と叫んでいた。本人が何を期待しているのかは知りませんが、誰も笑いもしないし、ただただ眉をひそめていました」(テレビ局関係者)

マック赤坂と言えば、奇抜な衣装での政見放送が話題となり、数年ほど前には、バラエティ番組や情報番組などでも度々取り上げられていた。

続きを読む