タワーレコード新宿店のアニメ担当バイヤー・樋口翔さんが、アニソンの売れ筋や販売現場の生の声をお伝えする「新宿アニソンスコープ」。
洋楽の聖地 として知られるタワレコの中で、アニソンが充実し、巨大なPOPの展示やインストアライブを開くなど業界が注目する新宿店の18~24日の1位は、
歌手の LiSAさんのミニアルバム「LUCKY Hi FiVE!」だった。 続きを読む
タワーレコード新宿店のアニメ担当バイヤー・樋口翔さんが、アニソンの売れ筋や販売現場の生の声をお伝えする「新宿アニソンスコープ」。
洋楽の聖地 として知られるタワレコの中で、アニソンが充実し、巨大なPOPの展示やインストアライブを開くなど業界が注目する新宿店の18~24日の1位は、
歌手の LiSAさんのミニアルバム「LUCKY Hi FiVE!」だった。 続きを読む
1963年10月~1966年5月 フジテレビ系列で放送
操縦者は少年探偵 金田正太郎 (^_^;)
6月の土曜日を中心に公開講座「やってみようバイオ実験」を実施します。
この講座は中学生から年配の方まで,新宿高校で実施しているバイオ実験(DNAを中心とした生物実験)を体験していただくものです。
新宿高校が持っている先端実験機材を使ってバイオ実験にチャレンジしてみてください。
会場:東京都立新宿高等学校生物室(東京都新宿区内藤町11-4)
日程
6月 4日(土) 細胞観察とDNA抽出実験
6月11日(土) 光合成色素の分離実験と植物工場
6月18日(土) ホタルの光による酵素実験と電気泳動
6月25日(土) 遺伝子組換えで光る大腸菌を作る
6月26日(日) 光る大腸菌観察と追加実験,講座のまとめ
時間は各回とも14時~17時
※講座内容は、状況により変更する場合があります。
※ 最終回のみ日曜日に実施します
募集人数:20名 (応募者多数の場合は抽選)
費 用 :受講料1,500円 材料代 1,000円 中高生は受講料免除
【申込方法】
募集期間 平成28年 5月1日(日)から5月14日(土)まで
往復はがき(消印有効)又は東京共同電子申請・届出サービスでお申し込みください。
受講希望の講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記してください。
※東京共同電子申請:東京都教育委員会ホームページ内の公開講座電子申込からも手続きできます。
1961年4月~1969年4月 NHK総合テレビで週1回放送
ケペル先生の動画は 見つかりませんでしたが
このテーマソングは 耳に焼き付いています
あれからはや半世紀 還暦を目前にしておりますが
何でもカンでも やってみよう~♪ とは思っています (^_^;)
北谷町在住のゲームクリエーター上原大介さんと、駅の研究で有名な昭和女子大学の田村圭介准教授が共著の「新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか」(SBクリエイティブ)が、新宿駅周辺の書店で話題となっている。
紀伊国屋新宿本店の新書週間ベストセラー(3月7~13日)で1位となったほか、ブックファースト新宿店の総合ランキング(同)でも2位を記録した。
特設コーナーを設ける書店も多く、現在も売れ行きは好調だ。
「新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか」は上原さんが2014年に開発したスマートフォン向けアプリ「新宿ダンジョン」の制作秘話や、田村准教授による乗降客数ギネス認定世界一の新宿駅の構造などを分かりやすく解説している。
上原さんは「田村准教授は駅に詳しい人の視点から、自分は電車が存在しない沖縄人の視点で本を書けたのがいいバランスとなった。“田舎者”のターミナル駅へのおびえを十分に表現できたと思う」と語る。
4月4日に新宿駅南口にバスターミナル「バスタ新宿」が開業した。
上原さんは「新宿駅がリニューアルされた分、(アプリソフトの)新宿ダンジョンもアップデートする予定だ。ぜひ、「新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか」を読んで、アプリも楽しんでほしい」と話した。
新宿高校の卒業生でも
しばらく行かないと迷子になる
世界一の迷宮 新宿駅 (^_^;)
1956年11月~1966年3月 NHKテレビ放送
「あまから横丁」の ドタバタ喜劇
番組の最後に 三人がテーマソングを歌います (^_^;)
生薬を通じて人々の健康と地域貢献を目指す「四谷生薬」(新宿区四谷4)が「新宿の薬湯『内藤とうがらし湯』」を開発し、4月29日から限定販売する。
「内藤とうがらし」とは、江戸時代の宿場町「内藤新宿」で育てられた野菜の一つ。
そばが流行していた江戸で薬味として人気があり、新宿近郊の農家がこ ぞって栽培していたが、宿場の繁栄の中で畑がなくなり、消えていったという。
2008年発足の「内藤とうがらしプロジェクト」により現代に復活。
伝統の江戸東京野菜に認定され、歴史ある新宿の名物として再び脚光を浴びている。
同商品は、「内藤とうがらし」を含む10種の生薬100%の薬湯(薬用入浴剤)。
同社社長の阿部哲也さんは「『内藤とうがらし』を食材としてだけではな く『生薬』としても活用したい、先人たちの知恵の宝庫である生薬をもっと『使って』『知って』『残して』いきたいという思いから、この薬湯を開発した。
使 い終わった生薬は、内藤とうがらしを栽培する肥料としても利用できる。
食事から風呂まで『内藤とうがらしのある生活』を提案したい」と話す。
同商品は4月29日から新宿御苑インフォメーションセンター前広場で開かれる「新宿内藤とうがらしフェア(春)」で販売。価格は1包630円。
「今回の 商品は、江戸東京野菜を活用した薬湯の第1弾。今後は他の江戸東京野菜も活用する予定。
『新宿=内藤とうがらし』から、『東京=江戸東京野菜』を元気にし たい」という。
「新宿の銭湯で『内藤とうがらし湯』の日などができたらうれしい」とも。
同フェアの開催時間は9時~16時。5月8日まで。
426年前に さかのぼります (^_^;)
新宿高校60回生に ご参加いただきました
背景が明るすぎて 顔が暗くなっちゃいましたね
私は腹の出た 変なオジサンになっちゃいました (^_^;)
昭和31年4月~32年12月ニッポン放送で放映
とゆーことは 27回生が見るのは無理!
でも子どものころ よく耳にしましたね (^_^;)