なんか 笑いのネタのような書類ですが
法律にもとずく正式な証明書だそうです
何に使うのか よく分かりません
本籍地の役所で発行してくれます(300円)
もちろん結婚してる人はダメです (^_^;)
なんか 笑いのネタのような書類ですが
法律にもとずく正式な証明書だそうです
何に使うのか よく分かりません
本籍地の役所で発行してくれます(300円)
もちろん結婚してる人はダメです (^_^;)
第一生命保険は22日、恒例のサラリーマン川柳コンクールで、一般投票で得票が多かった上位30作品を発表した。
1位は、愛知県の女性(30)の「ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?」(5822票)。
他の作品では、ヒットしたアニメ映画「君の名は。」や、人気タレントのピコ太郎さんを採り入れながら、職場での世代間ギャップや親子関係が描かれた。
昨秋に応募があった約5万5千作品から、2月にまず第一生命の社員が100作を選び、さらに一般からの投票で上位作品を選んだ。
総投票数は11万4820票。従来は上位10作品を選ぶが、今回は30回を記念して30作品を選んだ。
サラリーマン川柳の上位10作品
①ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?
②久しぶり! 聞くに聞けない 君の名は
③ありのまま スッピンみせたら 君の名は?
④同窓会 みんなニコニコ 名前出ず
⑤「パパお風呂」 入れじゃなくて 掃除しろ
⑥君の名は ゆとり世代の 名が読めず
⑦病院で サミットしている 爺(じい)セブン
⑧ばあちゃんが オシャレにキメる 通院日
⑨オレのボス ヤフーでググれと 無理を言う
⑩職場でも 家でもおれは ペコ太郎
第一生命サラリーマン川柳(100位まで載ってます)
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
「爺(じい)セブン でも実態は 婆(ばあ)セブン」
平均寿命が 6年も違うからね~ (^_^;)
江戸時代の末期、約260年の歴史と新しい時代の潮流が混ざり合う激動の日本において、時代の波に翻弄された男たち・新選組。
田舎のゴロツキから当時の首都「京都」の守護職にまで成り上がった彼らのストーリーと、悲しい最期にロマンを馳せる人は少なくないだろう。
本日2017年5月11日は、土方歳三の148年目の命日だ。
よしや身は 蝦夷が島辺に 朽ちぬとも 魂は東(あずま)の 君やまもらむ
土方歳三と言えば、新選組において1、2を争う有名人。
局長の近藤勇の死後も、その意志を貫き瓦解する新選組と心中した姿には、破滅的な美しさがあると言っても過言ではないだろう。
思えば、肺炎で病死したと言われる沖田総司、正義の味方のつもりが悪者の親玉となってしまった近藤勇。
それぞれに破滅に向かう悲しさや美しさがあって、そこが日本人の琴線に触れるのかもしれない。
それはともかく、東京都日野市にある「土方歳三記念館」では、毎年、命日に合わせ愛刀「和泉守兼定」の刀身が期間限定で公開されている。
2017年は4月2日から5月21日までの公開となっており、
開館日は残り5月13日、14日、21日の3日間。
新選組のファンは、訪れてみるのも良いのではないだろうか。
土方家過去帳には
「歳進院殿誠山義豊大居士 行年三拾五才 明治二巳年五月十一日 箱館一本木関門に戦死す 俗名土方歳三 土方義諄の末子幼年より剣術を学び近藤勇と共に京師へ至り終に箱館に戦死す」⇒
熱狂的な女性ファンで
大混雑してそうな予感 (^_^;)
調べたら 日系上院議員ダニエル・K・イノウエ氏は
すでに米海軍イージス駆逐艦の名前にもなっていました
ハワイには イノウエ小学校とかもあるそうです (^_^;)
続きを読む
「I LOVE YOU」「卒業」などメッセージ性の強い曲で若者の人気を集めたシンガー・ソングライターの尾崎豊さんが、26歳で亡くなって、4月25日で25年がたつ。
左の写真は1984年3月15日、新宿ルイードで行われたデビューライブでの一枚。
当時18歳。いま生きてれば51歳。
ライブの直前に青山学院高等部を退学していたが、卒業式の日にぶつけて開催した。
心にジンと来ます (T_T)
曽根幸明さん(そね・こうめい=作曲家)が20日、肺炎で死去、83歳だった。
後日しのぶ会を開く予定。
藤圭子さんの「圭子の夢は夜ひらく」(1970年)の作曲を手がけた。
女優の川島なお美さんが2015年9月、54歳で亡くなり、1年半が過ぎました。
胆管がんに侵されながら、亡くなる1週間前まで舞台に立ち、女優であり続けようとした川島さん。
夫でパティシエの 鎧塚 俊彦さんは、妻の決断を尊重し、闘病を支えました。
新宿高校『進路部通信』第22号に元文化庁長官の青柳正規さん(新宿高校15回生)が「40数年前のポンペイで」と題して寄稿されました。
▲2回クリックすると拡大します (^_^;) 続きを読む
これから冷えたビールがますます美味しい季節に突入する。
ところで、1日に私たちが飲んでも問題ないとされるアルコールの「適量」は、従来考えられていた量よりも、かなり多いものだという説が発表され、話題を呼んでいる。
英紙「The Daily Mail」が報じたところによると、この説を発表したのはフィンランドのアルコール専門家、カリ・ポイコライネン博士だ。
過去に世界保健機関(WHO)で働いた経歴を持つ博士は、最新の著作「Perfect Drinking and Its Enemies(理想的な飲み方、そしてその敵)」の中で、自身の数10年にわたる調査の結果を報告した。
■1日にビール2.8リットルまでOK
ポイコライネン博士は、人々がビールを1日2,800ml程度まで飲んでも、健康を害することはないと主張している。
この量を、酒に含まれる純アルコール量に換算すると、およそ104gにもなる(日本のビールは5~6%なので140~168g)。
これまで日本において「適量」とは、ビールの中びん1~2本、純アルコール量にして20~40g程度とされていた(「社団法人アルコール健康医学協会」より)ため、博士の言う「適量」が、従来の基準よりかなり多量であるかが分かる。
研究では、男性の場合さらに多くのアルコールを摂取しても、健康に害が及ぶことはないという結果が得られたようで、博士の主張する「適量」は、これでもかなり控えめに導き出した数値のようだ。
ちなみに、一晩にワインのボトル1本を空けてしまっても、博士の言う「適量」にはまだ届かない。
加えて博士は、「度が過ぎた飲酒は当然健康を害する」としながらも、多少「適量」を超えて飲む人でも、酒を全く飲まない人よりは長生きできるとしている。
しかし、このような博士の主張には当然ながら反論も寄せられているようで、英シンクタンク「2020health」のジュリア・マニング氏は、「こんな貢献は役に立ちません。証拠も不十分です。アルコールは毒素で、利益よりもリスクのほうが大きいのです」とご立腹の様子。
また今回の記事には、
「他には誰もそんなこと言ってないよ。クレイジーなアドバイスだ」
「健康に害はないかもしれないけど、馬鹿になっちゃうね!」
「これって、博士はお酒を飲みながら本を書いたんだよ」
「毎日こんなに飲んだら、アル中になるでしょ!」
「それより金が尽きちゃうよね」
など、非常にユニークなコメントが多数寄せられている。
たしかにアルコール代謝には個人差があり、その日の健康状態にも左右されるということを、多くの人は経験上知っている。
ポイコライネン博士の主張を、ここ日本でそのまま受け入れるのは無理があるかもしれない。
いずれにしても、飲酒は「自身の体と相談して、ほどほどに」であることに変わりないようだ。
私は1日の純アルコール摂取量が
100ccを超えないように努力しています
ビールなら中ビン4本です
ときどき超えちゃうけどね~ (^_^;)
依存症が気になる方には 中島らも『今夜、すべてのバーで』 をオススメします
私(小杉)も2010年4月に同じ体験をしました すべて各駅停車 当時を思い出します
恵比寿4時50分スタート 品川経由で翌日0時3分小倉着 計1107キロ 19時間13分
品川経由なので 2017年春のダイヤ改正前でしたが 九州の小倉まで行けました
ホテルにインして 居酒屋で達成感ビール まだ若かったなぁ~(53歳だけど)
翌日以降 地震で壊れる前の熊本城や 阿蘇噴火口などを見物しました
もちろん帰りは アチコチ寄ったり泊まったり チンタラ帰りました (^_^;)
▲北九州を中心に半径1107キロの範囲 (^_^;)
JR全線の普通列車、快速列車の自由席などが乗り放題になる格安切符といえば、もちろん『青春18きっぷ』だ。
販売価格は5回分で1万1850円、つまり1回分は2370円。
2017年春のダイヤ改正で、1日で(2370円で)東京駅から福岡県の小倉駅まで行けるようになったらしい。
というわけで今回は、実際に筆者が東京駅始発の列車に乗って、本当に1日で小倉駅まで行けるのか確かめてみることにした。
ずっと憧れていた青春18きっぷの旅をかなりハードに味わってきたので、さっそくご覧いただきたい。