人生いろいろ

敬老の日

03056260歳以上の6割超が、自分を高齢者と思っていない!

9月18日の敬老の日に合わせて通販サイト「楽天市場」が実施した調査で、高齢者世代の若々しい意識が明らかになった。

調査は6月28、29日に、孫を持つ60歳以上の男女600人から、インターネットを通じて回答を得た。

「自分が高齢者だと思うか」との問いに、65.2%の人が「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」と回答した。

また41.9%が「自分が敬老の日に祝われる対象だと思わない」と回答。

一方で「祝ってもらえるとうれしい」と答えたのは69.8%に上った。

simple_keirounohi

 

 65歳~前期高齢者 75歳~後期高齢者

 90歳~超高齢者 100歳~生きた化石

  という理解で良いのかな  (^_^;)

殴られちゃってね

dly1709110004-f1

ローマ法王フランシスコが10日、訪問先の南米コロンビア北部カルタヘナで、専用のオープンカーに立ち乗りして沿道の信者らに手を振っていた際、バランスを崩して前方のガラスの窓枠に顔をぶつけた。

左眉の端を切り、目の下にあざができたが軽傷で、応急手当てを受けてそのままミサなどの行事を続けた。

法王は同日夜、5日間のコロンビア訪問日程を終え、帰国の途に就いた。

法王は記者団にけがについて聞かれ「殴られちゃってね」と笑顔で冗談を言った。

20yojinbo

 

法王は若いころ バーの用心棒をしていたので

殴り合いのケンカなら たぶん負けないはずです  (^_^;)

元気な91歳

老化とは 要するに 持てる能力を

 使わなくなった結果のようですね (^_^;)

旧山古志村長 死去

plt1708160021-n1自民党の長島忠美衆院議員(新潟5区選出)が入院先の新潟県長岡市内の病院で、昨日(8/18)に死去したことがわかった。66歳

数日前(8/15)に体調不良を訴え入院していた。

平成16年に起きた新潟県中越地震では旧山古志村(現長岡市)の村長として、住民避難をはじめ地震からの復旧・復興の陣頭指揮にあたった。

17年の衆院選で自民党の比例代表北陸信越ブロックから出馬し、初当選。

24年の衆院選で新潟5区にくら替えした。現在4期目で、これまで農林水産副大臣や復興副大臣などを歴任した。

長島氏死去に伴い、10月22日に補欠選挙が行われる予定。同じ日には青森4区と愛媛3区でも衆院補欠選挙が実施される見込み。

main_photo01母の実家が山古志村だったので 子供のころよく行きました

日本のチベット と言っても過言ではないほど 山奥の村でした

千年前から続く伝統の 「牛の角突き」 という闘牛があります

世界でも有数の豪雪地帯で 冬には二階建ての家が屋根まで埋まったりします

屋根の雪下ろしなど激しい肉体労働のせいか 料理の味付けが塩辛いです

そのためか 脳卒中で亡くなる方が多く 長島さんもそのようです  (T_T)

Echigo_Koshi-no-kōri_Nijū-mura_Tōgyū_no_zu

▲江戸時代の文献 『越後古志郡二十村闘牛之図』

火葬

01

アメリカ映画では死者を棺に入れて埋葬する土葬のシーンをよく見かけますが、近年のアメリカでは、葬式を火葬cremationにする人の割合が過半数に達しています。

数世紀にわたってアメリカでは土葬の文化が続いてきましたが、全米葬儀ディレクター協会および北アメリカ火葬協会(そんな協会があるのか)の調べによると、2018年までにアメリカの葬式で火葬を選択する人の割合は、51.6%に達する見込み。

北アメリカ火葬協会によると、火葬率の高い州では土葬の文化のない宗教を信じる人や、無宗教の人が多いことがわかっています。

また、数百ドルの骨壺で済む火葬と違って、土葬には数千ドルかかる棺が必要なことも、火葬を選択する理由につながっています。

246

 

最後の審判で 復活するのに

火葬しちゃっても いいのかな (・_・?)

JAL123

WS000000

▲1985年(昭和60年)8月12日月曜日 18時56分26秒

群馬県多野郡上野村 御巣鷹の尾根に墜落

このころ仕事で東京-大阪便には 毎週のように乗っていたので

墜落の報道には戦慄しました  ((((;゚д゚)))) 続きを読む

草間彌生美術館

▲六本木の国立新美術館にて 今年春の個展

草間彌生美術館10月1日に開館する。

東京・新宿区弁天町に開館する同館。草間彌生の作品と関係資料の展示を通して、草間の芸術の普及振興を図り、芸術全般の発展に寄与することを目的に草間が設立し、運営を一般財団法人草間彌生記念芸術財団が担当する。

年2回の展覧会で草間の作品を紹介するほか、講演会なども行なわれる予定だ。

館長は多摩美術大学学長で埼玉県立近代美術館長の建畠晢。

建物は地上5階、地下1階の構成となり、1階がエントランスおよびショップ、2階、3階が展示室。4階には体験型インスタレーションが展開される。5階は資料閲覧スペースと屋外展示スペースとなる。

なお草間彌生は2012年に新宿区名誉区民に顕彰されている。

開館を記念して、オープン日の10月1日から展覧会『創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき』が開催。

展示作品は草間彌生の最新絵画シリーズ『わが永遠の魂』を中心に構成される。

なお同館の展覧会は1日4回の入れ替え制となり、チケットの事前購入が必要。開館記念展のチケット予約は8月28日にスタートする予定。

草間彌生は1929年長野生まれ。

幼少期から幻視・幻聴を体験し、網目模様や水玉をモチーフにした絵画の制作を始めた。1957年に渡米。

これまでに世界各地で展覧会を行なっており、今年2月からは東京・六本木の国立新美術館で個展『草間彌生 わが永遠の魂』が開催された。

FireShot-Capture-353-樹木希林-Google-検索_-https___www.google.co_.jp_search-220x300

樹木希林さんに

見えてしまいます (^_^;)