人生いろいろ

金ピカ先生

WS000001

sick_alcohol_chudoku

 

 明らかにアルコール依存症ですね

  68歳とは思えない老け方 目が死んでる

 手に持っているのは ワンカップのお酒?  (;´Д`)

 

まずは、先日亡くなった「金ピカ先生」こと佐藤忠志さん(享年68のご冥福を心からお祈りしたい。

我々は8月末日、「かつて一斉を風靡した人びとに、近況を尋ねに行く」という趣旨の取材で佐藤さんのもとを訪れていた。

佐藤さんは快く応じてくれたが、かつてから変わり果てた生き様には、「人生とはいったいなんだろうか」と、深く考えさせられるものがあった。

追悼の思いを込めて、その日のことを振り返る。

31ebd6a6-9a98-4137-9bf6-7baaf83e2731

詳細はここをクリック

 

経済産業ダンス大臣

72716_1523_38e9975d_a991b90c

まずは写真をご覧いただきたい。

右の男性は多くの方がご存知だろう。

ダンサーにしてTRFのメンバーでもあるSAM(57)だ。

安室奈美恵(42)と結婚していたことでも知られる。

一方、左の男性をお分かりの方は、どれくらい、いるだろうか――?

この写真が掲載されたのは週刊新潮の2015年11月12日号。

「あのセンセイのこんな趣味 第2弾」というグラビア特集に掲載された。

タイトル通り、国会議員5人の珍しい趣味を紹介している。

趣味がダンス、という左の男性は、菅原一秀・衆議院議員(57)だ。

自民党代議士で、9月11日に発足した第4次安倍再改造内閣で経済産業大臣として初入閣を果たした。

 

訃報 安部譲二氏 82歳

kurufuku_group

 

 麻布中学では橋本元首相のご学友

  非常に才能に恵まれた人物が

 非常に特異な人生を歩みました  (T_T)

 

刑務所での収監体験をユーモラスに描いた自伝的小説「塀の中の懲りない面々」などで知られる作家の安部譲二(あべ・じょうじ、本名安部直也〈あべ・なおや〉)さんが2日、急性肺炎で死去した。

20190909-00000006-dal-000-2-view

82歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻美智子さん。

東京都出身。

国民学校(現在の小学校)低学年にして、シェイクスピア全集や漱石全集、世界文学全集、プルターク英雄伝、名将言行録などを片っ端から読破。

東京都港区立麻布小学校では神童と呼ばれた。

中学時代に暴力団に加わり、その後は客室乗務員、ばくち打ち、用心棒、キックボクシングの解説者などを経験した。

東京・府中刑務所での実体験をもとに描いた1986年のデビュー作「塀の中の懲りない面々」がベストセラーになり、映画化もされた。

「塀の中のプレイ・ボール」「極道渡世の素敵な面々」など極道をテーマにした軽妙な作品を次々に発表して人気を博した。

 

台風サーファー(62)溺死

The Beach Boys- Surfer Girl (1964)

srufing_man

 

 亡くなったのは残念だけど

  62歳で 台風中にサーフィン!

 若っいなぁ~ (^_^;)

 

9月8日正午ごろ、神奈川県平塚市高浜台の沖合約100メートルで、サーフィンに来ていた中津川和宏さん(62)=住所、職業不詳=が浮いているのを、近くの海岸にいた男性が見つけた。

中津川さんは救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

気象庁によると、同市には当時、台風15号の影響で波浪警報が出ていた。

神奈川県警平塚署によると、中津川さんは同日午前から友人とサーフィンに訪れていた。

発見時、海岸にサーフボードが打ち上げられていた。

同署は溺れたとみて詳しい状況を調べている。

 

ひばり邸の「三婆」(さんばば)

201906230000646-w500_0

WS000

▲故美空ひばりさんの家政婦の3人

辻村あさ子、斎藤千恵子、関口範子

 

 いい話だなぁ~

  ひばりさん お元気なら今82歳

 戦後の歌謡界が生んだ 二番目の天才

  一番はもちろん 藤圭子   (T_T)

 

日本の戦後歌謡史に大きな足跡を残した美空ひばり

6月24日30回目の命日に当たる。

caption

生前のまま残る東京・目黒区青葉台の自宅(現在は、美空ひばり記念館)には、住み込みで働いていた「おのり」「ちーこ」「あさこ」が今も住んでいる。

ひばり邸の「三婆」(さんばば)とも「妖精」とも呼ばれる3人。

ひばりの死後30年たっても、あのころのまま「『お嬢さん』が生きていた時と同じように」と暮らし続けている。

3人の朝は午前6時、仏前で火打ち石を打つことから始まる。

公私にわたってひばりを支えた母、喜美枝が、舞台へ向かう娘のために祈りを込めた習わしだった。

母の没後は、ひばりが仏前で打つようになって、その習慣を3人が引き継いだ。

耳のいいひばりは、台所のテーブルを動かす、わずかな音でも目を覚ました。

だから静かに、お嬢さんを起こさないように朝食の支度をする。

card_hibari01

「今朝の食事はいかがでしたか」。

食事を担当してきた「あさこ」が仏前で尋ねる。

返事はない。

だが「おいしかったよ」という言葉を夢想して、あさこはひとり、うれしくなる。

日中は、自宅に併設する記念館をファンが訪ねてくる。

身近で見てきたひばりの素顔を今に伝える「語り部」としての役割が、3人の仕事だ。

「お客さんに『ひばりさんがここにいて、迎えてくれたみたいだわ』

 なんて言われると、本当にうれしくて」

現場で付き人を務めた「おのり」の笑みがこぼれる。

ひばりの主演映画やコンサートの録画を3人で見る。

映像に合わせて誰ともなく歌い出す。

かわいらしい衣装や小物を見れば「お嬢さん、こういうの好きよね」などと語り合う。

「飽きる? いいえ、お嬢さんの話題は次から次に出てきますから」。

おのりとともに現場の付き人だった「ちーこ」が破顔する。

現在のひばり邸を新築する際、3人に個室を、という話もあった。

だが、固辞してそのまま、豪邸の隅っこ、10畳の和室で川の字になって寝る。

「お嬢さんが夢に出てくることは、ほとんどありません。夢でもいいからお話ししたいのに。なぜでしょう」と3人は口をそろえる。

長年、公私にわたって芸能活動を支えた3人を、ひばりは生前、とても大切にした。

ひばりの死後、誰も「辞める」と言わなかった。

「出て行け」とも言われなかった。

付き人として、ひばりと暮らしたあのころのまま、昨日と同じ今日を生きていたら、いつのまにか30年がたった。

これからのことなど考えたこともない。

明日も今日のように生きるつもりだという。

3人の夢、生きがいは、昔も今も「お嬢さんのそばにいること」。

おのりは言う。

「たった一つの願いがかなった人生です。私たちは本当に幸せです」

(以上、敬称略)

「おのり」こと関口範子さんは1940年(昭15)、「ちーこ」こと斎藤千恵子さんは37年、ともに東京都で生まれた。

「あさこ」こと辻村あさ子さんは50年生まれで静岡県出身。

いずれも熱烈なひばりファンだったが、ひばりの母、喜美枝さんに声をかけられて、住み込みで働くようになった。

おのりは商社勤務を経て61年、ちーこは66年から、ともに付き人に。

あさこは農協勤務を経て73年から料理係を務めた。

それぞれのあだ名は、ひばりがつけた。

現在は、東京都目黒区の美空ひばり記念館(旧ひばり邸)で案内係としても働いている。

map

 

 

79歳のデジタル・クリエイター

WS001

79歳のおじいちゃんがエクセルで描いた作品

computer04_ojiisan

 

 エクセルにこんな使い方があるなんて

  まったく知りませんでした

 世の中にはスゴいおじいちゃんが

  いるもんですねぇー  (^_^;)

 

19年前、60歳堀内辰男氏は、引退した後、普段から関心があったデジタルアートに挑戦することを決心しました。

しかし、彼を困らせたのは、ただ一つ、費用の問題でした。

デザインソフトやタブレットなどのツールは、総じて値段がかなり高かったからです。

その時、偶然、職場の同僚がエクセルで図形をきれいに描いていたのを思い出して、エクセルでも絵を描くことができると考えました。

しかも、エクセルのプログラムは、彼のパソコンに入っていたため、特に費用もかからなかったのです。

そのように堀内辰男氏はエクセルのプログラムで19年間、絵を描いてきました。

そして2006年、彼は日本全国からエクセルで描いた作品が出品される

「エクセルオートシェイプアートコンテスト(Excel Autoshape Art Contest)」

優勝しました。

また彼の一部の作品は、群馬県立美術館に出品されたりもしました。

044be696

7ddad85c

915cb69e

ace6099b

d349678d

詳細はここをクリック

 

正義の人

D8v8ufXUcAAtle9

pose_sugoi_okoru_man

 

 本人も意識してないだろうけど

  何か深層心理にある激しい怒り

 (たいていは自分自身に対する怒り)

 が形を変えて吹き出してる感じですね  (;´Д`)

 

ある正義感にあふれた男性(正義の人が三重県松坂市で突然始めた「歩道クリーンアップキャンペーン」に地元商店街が悲鳴をあげている。

「正義の人」はほぼ毎日商店街を回り、歩道に置いてある看板を蹴飛ばし、店内をにらみつけて叫ぶ。

「要するにここは、天下の歩道なの!

 あそこに旗が立っている! 椅子が置いてある!」

ミリ単位のはみ出しにクレームを出すだけではなく、看板を壊す、のぼりを切る、商品を投げるなどの目に余る乱暴も。

みかねた通行人やお店の客が注意をしても「正義の人」は

「私は法律に基づいている! 一片のスキもない!」

と聞く耳を持たない。

「正義の人」のクレームを受け、各商店は看板やのぼりを敷地内に収めるようになった。

しかし、「正義の人」は毎日やって来て、ミリ単位で厳しい指摘を続ける。

「正義の人」出現以降、商店街の雰囲気は激変した。

売り上げが目に見えて下がり、休業に追い込まれたところもある。

クレームの矛先は商店だけではなく観光協会にも向かい、観光客向けの記念撮影看板は歩道から建物内へと移された。

行動のきっかけは、「正義の人」の自宅近くの質屋の看板が点字ブロックをふさいでいたことだという。

警察に通報したが、「やる」と口で言っただけで全く対応がなされなかったことから、「正義の人」の暴走が始まった。

地元商店街の人は

「(看板を)法的にちゃんと出せるようになって、

 街を活性化できたらケンカしなくても済むのかなと思う」

と対応に苦慮している。

実は、商店街、自治体、道路管理者が一体となり、地域活性化を目的に道路を使用するという事例はある。

東京の新宿3丁目モア4番街では、歩道部分にオープンカフェや広告塔が設置され、にぎわいが演出されている。

松坂市は「これまでこうした特例を検討したことはないが、地元とまとまれば進めていきたい」としている。

青木理(ジャーナリスト)

「点字ブロックに物が置いてあったというのはよくないが、

 こんなに完璧に守っていったら世の中が回らなくなる。

 「正義の人」のやり方は営業妨害だ。正義感が暴走している」

 

令和おじさん 次期首相候補へ

1914_warera_05_kyodo

kutsu_190401reiwa01

 

 高校卒業後 集団就職で上京 段ボール工場で現場労働

   田中角栄以来の 純粋なたたき上げですね

 御曹司ばかりの政界に 風穴を開けて欲しい  (^_^;)

 

平成に代わる新元号「令和(れいわ)」を発表した菅義偉(すが・よしひで)官房長官(70)の認知度が高まり、「ポスト安倍」候補に急浮上している。

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が6、7両日に行った合同世論調査では、菅氏は次期首相候補として衆院予算委員長の野田聖子(58)らを上回る支持を集め、一定の存在感を示した。

調査を細かく分析すると、「令和おじさん」がどんな人たちに支持されているのかが見えてくる。

suga

今回の調査では、安倍晋三首相(64)の次の首相として誰がふさわしいと思うかを尋ね、候補として、自民党の石破茂元幹事長(62)▽加藤勝信総務会長(63)▽岸田文雄政調会長(61)▽小泉進次郎厚生労働部会長(37)▽河野太郎外相(56)▽菅氏▽野田氏▽茂木敏充経済再生担当相(63)▽立憲民主党の枝野幸男代表(54)▽国民民主党の玉木雄一郎代表(49)-の計10人を上げた。

その結果、小泉氏がトップとなる25・9%の支持を集め、石破氏が20・7%と続いた。

菅氏(5・8%)は、岸田氏(8・4%)に続く4位にランクイン。

昨年10月の調査では2・7%で6位だったが、支持率を倍増させ、順位も上げた。

自民党支持層に限っても、菅氏は9・4%の支持を集め、小泉氏(22・8%)、石破氏(18・6%)、岸田氏(13・9%)に次ぐ4位となった。

さらに調査結果を性別・年齢別にみると、「ポスト安倍」に菅氏を望む声は女性より男性に多く、特に40代(14・4%)、30代(13・9%)、10~20代(11・4%)の男性で人気が高かった。

WS000

 

 官房長官・定例記者会見における 

  東京新聞・望月イソ子との絶妙なやりとりが

 夫婦漫才みたいで面白いです  (^_^;)

 

令和は酒の世となりぬ(2)

e85 (4)大伴旅人は、天智天皇四年(665年)の生まれです。

神亀五年(728年)には、妻・大伴郎女(いらつめ)を伴って、大宰府の長官に赴任しています。

60歳を過ぎている老人(当時の60歳は、現在の80歳くらいの感覚)を遠方に送るのもどうかという気がしますが、理由はハッキリしていません。

大宰府にいる間に山上憶良などと親しくなり、筑紫に歌壇ができるきっかけとなりました。

 

・中々に 人とあらずは 酒壺に なりてしかも 酒に染みなむ
(意訳)人間でいるよりも、酒壺になりたいものだ。そうすれば酒に浸されていられるから。

・しるしなき 物を思はずは 一坏(ひとつき)の 濁れる酒を 飲むべくあるらし
(意訳)グダグダと思い悩むよりは、にごり酒を一杯やるほうがいい。

・さかしみと 物言ふよりは 酒飲みて 酔ひ泣きするし まさりたるらし
(意訳)賢ぶってあれこれと問答するよりは、酒に酔って泣いている方がマシだよ。

・夜光る 玉といふとも 酒飲みて 心を遣(や)るに 豈(あに)しかめやも
(意訳)宵闇の中で光る宝玉よりも、酒を飲んで憂さ晴らしするほうが私は好きだ。

・よのなかの 遊びの道に 楽しきは 酔ひ泣きするに あるべかるらし
(意訳)世の中にはいろいろな遊びがあるが、酒に酔って泣くことに勝るものはない。

・我が命も 常にあらぬか 昔見し 象(きさ)の小川を 行きて見むため
(意訳)昔見た象の小川をもう一度見るまで、私の命が保ってくれるだろうか。

・うつくしき 人の纏まきてし 敷布しきたへの 我が手枕たまくらを 纏く人あらめや
(意訳)愛しい妻に貸した手枕を、この先他の誰に貸そうと思うだろうか。

・うつつには 逢ふよしも無し ぬば玉の 夜の夢(いめ)にを 継ぎて見えこそ
(意訳)現実で会うことができないなら、せめて夢では続けて会えたらいいのに。

・生まるれば 遂にも死ぬる ものにあれば この世なる間は 楽しくをあらな
(意訳)生まれたからにはいつか死ぬのだから、この世にいる間は楽しく過ごしたいものだ。

 

3405

令和は酒の世となりぬ(1)へ

 

益川教授引退「読書やクラシック音楽を楽しみたい」

WS000 京都産業大学は3月20日、2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英教授(79)が3月31日付で退職すると発表した。

2009年に設置された同大の教育・研究機関「益川塾」の塾頭も同日付で退き、同塾は廃止される。

年齢や体力を理由に退職の意向が示されたという。

4月1日付で名誉教授の称号を授与する。

益川敏英教授は

「若い人には夢中になれることを探してもらいたい。指導する立場にある人には、若い人を正しく導いてもらいたいと思う。これからは、大好きな読書やクラシック音楽を楽しみながら、ゆっくりと過ごしたい」

とのコメントを発表した。