ビジネス経済

100円ライターを分解

2022-02-02 09.25.06

life091

 

100円ライターのガスが切れたので分解してみました

 電子式のせいか、パーツ点数が多かった

もっと驚くべきは、3個100円という値段かな

パーツひとつ足りなくても工場が止まる訳で

いま多くのクルマ工場が、半導体不足で止まってます

((((;゚д゚))))

 

誰にも話していない

fukuoka_main

kz_kore181230_02

 

 AI(人工知能)を活用すれば

  仕事が劇的にラクになります

 でも上司や会社に知られちゃうと

  別な仕事を与えられたりするからね~

 (^_^;)

 

computer_cloud_system

仕事はなるべく自動化したい、と誰しも思うはず。

法律事務所に勤めるITスペシャリストT氏は、1年以上前から自分の仕事の全自動化を達成した。

しかもそのことを、誰にも話していないと告白しています。

T氏が働いている法律事務所では、証拠管理システムを、クラウドベースに置き換えつつある。

管理者としてクラウドにアクセスできるのはT氏のみ。

8時間の勤務時間中の仕事は、クラウド管理者として

「扱っているデジタル証拠が、改ざんされていないかどうかを監視する」

だけだと気づいたT氏。

business_sabori_pc

ずっと何か作業するような仕事ではないため、

「仕事をしているふり」

をするようになった。

中国コロナ生物兵器による在宅勤務が始まると、T氏は最初の1週間で

「オンサイトのドライブをスキャンして

 新しいファイルを検出し

 ハッシュ値を生成してクラウドに転送

 忠実度確認のために再びハッシュ値を生成する」

という簡単なプログラムを完成させた。

computer_programming_man

これにより、T氏は自分の仕事の自動化に成功。

毎日出勤しては、ゲームなどいろいろしたりして過ごしている。

1日の終わりにログ(自動処理の記録)をチェックして、すべてが滞りないかを確認して退勤するだけ。

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 

以下、掲示板で集まった質問に対するT氏の回答:

Q:
年収はどれぐらい?

A:
9万ドル弱(約1000万円)で、まあまあだと思います。

Q:
どういう仕事をしているの?

A:
この法律事務所には毎日、何千ものデジタル文書や写真が来ます。

すべてローカルドライブに保存されます。

私はそれをクラウドに転送し、忠実度を検証しています。

(注:法廷ではデジタル証拠が改変されていないことを証明する必要があるため)

Q:
なぜ法律事務所はこれが「8時間の仕事」だと考えているのですか?

isogashii_man

A:
私が雇われるまで、彼らはとても苦労していました。

従業員たちは1日の終わりにローカルドライブにあるすべてのファイルのスプレッドシートを提出します。

管理責任者がそれを手作業でチェックし、クラウドにドラッグ&ドロップしていました。

私は今でも毎日スプレッドシートを受け取り、ログの確認に使っています。

詳細はここをクリック

 

パタパタ案内板

35260932

car_denki

 

 どう考えても機械式より電気式(LED)の方が

  圧倒的に優れているから、仕方がないですね~

 クルマの電気式(EV)への転換も進んでいますが

  これは案内板と違って、簡単にはいかないようです

 (^_^;)

 

E109CzNUYAUF0fL

京急では唯一、京急川崎駅に設置され、「パタパタ」と音を立てて次の電車の行き先などが切り替わるレトロな機械式案内板が、来月姿を消すことになりました。

鉄道ファンからは「パタパタ」という愛称で親しまれている機械式案内板は、時代とともに多くが電気式(LED)案内板にかわり、京急電鉄で残っているのは京急川崎駅のホームだけ。

京急電鉄は1/12、最後の表示板も来月中に撤去すると発表した。

川崎駅ホームでは、利用客や鉄道ファンたちが切り替わる様子をスマートフォンで撮影し、別れを惜しんでいました。

21歳の大学生は

「通学の際に毎日のようにこの表示板を見ていました。

35260933

 時代の流れでしかたないと思いますが、

 なくなるのは寂しいです」

と話していました。

京急電鉄営業企画課の小林右京さんは

「表示板を取り外さないでという声も寄せられていて、

 思っていた以上に沿線のお客さんに愛されていた

 と知りました。 ありがたいです」

と話していました。

 

新幹線が海を進む

jro

 

 レール幅が広軌なので在来線を通れず

  しかも海上輸送の方が断然コストが安い

 ということなんでしょうかねー?

  (・_・?)

 

large_IP210604JAA000805000

西九州新幹線の車両「かもめ

製造工場がある山口県下松市を出発し、大村市の車両基地に向けて、320キロにわたる”船旅”を続けています。

今日1/8午前8時半ごろ、針尾瀬戸に姿を現し西海橋の下を通過しました。

西海橋には珍しい新幹線の海上輸送を一目見ようと朝からカメラを手にした人たちが駆けつけていました。

車両は今日午前中に川棚港に到着しました。

このあと大村市の車両基地に運ばれ、今年秋の開通を待つことになります。

 

 

引越先の人気ランキング

news_20170517134759

money_chingin_kakusa_man

 

 実は港区と足立区って、富裕度の両極端

  区民の平均年収で、港区は足立区の3倍以上

 それだけに、引越先人気トップの足立区は

  将来の伸びしろが評価されたのかな?

 (^_^;)

 

hikkoshi_couple

住宅に関する情報を発信するメディア「おうちパレット」は、

「東京都で引越先として、人気が高まりそうなエリア」

に関する調査を実施。

その結果をランキングとして発表しました。

現在、都内各所で再開発が進められており、これからさらに人気が高まりそうな街は数多くあります。

そんな東京都内で、最も注目が集まったエリアは一体どこだったのでしょうか。

ランキング上位を見ていきましょう!

 

第2位:港区

赤坂や青山、六本木といった人気の繁華街や高級住宅街を内包する港区。

回答者からは

「街並みが新しい。高級感がある」

「便利だし資産価値が高そう」

といった声が寄せられており、多くの人にとっての“憧れの街”として、今後も人気が続きそうなエリアです。

 

第1位:足立区

かつては“治安が悪い”というネガティブなイメージが強かった足立区ですが、最近では治安が改善されているほか、北千住を中心に都市の再開発が進められています。

そのため、回答者からも

「北千住周辺が栄えてきているから」

「物価が安く、都心への通勤も便利。治安も改善傾向」

といった声があり、今後の人気も高まってきそうなエリアです。

 

400px-Tokyo_special_wards_map_ja.svg

 

詳細はここをクリック

 

山手線のワンマン化

img_56bf582cbd335c7b552638ac8563a6a5755067

dom2111020002-m1

 

もともと鉄道というのは、自動車に比べたら、はるかに自動運転しやすい乗り物ですから、完全自動化(乗員無人化)は、技術的にはさほど難しくないと思います

ただ「大量の人間を収容した密室」という構造は、鉄道の宿命ですから、先日の京王線ジョーカー事件みたいな狂人(←)やテロリストに狙われやすいので、銃を持った私服警官が常時同乗する必要があると思いますけどね

 ((((;゚д゚))))

 

JR東日本は12/7、山手線など首都圏の主要路線で令和7~12年ごろのワンマン運転導入を目指すと発表した。

山手線と京浜東北線では自動列車運転装置(ATO)を取り入れ、将来的に運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」の実現に向け開発を進める。

JR東によると、他に導入を目指すのは京浜東北・根岸線と南武線、横浜線、常磐線各駅停車。

運転席からホームの様子が見られるカメラを車両側面に設置したり、駅にホームドアを完備したりして、ワンマン運転導入に必要な準備に取り組む。

 

ごてんばこしひかり

b2fac8f6c571519be366382b92715f782692b8a2.45.2.9.2

train_linear_motor_car_l0

 

 リニア建設へのしつこい妨害や

  問題発言で炎上つづきのアホ知事ですが

 瓢箪から駒が出たようです

  (^_^;)

 

35623953131_8a11bf21e7_b

静岡県知事の川勝平太(→)の問題発言で注目された、

御殿場市特産のお米「ごてんばこしひかり

が、

「第18回お米日本一コンテストinしずおか」

(実行委員会主催)

でベスト6の「最高金賞」と静岡県内最高の「静岡県知事賞」に輝いた。

知名度が上がっただけでなく、実力も評価された形となり、生産者は「今後も品質を高めたい」と意欲を見せている。

33都道府県から41品種計439点が出品され、12/4に静岡市内で最終審査があった。

米・食味鑑定士、お米マイスターなどの審査員15人が、銘柄などを伏せて味や香りを評価した。

JA御殿場によると、コシヒカリは富士山の伏流水や寒暖差を生かし、化学肥料を抑えた栽培で甘みが強いのが特徴。

maxresdefault

静岡県知事の川勝平太が参院補選の応援で

「御殿場市には、コシヒカリしか無い!」

などと発言し、撤回と謝罪に至ったが、その渦中でJA御殿場には

「どこで買えるのか?」

といった問い合わせが増えたという。

受賞したJA御殿場の男性(71)は

「川勝平太の発言は、かえって宣伝になった!

 これを機に多くの人に、御殿場のコメを食べてほしい」

と話した。

 

ビジネスで成功する秘訣

d390d9ca-s

▲あるスーパーで売られていた天丼を、少し食べたところ

▼お皿の裏は、こんな感じ

b141b574-s

money_toushi_seikou

 

ある成功した経営者に

  「ビジネスで成功する秘訣は?」

と尋ねたら

  「安く買って高く売れ、これに尽きる!

   ただし細かい注意事項は、別に山ほどある」

と答えたそうです

ということで、ビジネススクールなんかへ行くと、この「細かい注意事項」を山ほど習う訳ですが、これもその一つかもしれません

shopping_reji

スーパーで食材を買うと、お皿の底が微妙に膨らんでいたりします

食材の量を少しでも多く見せようとする、イジマシイほどの努力(商魂)が感じられます

そして上の写真のお皿の、イサギヨイほどの大胆な膨らませ方には、驚きと感動を覚えます

この写真をツイッターに投稿した人は

「社会の厳しさ、大人のズルさ、自身の考えの甘さを

 身をもって理解させられた!」

と感想を述べておられます

cooking_lemon_shibori

それにしても、このお皿、なんだかレモンやグレープフルーツをシボるのにも使えそうな形をしてますね

たぶんそれほどの強度は無いような気もしますが

(^_^;)

 

焼肉定食キンニクヤ

2021-11-04 14.34.40

yakiniku_hitori_woman

 

 ひとり焼肉のお店に入ったら

  「焼肉ライク」にそっくりでした

 注文方法が変わっていて

  客のスマホを使って注文します

 (^_^;)

 

▼徹底的に省力化がはかられています

2021-11-04 14.55.03

 

▼この伝票のQRコードを読み込むと、自分のスマホから注文できます

2021-11-04 14.31.12

 

▼タレの容器が牛丼の松屋に似てますね(同じ系列かな)

2021-11-04 14.41.07