ひとり焼肉のお店に入ったら
「焼肉ライク」にそっくりでした
注文方法が変わっていて
客のスマホを使って注文します
(^_^;)
▼徹底的に省力化がはかられています
▼この伝票のQRコードを読み込むと、自分のスマホから注文できます
▼タレの容器が牛丼の松屋に似てますね(同じ系列かな)
ひとり焼肉のお店に入ったら
「焼肉ライク」にそっくりでした
注文方法が変わっていて
客のスマホを使って注文します
(^_^;)
▼徹底的に省力化がはかられています
▼この伝票のQRコードを読み込むと、自分のスマホから注文できます
▼タレの容器が牛丼の松屋に似てますね(同じ系列かな)
幸福度は主観(感想)ですが、生活水準は客観(事実)です
健康と衣食住と人間関係(特に家族)がまあまあの水準なら、幸福になれる必要条件は満たされています
それを幸福と感じるか、不幸と感じるかは、本人の感受性(気持ちの持ちよう)の問題です
ですから、世の中の生活水準(富裕度)は非常に個人差が大きくて不公平ですが、幸福度は意外と公平なのではないかと思います
不幸なお金持ち、貧しいけれど幸福な人、たぶんいくらでもいると思います
不幸になりたければ、豊かな他人と比べるのがよいと、ブータンの事例が明らかにしています
幸福になりたければ、この逆をすればいい訳で、現在の自分よりも劣った生活条件の人を見て、現在の自分の恵まれている点を再確認(実感)するのも一つの方法です
社会全体の幸福度を上げるには、生活水準を少しずつアップさせるのが良さそうです
幸福度には、生活水準グラフの高さより傾きが重要です
高度成長期(1955~1972年)の日本人は、現在の日本人より貧しかったけど、たぶん今より幸福でした
空から爆弾が降ってこない、強制的に戦場に送られたりしない、とりあえず今日の食べ物がある、それだけで幸せな気分になれる感受性の持ち主が、いっぱいいました
さらに、昨日より今日、今日より明日が良くなるという、強い確信がありました
豊かで成熟した先進国より、貧しい発展途上国の方が、たいてい幸福度が高いのは、この辺に理由がありそうです
(^_^;)
ブータンは発展途上国ながら、2013年には北欧諸国に続いて幸福度が世界8位となり、「世界一幸せな国」として広く知られるようになった。
ブータンでは、国民が皆一様に
「雨風をしのげる家があり、
食べるものがあり、
家族がいるから幸せだ」
と答える姿が報じられたのを覚えている人もいるだろう。
しかし、ブータンは2019年度に幸福度が156か国中95位にとどまって以来、幸福度ランキングには登場していない。
「かつてブータンの幸福度が高かったのは、
情報鎖国によって他国の情報が入ってこなかったからでしょう。
情報が流入し、他国と比較できるようになったことで、
隣の芝生が青く見えるようになり、
順位が大きく下がったのです」
それまで幸せを感じていたのに、人と比べ始めたとたんに、幸福度が下がった訳だ。
ある会社での出来事なのですが、会議で意見が鋭く対立して非常に険悪なムードになり、今にも殴り合いになりそうになった時、一人の出席者が、こう言ったのです
「そろそろ、メシにしませんか?」
ちょうどお昼ごろだったので、ランチを食べて、また会議室に戻ったときには、さっきの険悪ムードは消えていました
おなかがいっぱいになって、眠くなったのもあるかもしれませんけどね
以下、ネットで人気者の「ひろゆき」さんが、イライラの対処方法について語っています
(^_^;)
みなさん、毎日のように誰かに対してイライラしているのではないでしょうか。
特にコロナ以降、SNS上は、つねに誰かが炎上している状態です。
有名人や芸能人、政治家、起業家の発言が、つねに切り取られて、「けしからん」「許せない」という怒りが飛び交っています。
おそらく、人間はイライラしない性格に生まれ変わることは、できません。
どんなに温厚そうに見える人でも、1人きりでスマホを見て、炎上している発言を見ると、「イラッ」としたりするはずです。
つまり、そういう脳の性質とうまく付き合っていく対処法が必要なのであって、「気にしなければいいじゃん」というアドバイスは効かないはずです。
だって、気になるんだから(笑)。
ということで、イライラしたときの対処法を見ていきましょう。
有名なアンガーマネジメント法は、「6秒間我慢すること」だと言われています。
ついカッとなった衝動も、6秒間、グッと堪えて深呼吸をすると静まるそうです。
とはいえ、これもなかなかとっさにはできないものです。
それに、イライラしたことは頭の中で何度も反芻してしまうので、毎回、6秒間を耐えないといけなくなります。
それって、ものすごくストレスですよね。
僕が考える対処法は、とてもシンプルです。
イライラするのは、「おなかが空いているから」です。
だったら、ごはんを食べると解決します。
とはいえ、まだお昼休みではなかったり、夕食まで時間があるときもあるかもしれません。
しかし、頭の中で「イライラしてきた。空腹の合図だな」と考えることは誰でもできます。
そうしたら、次は、「じゃあ、何を食べようかな」と考えをシフトしていけばいいのです。
そうしているうちに6秒が経っているはずです。
スマホを開いて、イライラしたら、すぐに「空腹のこと」を考える。
それだけです。
そして、食事をしているときや満腹になったら、人間は、イライラが静まります。
さっきまでイライラしていたことも、なんとなく笑って済ませられるようになっています。
* * * * * * *
この方法は、夫婦ゲンカにも使えそうです
何となくムードが悪くなってきたら
とりあえず一緒に何か食べましょう
(^_^;)
日本には室町時代以来の
お茶と和菓子の伝統(土壌)があります
何かが独自の発展するためには
それを育む土壌が重要ということでしょうか?
(^_^;)
1935年、イギリスのヨークにあった菓子会社で誕生し、現在では世界中で愛されているチョコレート「キットカット」。
当初お弁当と一緒に持っていけるチョコレートとして開発されると、その手軽さが好評となり、たちまち大ヒットを記録します。
日本に上陸したのは1973年のことで、当時はネスレではなく、ブランド使用と生産の権利を持っていた不二家が販売していました。
日本での販売開始は欧州諸国と比べると遅かったのですが、しかし今では、消費量が本国英国に次いで世界2位に。
「なぜ日本でキットカットは、ここまで人気なのか?」
というタイトルの翻訳元の投稿では、その理由として、
「日本独自の味がある事」
が指摘されています。
実際に、海外のほとんどの国では、多くて4種類ほどなのですが、日本でこれまで誕生したキットカットの味は350種類以上とされています。
世界中で販売されている商品ながら、日本でのみ独自進化を続けている事実に、外国人から様々な反応が寄せられていました。
海外の反応
■ 他の世界にとってはただのチョコレートだったけど、
日本人からすればそうではない、
何か光る物があったんだろうな。 +61 アメリカ
■ 日本はクールだなぁ。本当にクールだ。
イングランドはたぶん4種類しかない。 +5 イギリス
■ ヨークで誕生したのに皮肉なもんだよな。 +2 イギリス
■ 日本のキットカットを食べた事がある人なら、
日本人がハマる理由が分かるはずだが? +5 イギリス
■ 日本の味を日本国外でゲットするのって無理なの? +8
■ 面白い事に日本でキットカットは、
受験シーズンに幸運のアイテムとして、
学生たちにプレゼントされるんだ。 +18
■ イギリスはキットカットの生誕地なのに!
こっちももっと色々な味を取り揃えてくれ! +2 イギリス
■ 何でも進化させちゃうのは日本人の本能だから。
どんな石ころでもダイヤモンドにしちゃうんだ。 +2 インド
■ って言うか何で日本っていつもこんな感じで、
他の世界とは違うレーンを走ってるの? +9
「誰か日本人を止めてくれw」 相変わらず日本人が斜め上を行っていると話題に
■ 日本の全体的な特殊性からしたら、
キットカットなんて氷山の一角だぜ。 +2 インドネシア
■ 日本ではどんなものでもアートに進化するので。 +5
■ 日本のキットカットは世界一美味しい。 +2109 マレーシア
■ そもそも何で最高のお菓子は常に日本にあるんだろ。 +145
■ 日本の抹茶味を一度でも食べたら、
他の味はもう二度と食べようとは思わないよ。 +3 ドイツ
■ 日本人のメンタリティーをヨーロッパ人にも分けてくれ……。
何で同じ味で満足しちゃってんだよ……。 +50 フランス
■ 日本人はどんな物でも進化させてしまうようだ! +2 アメリカ
「日本は常に本場を超えてくる!」 なぜ日本人は米国文化を進化させるのだろうか
■ ぶっちゃけ抹茶味は神からの贈り物。 +291 カナダ
■ 日本は全世界に向けて輸出するべきだろ。 +201 アメリカ
■ 日本に存在するキットカットの味を全部制覇すると、
アニメの世界に転生出来るってもっぱらの噂。 +7471 アメリカ
■ むしろ何で俺の国は他の味に挑戦しないんだろうか。
JAPAN is just the best country. +6 アメリカ
■ 日本ってあらゆる、それこそあらゆる分野に、
凄い物を作り出す達人がいる国だからな。 +983
■ 俺の国でも日本のように独自の味を生み出して欲しい。 +2 インド
■ 何でキットカットの母国なのに、
こっちは種類が少ないのかマジで謎。 +3 イギリス
海外「やっぱ本場は違う!」 日本のご当地ラーメンの多様さに外国人が衝撃
■ 美味しそうなキットカットが理由で、
今まで以上に日本に行きたくなった +144
■ こっちは味が限られてる。日本人は恵まれ過ぎだ! +5 オランダ
■ 欧州人「俺たちが生み出したのに……」
日本人「まさかそれで満足しているのかい……?」 +5
■ 一方その頃俺の地元では。
もしスーパーで抹茶味(→)を発見出来たら、
自分を最高に運のいい男として認識するだろうね +2081 インド
■ 日本で暮らしてる友人は幸せ者だなぁ。 +2 メキシコ
■ 日本人の創意工夫は素晴らしい……。
俺の国なんて1つの味しかないってのに。 +3 ドイツ
■ どうして日本で人気があるのかって?
アニメで描かれるロマンティックなバレンタインデーに、
キットカットがたくさん登場するからだよ。 +2 アメリカ
「こんな国で暮らしたいw」 『バレンタイン粉砕デモ』が外国人を爆笑の渦に
■ いったい日本は何回私を嫉妬させれば気が済むの? +4 デンマーク
■ 日本のキットカットはどれも美味しいだろうけど、
それより特にパッケージのデザインが最高。
本当に驚異的なんだ。 +372
■ もう全部日本に頼めばいいんだよ。
彼らなら僕らには無理な進化を実現してくれるから。
同じ人類として日本人を誇りに思うよ +4 アメリカ
■ 日本……。変なことは何もない。
ただ、他の世界とは違うだけなのさ。 +48
▲アメリカでは宅配便で、こんなボロボロになった段ボール箱が届くこともある
▲日本では、段ボール箱のスミにちょっと傷が付いただけでも不良品扱いされる
とにかく日本人は、かなりの完璧主義者です
それが高品質を生み出したりもしますが
「商品」に少しでもキズが付くと嫌がるので
トラックドライバーの悩みの種にもなります
コンビニ袋を有料化した小泉進次郎大臣(→)は
ドライバーと同じ作業服を着て1週間くらい
トラック助手席に同乗してみてはいかがでしょうか?
きっと支持率も爆上げしますよ
(^_^;)
理不尽なのは、商品そのものが無傷なのにもかかわらず、この段ボールの擦れや角潰れ程度で、トラックのドライバー自身が商品を弁償させられるケースがあることだ。
「弁償は個人負担のところが少なくないですよ。ウチはとりあえず会社が払って分割の給料引きです」(50代長距離冷凍車)
「ティッシュやカップ麺、飲料など運んでた時、角潰れは商品買取でした。『段ボールも商品』と言われ、若かったので『段ボールも商品なら、もう1つ段ボールに入れてくれ』って言って一悶着ありました」(50代中距離大型)
「某コンビニの配送センターでは、即席麺が入っている段ボールの蓋部分の糊付けが片方浮いているだけで破損、荷受け拒否です。社内で事故扱い、無事故手当カットに加え賞与の査定ダウン。数万円の減給です」(50代地場大型)
背景には、日本の「行き過ぎた顧客への気遣い」があるといっていいだろう。
こうした顧客至上主義、「段ボール=商品」という考えによって、結果的にドライバーのさらなる経済的負担を強いるだけなく、現場で積み込み作業の「順番待ち」が発生することで、「長時間労働」や「路上駐車問題」までをも引き起こす。
改めて問いたい。
段ボールは「梱包材」か、それとも「商品の一部」なのか?
明日と明後日(10/23-24)山手線の一部が運航停止です
事故でもないのに山手線が止まるというのは、めったに無いことですが、今回は丸々2日間も止まるそうです
主たる目的は、渋谷駅の改造工事
渋谷駅周辺は、しばらく前から大改造が続いていますが、その中でもピークを飾る、歴史的な大イベントかもしれません
実際に止まるのは、内回りの一部(池袋~大崎)だけで、並行して走る外回りや湘南新宿ライン、埼京線などは動きますから、移動に必要な時間は、せいぜい普段より15分くらい余分にかかる程度かと思います
鉄道オタク(特に撮り鉄)さんたちには、心おどる一大イベントでしょうかね~
実際の工事は、前日10/22の夜から始まります
ちょうどハロウィン直前の金曜の夜なので、渋谷の街はコスプレした人たちであふれるかもしれませんが、そのスグ近くには、徹夜で工事をする人たちもいる訳です
ただし、今日は異常に寒いし、コロナの影響もあるので、例年ほど盛り上がらないかもしれませんけどね
(^_^;)
JR東日本は、
渋谷駅 山手線内回り線路切換工事(ホーム拡幅)に伴い
10月22日(金)終電後から10月25日(月)初電までの約52時間
山手線内回り池袋~渋谷~大崎間のすべての列車を運休する。
線路切換工事に伴う山手線の運転見合わせとしては、JR東日本発足後過去最長となり、振替輸送の利用や迂回乗車を呼びかけている。
またですよ またまたですよ
もう余りにも頻繁なんで
ニュースにするのも馬鹿らしい
こんな銀行にまだお金を預けてる人
アタマの方、大丈夫?
(^_^;)
キリンビールの現役社長(←)が急死です
超一流企業のトップになられた方ですから、極めて優秀な方だと思うのですが、余りにも早すぎる訃報に驚いています
心室細動というのは、不整脈の一種で、突然死になりやすいそうです
左の写真を見ても、61歳にしては少々老けて見えるし、元気が無いようにも見えます
まさかビールの飲み過ぎが原因、なんてことがないといいのですが・・・
((((;゚д゚))))
キリンビールは9/3、社長の布施孝之氏が心室細動のため、9/1に都内の病院で死去したと発表した。61歳。
キリンホールディングス社長の磯崎功典氏が当面、キリンビール社長を兼任する。
布施孝之氏は、1982年にキリンビールに入社。
小岩井乳業やキリンビールマーケティングの社長などを経て、2015年からキリンビールの社長を務めていた。
後日お別れの会を開く。
この時期に新しい飲食店街をオープン
なんて素晴らしいことでしょう!
中国コロナ生物兵器への緊急事態宣言
早く終わってくれないかなぁ~
(^_^;)
JR品川駅の港南口から徒歩3分、品川フロントビルB1(東京都港区港南)に8/26、飲食店9店舗を集めた「輝け!品川ゴールデン横丁」がオープンする。
「輝け!品川ゴールデン横丁」の広さは、約480平米、座席数284。
岐阜県の郷土料理
「元祖鶏(けい)ちゃん焼き ねじべえ」
魚介類を売りにした
「産直牡蠣と生まぐろ かば」
のほか、肉料理、台湾料理、タイ料理などの店が軒を連ねる。
品川フロントビル地下1階では、コロナ禍で閉店した店もあり、これまで同階で飲食店を経営していた「かばはうすホールディングス」(島根県安来市)が同業者に飲食店の集積を呼び掛け、3社が応じた。
かばはうすホールディングス代表取締役の松田幸紀は
「コロナ禍で苦しく、通常営業もできないが、末永く営業していきたい」
と話している。
▼品川フロントビル
このビルの地下です
なお、映画館はありません
(^_^;)
家具屋姫さんが研修の講師をするそうです
「自分は名経営者だが
部下がついて来れなかった!」
とか本気で思っているのでしょうか?
日本のビジネス史に残る無能経営者の代表
と言っても過言ではありません
ふつうの人なら、もう表立った場所には姿を見せないようにすると思うのですが
ヒロユキさんから
「自分の馬鹿を自覚してない活動的な馬鹿が一番怖い」
と酷評されただけのことはありますね
(^_^;)
日経BP社主催セミナー「日経トップリーダー大学」。
講師には、あの「家具屋姫」大塚久美子(53)の名がある。
あの大塚久美子を“名経営者”の1人として講師に招くというのだから、ネット上では
「ギャグではないのか?」
「炎上商法か?」
とザワついている。
日経トップリーダー大学の受講費用は、一般価格が145万円(税込)である。
経済部の記者は言う。
「私大文系の1年間の学費よりも高いですね。
そこに大塚久美子を講師に呼ぶなんて、
冗談にしてもシャレにならない。
大塚久美子が大塚家具の社長時代にやろうとして
成功した例は一つも無いと言っていい。
一体何を語るというのでしょうか?」
▼6年前、大塚家具の社長になったころの動画です