ビジネス経済

朝日新聞が大赤字

21021613621_5-714x476

 

shinbun_ojiisan

いまどき紙の新聞なんかお金を払って読んでいるのは、ネットが使えない後期高齢者が多いので、紙の新聞の読者は、毎月着実に減っています

特に朝日毎日東京などの「中韓寄り」新聞は、チャイナチス中国共産党や反日ガチガチ韓国政府の意向(指令?)に沿って、反日記事をタレ流し続けており、ウンザリした日本人読者から見放されつつあります

言論弾圧の暗黒独裁国家である中国とは違って、日本では新聞記事に何を書こうと基本的には自由ですが、読者にも情報メディアを選ぶ自由があります

usotsuki-1-1-1

朝日サンゴ事件慰安婦記事ねつ造事件などで世間から糾弾された朝日新聞は、その時に深く反省して徹底的な体質改善を為すべきでしたが、反省ゼロで相変わらずフェイク(うそ)記事をタレ流し続けており、自浄能力が無いことを証明しました

この際、思い切って印刷インクの色をすべて赤色に統一して、文字通り「赤字新聞」に変身したらどうでしょうか?

(紙名は「真っ赤なウソ新聞」がいいかな~?)

朝日新聞とお仲間のチャイナチス中国共産党も、赤い色がお好きのようですからね

(^_^;)

 

* * * * * * * * * *

 

朝日新聞は、2020年9月中間連結決算で、創業以来最悪の赤字419億円を計上した。

主な原因は、広告収入の激減

AS20180320000147_comm

その責任を取る形で4/1付で、社長の渡辺雅隆(61)が退任。

先日、その後任に副社長の中村史郎(57、→)が昇格することが発表された。

新体制となる朝日新聞は、果たして苦境から脱することができるのか。

朝日新聞の20年9月中間期の売上は1390億円。

前年同期比で22・5%減。純利益は419億円の大赤字。

新しく社長となる中村史郎は政治部を経て、国際報道部長、東京本社広告局長、東京本社編集局長などを経て20年6月に副社長に就任していた。

「巨額の赤字は、中国コロナが原因ではない!」

と語るのは、元朝日新聞の販売管理部長の畑尾一知氏。

28881690_1

同氏は2018年に『新聞社崩壊』(新潮新書)(→)を出版している。

「大赤字に転落したのは、放漫経営のツケ!

 本業をおろそかにして、誰がみても成功するとは思えない、ポンコツ新規事業ばかり、場当たり的に次々展開してきたから」

日本ABC協会によると、朝日新聞の発行部数は、2015年度は700万部近くあったが、18年度に600万部を割り込み、20年上半期では516万部まで落ち込んでいる。

20年8月には499万部になり、55年ぶりに500万部を割り込んだ。

前年同月比43万部減だ。

9月は497万部で、同43万部減、10月は496万部で、同42万部減となっている。

読者に配達されないまま廃棄される「押し紙」を差し引くと、実売部数は350万部以下とも言われている。

 

clm2002090004-p1

 

段ボール工作

35260695

中国コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の発令を機に、大阪市天王寺区の段ボール加工会社「矢野紙器」の段ボール工作セットが、巣ごもり需要を捉えて子育て世代などに好評だ。

同社は

kousenju_man

「加工のしやすさが魅力。自分ならではの作品に仕上げ、

 ステイホームでの遊びに役立てて」

と語る。

米国の拳銃をモチーフにした工作セットは、男の子がいる家庭に大人気。

引き金や弾になる輪ゴムを引っかける部分には、荷重に耐える力が合板木材と同等の強化段ボールが使われている。

接着剤で張り合わせながら、20~30分ほどで完成させることができるという。

「小さい子には大きめのサイズだが、

 軽いから持てますよ」

商品開発担当の島津聖さん(38)は出来上がった段ボール銃を構え、照準を定める(↑)。

game_smartball

温泉街や縁日で親しまれた遊技「スマートボール」を小さくしたセットは最も売れており、購買層の年代も幅広い。

ビー玉をはじき飛ばす部分に、強化段ボールを使用。

玉を受け止めるパーツを思いのままに設定したり、絵を描いたりしながら、二つとない盤面にすることができる。

矢野紙器は強化段ボールを駆使し、ジャングルジムのように子供が乗って遊べる大掛かりな遊具や、高さ数メートルの恐竜のオブジェを作っている。

ショッピングセンターで開かれるイベント用などで貸し出す事業に、15年ほど前から力を入れてきた。

ところが2020年に入り、中国コロナ騒動でイベントが軒並み中止に。

遊具やオブジェの発注が一気になくなる中、自社ホームページ(HP)に限っていた工作セットの販路を昨年4月から広げた。

新たな需要の掘り起こしにつながり、今年1月末までに、予想を大きく超える計約1500点の注文があったという。

「思い描いた形を実現させる楽しさを、ぜひ味わってほしい」

と、島津さんは語る。

工作セットは、、矢野紙器HPと通販サイト「楽天市場」で購入できる。

銃やスマートボールのほかに、よろい、かぶとがある。

いずれも2000円前後と手に取りやすい。

fuyu_atataka

 

これとはちょっと違いますが、このところ進めていた我が家の寒さ対策の断熱工作で、段ボールは大活躍しています

下の写真(↓)は、引っ越しで使った段ボール箱を広げて貼り合わせて大きな段ボール板を作り、片側(外側)に銀色の断熱シートを貼った、自作の「窓用断熱ボード」です

アルミサッシの窓って金属とガラスだから、熱伝導がすごく良くて、外の寒さが室内にストレートに伝わってしまうんですよね

かといって、二重窓とかにするのは大げさだし、お金もかかる

夜になったら、これを窓サッシの枠にピタっとはめ込むと、外から寒さが伝わるのを、ほぼ完全に防いでくれて、ちょっとしたエコハウスになります

publicdomainq-0008643mec

何と言っても、段ボールは軽くて柔らかくて安いです

室内で倒れてもケガしないし、加工も簡単

いらなくなったら、ちぎってゴミ袋に入れて可燃ごみとして出せるので、大型ゴミのような手間がかからない

ネコは段ボールが好き(→)ですが、私はネコも段ボール工作も大好きです

(^_^;)

 

IMG_20210215_143412

 

若者のクルマ離れ

d49127-19-319385-0

2c11ab2a-c9ee-44d7-8b5a-44556af25f58

 

子どものころ、アメリカでは大学生が一人一台クルマを持つのが当たり前で、クルマが無いと彼女とデートも出来ないというテレビ番組を見て、アメリカって豊かな国だなぁと感じた記憶があります

ところが自分が大学生になってみると、日本もまったく同じ状況になっていました

(^_^;)

 

若者のクルマ離れが指摘されてから久しい。

日本の場合、国民の平均所得が著しく減少しており、特に賃金の低い若者にとっては、買いたくても買えないというのが現実である。

だが、若い世代が以前ほどクルマに対して興味を示さないのは各国共通の現象でもある。

これには社会のIT化というイノベーションが密接に関係しており、逆にいえば、この動きを逆手に取ることで、若者を取り戻すことができる。

そのためには、自動車業界自身が抜本的に変わらなければならない。

ソニー損害保険が昨年12月に行った調査によると、2021年の新成人の中で

「クルマに興味がある」36.2%、

「興味がない」41.5%

だった。

「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける結果となった。

だが冒頭でも説明したように、日本の場合には買いたくても買えないという事情がある。

詳細はここをクリック

 

読書 仕事で使えるGoogleドライブ

仕事で使える!Googleドライブ クラウドストレージ徹底活用術 (仕事で使える!シリーズ(NextPublishing))_01

クラウドサービス最大手の一つであるGoogleドライブの活用法マニュアル

個人レベルのクラウド活用では

PC内データのバックアップ

データのモバイル利用(スマホ等)

が主となるが、組織でクラウドを活用する場合

データの共有(グループワーク)

が加わり、必然的に

データ・セキュリティの強化

が必要になる

本書は、Googleドライブを利用した、組織内のデータ共有とグループワークの運用方法について説明しており

実際に活用している企業の事例紹介

があって面白い

中には毎月の固定費を10分の1に減らした企業もあり、うまく活用すれば競争戦略上の強力な武器になり得る

中国コロナのせいで在宅ワークが増えており、企業にとっては切実なテーマだ

(^_^;)

 

JR羽田空港アクセス線

haneda1_o

download

 

 これが出来上がると 京急線はともかくとして

  完全競合しちゃうモノレールには 存続の危機!

 (^_^;)

 

国土交通省は1/20、都心と羽田空港を直結するJR東日本の新路線「羽田空港アクセス線」の事業を許可した。

羽田空港に建設する新駅と東京駅の約17キロを最短約18分で結ぶ。

事業費用は約3000億円を見込み、2029年度に開業する予定だ。

羽田空港には現在、京浜急行電鉄と東京モノレールが乗り入れているが、JR線からは乗り換える必要がある。

新線が開通すれば、東京―羽田空港間は現在の最短約28分から約10分間短縮される。

1時間に平均4本、1日で計72本(いずれも片道)運行する見通しだ。

途中停車駅は今後検討する。

JR東は新路線に向け、線路約5キロを新たに敷設する。

この他の区間は、既存の在来線の線路や、今は使っていない貨物用の線路を改良して利用する。

haneda2_o

火災保険の活用法

img_8

unnamed

 

 知ると知らないとでは大違い

  それが本当の知識

 というものです

  (^_^;)

 

突然だが、あなたは「火災保険」に加入しているだろうか?

一戸建てに住む人なら、もちろん「Yes」と答える方が大半だろう。

しかし、「今まで保険金を受け取ったことがあるか?」という質問には、ほとんどの方が「No」と答えるのではないだろうか。

「火災保険」はその名前の印象から、「火災」が起きなければ保険金の対象にならないと勘違いしている人が多いが、実は「台風」や「雪」などによる被害も対象だ。

しかも、実は経年劣化による “ちょっとした被害” でも、それが「災害の影響」と判断されれば、保険金がおりることを知らない人は多い。

その額なんと「平均104万円」。

「築7年以上の一戸建て」のうち「約95%以上」がその対象となり、受け取り金額の平均は「104万円」にものぼるというのだ。

今回は、戸建てに住んでいる人なら知っておくべき「火災保険の実態」と、加入者であれば絶対に活用したい「驚きの裏ワザ」をご紹介したい。

詳細はここをクリック

 

玄関マーキング

玄関マーキング

自宅の玄関やポストに「〇」や「×」のようなマーキングサインは残されていませんか?

実は、それらのマーキングによって、あなたの生活情報が空き巣や訪問販売員に駄々洩れになっている可能性があります。

詳細はここをクリック

隠れたベストセラー

0fe867c9-s
pose_tokei_kakunin_man

 

Amazon で確認したら1600円でした

100円ショップで腕時計が買える今では、さほど安いとは思いませんが、こんなところで日本製品への信頼性が築かれているんですね

(^_^;)

 

カシオ F-91Wはカシオより1989年(30年以上前!)から製造・販売されているクォーツ駆動のデジタル腕時計。

この腕時計は世界で最も売れている腕時計の一つとも言われています。

今までに累計1億個以上、世界中で年間300万個以上が売れているそうです。

『カシオ F-91W』は約1000円台で買える値段も非常に安い量産型の腕時計なのですが、その性能と信頼性は非常に高く評価されていて、数多くのセレブや腕時計愛好家からも一目置かれている存在だったりします。
腕時計の基本機能をしっかり備えていて、日付・曜日表示やLEDライト、アラーム機能、ストップウオッチ機能、そして耐水性能も備えています。
電池寿命は7年とされていますが20年以上持つ人もいるそうです。

ちなみに米アマゾンではこの腕時計のレビュー数は1万6000件を超えていて、多くの人達から素晴らしい腕時計だという評価を得ているようです。ウィキペディアによると

カシオは電子計算機技術を活かして1974年からクォーツ式腕時計の市場に参入した。

デジタル腕時計の多機能性を追求し、1983年に発売した「G-SHOCK」シリーズは腕時計としては破格の耐久性を備えた製品として世界的ヒットを飛ばした一方、1980年代には並行して、廉価で薄型な実用デジタル時計を低コスト量産する技術開発をも推進し、国際的な最廉価帯の腕時計市場を席巻した。

F-91Wは、この低価格ラインで特に成功したカシオ製品の一つであり、細部の改良を受けながらも20年以上にわたり生産が続いている。

日本での2019年初頭時点での実売価格は、実店舗・通信販売とも900円から1,000円前後である。

カシオはこれまでの販売量を公表していない。

時計ジャーナリストの広田雅将は2016年に執筆したコラムで、業界関係者から聞いた、本製品が「今までに売れた数は億を越えるだろう」との推定を記述し、その普及ぶりについて

「もはや人類のインフラだ!」

と評した。

イギリスのライター、ダンカン・マースデンは2019年のネットコラムでF91Wの生産量を「年間300万個」と記述している。

デザイン・ミュージアム・ロンドン(英語版)の責任者を務める評論家スティーブン・ベイリーは、この製品のデザインについて「控えめな傑作」であると評している。

という訳で今日はそんな腕時計『カシオ F-91W』についての反応を紹介したいと思います。

米アマゾンのレビュー数は驚愕の1万6000件超え↓

CASIO F91w

https://www.amazon.com/Casio-F91W-1-Classic-Resin-Digital/dp/B000GAWSDG/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

動画

以下海外の反応↓

・正直なんでこの腕時計がそんなに人気なのか分からない・・・
これよりも素晴らしい腕時計は沢山あるのに。

・腕時計に何を求めるかによるだろう。
高級ブランド好きでファッション性を求める人には向いてないだろうね。
でも時計としての機能と性能を求める人にはによるだろう間違いなくオススメできるよ。

・この腕時計を見た人は古臭いデジタル時計と思う人もいるだろう。でもそれが良いんだよ。
この腕時計は非常に安く買えるのに、デジタル時計としての性能と使い勝手は非常に優秀だからだ。
これは電池を何年も取り替えなくて良いし、ストップウォッチ、アラーム、カレンダー、防水性という基本スペックを全て備えているんだからね。

・むしろこのデザインが良いんだよ。
このデザインを見ると80年代や90年代の素晴らしい時代を思い出すんだ

・私はデジタル腕時計にはあまり関心も興味もなかったんだけど、ここ数年でその評価はとても上がってきてる。
カシオの腕時計はコスパを考えると非常に素晴らしいと言えるだろう。

・これストレンジャーシングスのダスティンもしてた時計だよね。

(80年代の少年達の青春と恐怖を描いたドラマ、ストレンジャーシングスより↓)
casio-f-91w

・これはもはや腕時計界のレジェンドだと思う。

・正直この腕時計は全ての男性が生涯に1度は所有するべき物だと思う。

・↑本当にそう思うよ。
この時計は一生使えるだろうからね。

・俺も持ってたなこれ。

・この腕時計は父親から買って貰った奴だわ。

・高校生の頃この腕時計をしてたよ。
これはとても頑丈だった。

・これは安い腕時計だけど決して使い捨てるような物ではない。
私はこの腕時計を自分の子供に受け継がせるつもりだ。

・日本人が何かを作る時、それは一生使えることを意味するんだよな。

・私は最近30年物のアンプを手に入れたけど、勿論それは日本製だったよ!

・この腕時計は腕時計界のトヨタだな。

・今32歳だけど2個目のカシオF-91Wを使用してるよ。
自分はオーストラリアで13歳の時からこの腕時計を使ってたんだけど、最初に使ってた奴は無くしてしまったんだよね。

・自分はカシオなら『A168』の方が好きだけどな。

(こちらも最高傑作の一つとして世界中で馬鹿売れしてます。CASIO A168WA-1 ↓)
A168WA-1_l

・トルコ人だけど、これは私が子供の頃にずっと欲しいと思っていた物だった。
それが10ドル以下の値段で売ってたから買ったんだけど、正直私が買った物は本物なのか偽物なのかも分からない。
でも子供の頃から憧れていた物が手に入って本当に嬉しいよ。
ベッドの中でバックライトをつけるだけでも楽しいんだ。

・俺はこの腕時計の偽物が出回ってるなんて思ってもいなかった(笑)

(調べてみると偽物も相当数出回っているようです。)

・正直これは今まで所有した物の中で最高の腕時計だと思ってるよ。

・父親はロレックスやオメガも持ってたけど、人生の終盤に使ってたのはこのカシオの腕時計だったよ。

・これは重くて高級な腕時計にウンザリしてる人には本当にオススメだよ。
軽くて気軽に使える最高の腕時計だからね。

・これ防水性能もあるから手を洗う時にも外す必要ないのが良いんだよ。
仕事柄汚れたり濡れたりすることもあるんだけど、そういう場所でも気にせず付けていられるのが素晴らしいよね。

・私は毎日スマートウォッチを使っていたんだけど、充電がすぐ切れることにイラついてこのカシオの時計を買ったんだ。
初めてこの時計を手にした時はその小ささに驚いたよ。
体が大きい人の場合はこの腕時計はかなり小さく感じるかも知れない。

でもこの腕時計は付け心地がとても快適で、身につけていることを忘れてしまうくらい軽いんだよ。
そしてカレンダー機能が付いてるのも良いよね。
いつも、あれ今日何日だっけ?と忘れてしまうことがあるからこれがあると非常に便利だよ。
そして腕時計の設定も簡単で、24時間モードと12時間モードを簡単に切り替えることができるのも最高だ。
バックライトは片側点灯だから夜間は若干見にくいけど、この腕時計の評価は総合的にかなり素晴らしいよ。というか値段を考えると文句など言えないよね。

・腕時計というのは使ってこその物だ。
高級な腕時計を何本もコレクションしている人達もいるけど、このカシオF-91Wは使い倒すことのできる実用性に優れたモデルなんだよ。

・ちなみにこの腕時計はあのオサマ・ビン・ラディンも使用してたんだよな。

460

・この腕時計はオサマ・ビン・ラディンも使用してたし、オバマも使用してたよ。

CasioF91w2

・この腕時計の驚くべきことは、30年以上も前からずっと売れ続けているってことだろう。

・自分が子供の頃に流行っていた腕時計が今でも売れ続けてるって凄いことだよな。

ジェネリックで死者

table1-1

ジェネリック医薬品のイラスト-768x768

 

 このような不安は

  前から言われてました

 私はジェネリックではなく

  正規品を利用しています

 (^_^;)

 

医師のおおたわ史絵氏(57)が12日、ブログでジェネリック(後発医薬品)の死亡事故に言及した。

皮膚治療薬(経口薬)も睡眠導入剤の成分が混入し、この薬を服用していた患者1人が死亡した。

薬を製造した製薬会社が11日発表した。

皮膚治療薬に向精神薬に使用されるベンゾジアゼピンが混入されていた問題についておおたわ氏は

「水虫の薬でまさかベンゾジアゼピンが混入しているとは誰も予想しないです」

と驚きを隠せない様子だ。

その上で

「患者さんが命を落とすとは…ジェネリックと言う選択肢がこの国に現れてから ずっと不安でした。多数の工場やメーカーが参入するほど、監視の目が行き届かなくなるからです。『全く同じ成分ですよ』と思わせた宣伝文句にも大きな問題があったと思う」

とジェネリックの問題点を指摘した。

ジェネリックは先発医薬品と全く同じものだと認識している人も多いが

「私は患者さんに聞かれたときは必ず

『有効成分は同じ配合ですが、材料も工場も

 それぞれ異なるところで作られています。

 だから厳密には効き目や副作用には違いがあると思います。

 いいものもあれば、そうでない面もあるかもしれません』

と説明しています」

と必ずしも同じものではないことを解説。

価格が安いのも事実だが

「お金を払う患者さんにとっては値段は重要ですから、

 ジェネリックを選ぶ自由はあります。

 ただこの自由が問題です」

という。

最大の問題は

「1つの薬に対してジェネリックは5つも10も存在することがあります。

 そのどれを選ぶか? 

 選択権は患者さんにはありません。

 実は我々医者にもありません。

 選択権を持っているのは薬局です。

 どこのメーカーのジェネリックを採用するかは薬局の裁量にかかっています」

という点だという。

続けて

「薬剤師さん達もそれぞれ情報を吟味しながらジェネリックの採用に踏み切っていることと思いますが、今回のような工場側の不正があると薬局側も大変困惑するでしょう」

と今回の問題の影響を懸念している

その上で

「みんな被害者です。ジェネリックと言うお財布に優しい自由。聞こえはいいけれど、医者も患者も選択権を持っていない それが本当に自由なんだろうか? 我々医師はみんな いつかこんな事故、事件が起きると不安に思っていました。これ以上、不幸が続きませんように」

と結んでいる。

 

* * * * * * * * * *

福井県あわら市の製薬会社「小林化工」が製造した爪水虫などのジェネリック治療薬に睡眠導入剤の成分が誤って混入し、服用した患者1人が死亡した問題。

同社の小林広幸社長は12日、報道陣の取材に応じ「重大な過失を犯したことを深くおわび申し上げる。責任を痛感している。会社全体で償っていく」と謝罪した。

同社によると、死亡したのは、首都圏の病院に入院していた70代女性。
睡眠導入剤「リルマザホン塩酸塩水和物」が誤って混入した経口抗真菌剤イトラコナゾール錠50「MEEK」(ロット番号T0EG08)を服用した。
同社が死亡との因果関係を調査中。
 イトラコナゾール錠50「MEEK」はジェネリック医薬品。小林社長は「ジェネリックの信頼に大きな影響を与え、深く反省しています」と述べた。
同社や県によると、健康被害が報告された133件のうち、救急搬送・入院が確認されたのは34件だった。
服用者の車などの運転による事故は16件発生したという。
 県は9日、同社工場に立ち入り、混入の経緯などを聞き取るなどし医薬品医療機器法違反に当たるかを調べている。
 同社によると、混入した睡眠導入剤の成分は1錠あたり5ミリグラムで、睡眠導入剤としての通常の最大使用量(2ミリグラム)の2.5倍に当たる。
多い人で1日に8錠服用するケースもある。

 

読書 仕事で使えるGoogleドキュメント

仕事で使える!Googleドキュメント Chromebookビジネス活用術 2017年改訂版 (仕事で使える!シリーズ(NextPublishing)_01

Googleドキュメント」はクラウドベースの文書作成ソフト

マイクロソフト(MS)社の稼ぎ頭であるOFFICEのワープロソフト「WORD」に対抗して登場

無料で提供することにより、MS社の糧道を絶とうという戦略だろう

「WORD」が元々はPC上のスタンドアロン的なソフトだったのに対して、「Googleドキュメント」は当初から徹底的にクラウドが前提となっている

特に組織メンバーが共同で文書を作成編集したり、プロジェクトを進めたりするときに、その中心に「Googleドキュメント」が位置するように設計されている

まだ登場したばかりで、これから改善の余地は多々あるだろうが、確かに組織の知的生産性を飛躍的に高める可能性は、十分に秘めているように感じる

個人的には、「Googleドキュメント」に標準装備されている音声入力機能に魅力を感じている

試しにPCにマイクをつないで、文章を自分の声で入力してみたのだが、静かな部屋の中なら、驚くほど正確に文章化(テキスト化)してくれる

使い慣れれば、キーボード入力の手間を劇的に減らせるのではないかと期待している

(^_^;)