ビジネス経済

大人はつらいよ

ee2b4_1373_0c575ebfa1e3544d551b30184c056530

▲さいたまスーパーアリーナ

yubikiri_business

 

たぶんジュリーは「1万人動員できるなら出演する」というような条件で、出演契約を引き受けたんでしょうね。

この場合イベンターには、赤字だろうが何だろうが、絶対に1万人を集める責任が生じます。

集められなければ、損害賠償責任が生じる可能性もあります。

それがビジネス上の契約というものです。

7d475568ところが今回のイベンターは「足らなくても、まさか当日ノーとは言うまい」という甘い見通しで話を進めた。

そしてジュリーが、まさかの「当日ノー」を言った、ということでしょうかね。

芸能界など体質の古い業界は、契約をキッチリ固めないでゴーサインを出す傾向があります。

それで万が一トラブルが発生しても、たいていの「大人の日本人」は、事を荒立てないために、仕方なくOKします。

それを当て込んで、最初からドタキャンならぬ「ドタOK」前提で契約無視のビジネスを進める連中が世の中には跋扈(ばっこ)しています。

体質が古いことで有名な出版業界なんか、書店に本が並んでから著者への印税を決めるとかザラですよ(これは体験談)。

だから、ナメられてるな~と思ったら、顰蹙(ひんしゅく)覚悟で一発ガツンとやらないと駄目なんですよ。

ガツンとやって、その相手とのビジネス関係が終わるリスクも、もちろんあります。

という訳で、イベンターにナメられまくるほど落ちぶれちゃったジュリーにも、広い意味での責任の一端はありますけどね  (;´Д`)

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬

 

10月17日にさいたまスーパーアリーナで開催予定だった公演を開場直前で突如中止した歌手の沢田研二(70)が18日、横浜市内の自宅近くで取材に応じ、経緯を説明した。

午後4時10分すぎ、報道陣約10人の取材に応じた沢田は

「さいたまスーパーアリーナでやる実力がなかった。ファンに申し訳なく思ってます。責任は僕にあります。これから取り戻せるようにできるだけしていきたい」

と頭を下げて謝罪した。

同ライブは10月17日17時開演予定だったが、直前の16時頃に急きょ中止がアナウンスされ、会場入り口に貼られた紙には手書きで「契約上の問題が発生した為」と理由が記された。

すでに観客が集まっており、会場周辺は大混乱となった。

沢田は中止の理由について「動員に関する契約上の問題だった」と説明。

同会場は客席が可動式で、規模によって約1万人から最大で3万7000人まで収容可能。

開演前に所属事務所、イベンター会社から集客状況について「9000人と聞いていたが、実際は7000人だった」と知らされた。

本番前のリハーサル時、観客が座れないように客席がつぶされているブロックが目立ったことに腹を立てた。

沢田は

「客席がスカスカの状態でやるのは酷なこと。『ライブをやるならいっぱいにしてくれ、無理なら断ってくれ』といつも言ってる。僕にも意地がある」

と自身が中止を決断したことを明かした。

開場時間の午後3時半まで事務所、イベンター会社から予定通り開催するように土下座で懇願され、押し問答となったが、最後まで首をたてに振らなかった。

「今回はできませんと1分でも早くお客さんに伝えてほしかった。僕が帰らないと収まらないならと、3時45分くらいに帰った」

と説明した。

また、17日の公演は振り替え公演を実施する方向で事務所、イベンター会社と話し合いを進めていることも明かした。

126396949568516308343_s-Image1_20100120153815

 

なお、ジュリーの政治活動が講演中止の原因との説もあって、これはこれで面白いですね。

いろいろ憶測が飛び交うと世間の注目が集まるから、人気商売にはプラスかも。

ちょっと炎上商法っぽいですけど  (^_^;)

 

ネズミ拡散

AS20181010003319_commL

▲築地市場の落とし物には、冷凍マグロがある! (゜Д゜)

cat_nezumi_oikakeru

 

 新しくスタートした豊洲市場では 市場警備員として

  ネコを採用したら良いのではないでしょうか?

 しばらく築地周辺の飲食店は 避けた方が無難かも  (;´Д`)

 

83年の歴史に幕を閉じた築地市場では、10月11日から解体工事が始まります。

大量のネズミが周辺に拡散するのではないかと、周辺では不安が広がっています。

 

続きを読む

一人焼肉ライク

img_1a8354ba793702e2d15955424c47b61e229825

yakiniku_hitori_woman

 

寿司と焼肉ダイスキ!

肉の価格が下がっているのに、旧態依然として値下げしない焼肉店は、ボロ儲けしてると思います。

六本木に「百円屋」という激安焼肉店があったけど、火事で焼けてそのまま閉店 (T_T)

激安の「七輪焼肉安安」を愛用してますが、6人テーブル主体なので、一人では少々気が引けて、すいてそうな時間に利用してます。

焼肉ライク」のお店、いっぱい出来てくれるといいなぁ  (^_^;)

  (今後5年間で300店舗の出店が目標だそうデス。毎週1店以上!)

 

WS000001のコピー

 

東京・JR新橋駅近く、「焼肉ライク」という“1人焼肉店”が大きな注目を浴びている。

専門家も「今年下期から来年にかけて、外食業界を席巻する」と太鼓判を押す。

人気の理由を探った。

***

店のセールスポイントはシンプルだ。

一人焼肉客をターゲットとし、可能な限り肉の値段を下げる――その分、メニューは厳選されている。

例えば冷麺やユッケなどは最初から用意していない。

基本は肉と白飯、ワカメスープ、キムチだ。

ナムルやチョレギならサイドメニュー。

アルコールは後述するが、日本酒を置かないなど、最小限の品ぞろえと言っていい。

要するに長居する店ではないのだ。

ファミリー層を狙う住宅街の店舗や、繁華街の高級店とは真逆のスタイル。

「焼肉ライク」も公式サイトで堂々と「焼肉のファストフード」と宣言している。

具体的にメニューを見てみよう。

全て「ごはん・キムチ・スープ付き」。

◇牛タン【ネギ塩レモン】&和牛上カルビ【塩】セット
100グラム 1260円
200グラム 1960円

◇うす切りカルビセット【タレ】
100グラム  530円  こりゃ安い! \(^o^)/
200グラム  860円
300グラム 1190円

◇豚トロ【タレ】&ホルモン【味噌だれ】セット
100グラム 660円
200グラム 960円

対して「カスタムメニュー」では肉を自由に注文することが可能だ。

100グラムなら、牛タン780円、ハラミ530円、カルビ480円、ホルモン380円――など9種類が用意されている。

ハーフ50グラムの注文も、定食との組み合わせもできる。

 

続きを読む

築地から豊洲へ ターレ走る

ターレットトラックのイラスト___かわいいフリー素材集_いらすとや

 

「ターレ」の行列 シュールな光景ですね

  これからも安全で美味しい魚を供給して欲しいです

 閉場前の築地 見学しました  (^_^;)

 

世界最大級の魚市場を有する「日本の台所」として親しまれた築地市場(東京都中央区)が10月6日、営業最終日を迎え83年の歴史に幕を下ろした。

豊洲市場の11日の開場に向け、水産・青果の業者の築地市場からの引っ越し作業が本格化した。

7日早朝には小型の運搬車「ターレ」やフォークリフトの移動が始まった。

築地市場は6日に閉場したばかりだが、豊洲市場の開場は迫る。

業界関係者の準備は熱を帯びている。

 

歌舞伎町ルノアール

crenoir0101

本稿では、ルノアールのすばらしさと、関東を中心に展開する各店舗の知られざる魅力について、お伝えしたいと思う。

今回は歌舞伎町ド真ん中ながら喧噪を忘れさせてくれる「新宿区役所横店」だ。

私は取材に出かけたまま、外で仕事をする機会が多い。

もしかしたら、編集部でもっとも外に出ている時間が長いかもしれない。

急ぎでパソコンを扱う必要がある時には、まず最寄りのルノアールを探す。スタバではない。

そもそもスタバは選択肢にさえも挙がってこない。なぜなら、たばこを吸えないからだ。

私の場合、基本的には「喫茶店に入る」ことはすなわち、「コーヒーを飲む」ではなく、「たばこを吸う」である。

たばこの吸えない喫茶店は、喫茶店と分類しがたい。

前置きが長くなった。これまでさまざまな地域のルノアールを利用してきたのだが、おそらくもっとも足を運んだのが、今回の新宿区役所横店である。

「区役所横」というものの、真横にはなく、小さな通りを1本挟んでいる。

ここは歌舞伎町のほぼ中心にあたる場所だ。

飲食店や娯楽施設、ホテルなどが多く立ち並ぶ繁華街であり、1日に行き交う人の数は都内でも有数、世界でも指折りの歓楽街である。

そうでありながら、落ち着いた店内の雰囲気には癒されるものがある。

店外との雰囲気の落差が激しく、一言でいうなら「別世界」だ。

大げさではなく、まさに都会のオアシスである。

ある日のことだ。いつものように喫煙席につき、アイスコーヒーを注文した。

注文するとスタッフに「水出しですか? ドリップですか?」と尋ねられる。

毎度のことなので、今日は先んじて「アイスコーヒー、ドリップで」と頼む。

ほどなく、ゴブレットに入った黒色の液体が運ばれてきた。

水出しのクリアな口当たりも良かったのだが、少し涼しくなった秋口には、水出しコーヒーのキレは似合わない。

ドリップコーヒーで気持ちを落ち着かせたい気分だった。

アイコスを1本吸いこみながら、ふとお店の奥に目をやると、イカツイ男3人組がいることに気付いた。

3人には明らかな力関係、いや主従関係に似たようなものがあり、ワイルドな内容の会話をしている。

世のなかにはいろいろな人がいて、それぞれに生活があるんだな。

ルノアールはいつもそんなことを、さりげなく私に教えてくれる。

有難いと思いながら思わずほくそ笑んでいると、3人のうちの1人が電話口の相手に「おい!」とイキった。

会話の内容からかなり緊張感のある状況であることがうかがえる。

再び「おい!」と威圧する、その声が何度か繰り返された。

別の方に目をやると、高齢の主婦2人が世間話に花を咲かせている。

何が面白いのかはわからないが、ケタケタと笑い、時には爆笑。

そうしている間に、お店の新人バイトと思しき青年が、真新しいユニフォームを着てリュックを背負ったまま入ってきた。

まさか、彼は自宅からアノ格好で来たのだろうか?

私の隣には、サラリーマンがスマホゲームに夢中になっている。

お気づきだろうか?

まるであの大きな威圧的な声が聞こえていなかったかのように、気にしていないのだ。

diary_17191_1これはすべてルノアールの成せるわざ。

あまりの居心地の良さに、緊迫した空気を和らげて、別世界へと誘っているようだ。

そこらへんのカフェで、「おい!」と大きな声が聞こえてきたら、店内は氷つき、人によっては店を出ていくかもしれないというのに……。

まさにルノアールマジック。

しかも、ここは歌舞伎町のお店だ。

危なそうなチンピラ風情が騒いだところで、スタッフは誰ひとりとしてピクリともしない。

もしかしたら、出勤1日目だったかもしれない、あの新人さえも。

たくましさと懐の深さがこのお店の魅力。私がここに通う理由である。

ちなみにこちらのお店は、2018年10月1日から月~土曜日の深夜営業を廃止する予定なので、利用する際は注意して欲しい。

 

お店の情報

店名 ルノアール 新宿区役所横店
住所 東京都新宿区歌舞伎町1-3-5 相模ビル1F及び2F
営業時間 8:00~翌6:00 / 日祝8:00~23:00 → 10月1日より全日8:00~23:00

WS000001のコピー

培養肉

WS000000

▲シャーレの中で製造された「培養肉

消費者としては、安全で安くて美味しい肉が食べられるなら大歓迎なのですが、

利害関係者には死活問題ですから、いろいろ必死になるのは仕方ないことでしょうね。

かつて馬肉入りのコンビーフで、似たような論争になりました。

その調整機関としての官僚機構が整備されているのが、

日米欧のような先進国。  (^_^;)

 


food_beefsteak

 

牛や鶏、魚などの細胞を培養して食べられるように“育てた”、いわゆる「培養肉」の名称をめぐる議論が続いている。

消費者団体や酪農・牧畜業者、人工肉を手がける企業などがさまざまな主張を繰り広げ、収拾がつかない。

そもそも「肉」とは何なのか?

どんな基準で定義され、社会や文化にどう影響するのか──。

改めて根本的な問いへと立ち返って考えた。

続きを読む

Mt.TAKAO号

1341130

mig

 

 中高年が足腰を鍛えるには

  高尾山を歩くのが最適かも~

 ハイキングの後は お風呂に入って

  一杯飲んで ゆったり座って帰れます  (^_^;)

 

京王電鉄(京王)は9月26日、高尾山口~新宿間初の座席指定列車を運行すると発表した。

この座席指定列車は『Mt.TAKAO号』と題し、高尾山への来山者が多い紅葉シーズンの帰路の足として運行される。

運行日は11月10~25日の土休日と11月21・22日の平日で、土休日は上り2本、11月21・22日の平日は上り1本を運行する。

51drtRyYZRL._SX334_BO1,204,203,200_時刻は平日が高尾山口15時04分発~新宿15時54分着、土休日が高尾山口15時01分発~新宿15時54分着、高尾山口17時09分発~新宿18時09分着。

『京王ライナー』と同じ5000系が使用され、車内はクロスシートとなる。

途中駅での乗降は行なわない。

座席指定券(400円)は運行日の7時から各列車の発車5分前まで高尾山口駅でのみ発売。

荒天時などでは運休することがある。

アマゾンのDNA

img_74255b89d19f90bfe9272ec739b30acc113404

WS000000

 

 アマゾンと楽天の 販売ページを比べると

  経営者の性格や哲学の違いが感じられます  (^_^;)

 

アマゾンで幹部として働くなら、専門分野が何であろうと、文章を書くことと読むことが得意でなくてはならない。仕事に必要な会議をうまく取り仕切るために。

アマゾンCEOジェフ・ベゾス氏は4月20日、ジョージ・W・ブッシュ大統領センターで開催されたイベントに登壇した際、このやり方が「奇妙」に聞こえることは承知していると語った。

「アマゾン社内ではパワーポイントは禁止」とベゾス氏。

「外部から新たに幹部を採用したときは、『アマゾンの会議カルチャーは、あなたが経験したことのないものだ』と伝えている」

ベゾス氏はさらに、

「会議では必ず、出席者の1人が6ページのメモを準備する。主題、文章、動詞がしっかりと使われた物語のような構成になっている。箇条書きだけのメモではない。議論のための、コンテキスト(文脈)を作り出すためのメモだ」

と説明した。

そして出席者全員が、座って静かにメモを読む。たっぷり30分かかることも珍しくない。それから、メモについて議論を始める。

こうした会議は「パワーポイントを使った典型的なプレゼンテーションよりもずっと優れている。その理由はたくさんある」とベゾス氏は語った。

イベントではその理由を詳しく語らなかったが、4月18日に公開された株主宛ての年次書簡においてメモを使った会議について自らの考えを述べた(ちなみに同氏は、パワーポイントを禁止にした理由を数年前から度々、説明している)。

書簡の中でベゾス氏は、充実した内容の長文メモを書くには、書き手はテーマについて深く理解しなければならないと語った。また、書き手には「教えるという視点に立って、メモを練り上げる」ことが求められる。

ベゾス氏が言わんとしているのは、優れた仕事にはスピードではなく努力が必要ということだ。「充実したメモを書き上げるには、おそらく1週間以上かかるはず」と同氏は書簡で述べた。

ベゾス氏は4月20日のイベントで、優れたメモを書くにはそれだけの時間がかかるため、全員にしっかり読んでもらえるような絶対確実な方法を用いていると説明した。

「全員が会議室でメモを読む。そうしないとまるで高校生みたいに、幹部たちは本当は読んでいないのに、メモを読んできたかのような顔をする。だから、読む時間をあえて作って、全員がしっかりメモを読むようにしている。読んだふりをされないように」

結局のところ「思慮深く、すばらしい」メモは「レベルの高い議論をするためのお膳立てをしてくれる」とベゾス氏は付け加えた。

この「奇妙な」会議カルチャーができあがった理由は、もう1つ考えられる。

ベゾス氏といえば読書家であり、オンライン書店のアマゾンを立ち上げた人物だ。

読むことはアマゾンのDNAだ。

謎肉のせ放題

WS000000

food_men_family_udon

 

 得体の知れない食い物ですが

  国産(中国食品ではない)なので

 たぶん大丈夫だと思います  (^_^;)

 

日清食品の主力商品「カップヌードル」の具材「謎肉なぞにく」をのせ放題のサービスが、高松市内の讃岐うどん店で提供されている。

 長らく材料が秘密で、ファンに「謎肉」と呼ばれていたが、日清食品が昨秋「豚肉や大豆」と明らかにし、今月18日には「香川県が生産量世界一」と公表。

PRの一環として、高松市鹿角かのつの町の「中西うどん」で28日まで無料提供している。

 香川県の観光キャンペーンで副知事役を務める俳優・かなめ潤さんが、ツイッターなどで「『うどん県』であり『謎肉県』でもある」と宣伝し、話題に。

23日には午前9時の開店前に、県内外から訪れた100人以上が行列をつくった。

来店者は丼を受け取ると、ネギや天かすと一緒に謎肉をトッピング。

うどんが見えなくなるまでのせる人もいた。

 父親と訪れた高松市の小学5年生の男児(11)は「肉うどんと違う味だけど、意外に合う。やみつきになるかも」と話していた。

品川駅の魅力

20100618112313

4aa6dc7024d25ccf53bb911a5e203bda

 

 高層ビルにある飲食街って

  キチンとし過ぎていて

 イマイチ魅力に乏しいんだよね  (^_^;)

 

shinagawa

 

品川エリアが今、注目を集めている

 

東京五輪が開催される2020年春にJR山手線の品川−田町間に新駅が暫定開業するほか、

2027年には品川−名古屋間でリニア中央新幹線が開業する見通しであるなど、何かと話題が豊富なためだ。

ただ、品川が都心の中核になるには課題もある。

山手線の新駅は30番目で、開設は約50年ぶりになる。

新国立競技場も担当した建築家、隈研吾氏がデザインを担当。折り紙から発想し、屋根は白く、全体が複雑にくびれた形となっている。この18年8月末で既に約7割が完成しているという。

新駅を建設しているのはJR東日本だ。

旧JR品川車両基地跡地である約13ヘクタールという広大な土地を再開発する一環で、まず新駅を開業し、その後、高層ビル7棟を建設する計画だ。

総事業費は5000億円とも言われ、「東京最後の大規模プロジェクト」とも呼ばれる。

「六本木ヒルズを中心ににぎわいを集めた六本木エリアのような地域になれば、新しい都心の中核にもなれる」(街づくりの専門家)との期待もある。

リニアが開業すれば、品川は名古屋と約40分で結ばれる。

「リニアと新幹線が両方停車する駅として希少価値が高く、品川駅は東京駅を超える地位に浮上なる可能性もある」と、不動産業界の専門家は話す。

最近の品川駅はスーツケースを押す外国人も多いが、京浜急行なら十数分で羽田空港とつなぎ、海外とのアクセスも抜群だ。交通の利便性の高さでは国内トップ級と言っても過言ではない。

ただ、品川の将来性については、「まだ見通せない」という冷めた見方が少なくない。

そもそも品川は東京の南端に位置しており、現在のビジネス街である大手町・丸の内、若者でにぎわう渋谷や新宿などから決して近いとは言えない。

「よほどの魅力がなければ、気軽に遊びにいったりすることはないだろう」という見方も多い。

問題は品川エリア全体の魅力を作ることであり、JR東日本が進める再開発事業がどこまで人を呼び寄せられるかだ。

ある街づくりの専門家は「JR東日本は元々、鉄道事業者で、駅を利用する人が増えればいいという考えが根底にあるはずだ。デベロッパーのように街全体の価値を上げるため、周辺を巻き込んでエリア全体を盛り立てていこうという発想があるのだろうか」と話し、JR東日本の力の限界を指摘する。

「JR東日本にとっては東京駅が最も重要。品川に注力するエネルギーはないのではないか」と見る不動産関係者もいる。

焦点はJR東日本が本気で再開発に向かうか否かにかかっていると言えそうだ。