「京王電車沿線名所図絵」1930年
京王線の始発駅である新宿は今、JR線の西側の地下にあります。
しかし現在の地に落ち着くまで、駅は改称と移転を繰り返しました。
当時の新宿の中心を目指して延伸するも、戦災が暗い影を落とします。
東京の私鉄には、かつて意外な場所が始発駅だったという路線がいくつか存在します。
始発駅の場所が変わる場合、背景には様々なドラマがあります。
今回は京王線新宿駅の例を見てみましょう。
「京王電車沿線名所図絵」1930年
京王線の始発駅である新宿は今、JR線の西側の地下にあります。
しかし現在の地に落ち着くまで、駅は改称と移転を繰り返しました。
当時の新宿の中心を目指して延伸するも、戦災が暗い影を落とします。
東京の私鉄には、かつて意外な場所が始発駅だったという路線がいくつか存在します。
始発駅の場所が変わる場合、背景には様々なドラマがあります。
今回は京王線新宿駅の例を見てみましょう。
銃と弁護士は、とてもよく似ています
物理的に戦う時の武器が銃ですし
法律的に戦う時の武器が弁護士です
敵が持てば、自分も持たざるを得ません
周囲がみんな銃を持っている社会で、自分だけ銃を持たないという決断は、簡単に出来ることではありません
アメリカの社会は男性原理が強いので、家族のいる男性は、自分の力で家族を守ろうとする意識が非常に強いです
例えば強盗に入られて家族を殺された場合、日本の男性はたいてい被害者として発言しますが、アメリカですと、家族を守れなかった自分を責める発言が大きくなります
日本よりも治安が悪く、みんなが銃を持っていて、しかも日本ほど警察が頼りにならない訳ですから、アメリカの男性が家族を守ろうとすれば、何としても銃が必要になります
今回の訴訟も、銃の所持を禁止せよという話ではありません (^_^;)
米国ニューヨーク州の司法長官レティシア・ジェームズ(→)は8/6、全米ライフル協会(NRA)による資金の長年にわたる不正使用が、ニューヨーク州法と連邦法に違反しているとし、全米ライフル協会(NRA)の解散を求める訴訟を起こした。
ニューヨーク州の司法長官レティシア・ジェームズ(→)は、全米ライフル協会(NRA)の幹部が不正に数十億円規模の私腹を肥やして散財し、全米ライフル協会(NRA)に対しての人々の信用を損ねたと告発している。
これに続き、ワシントンD.C.のカール・ラシーン(Karl Racine)司法長官も、同様の理由で全米ライフル協会(NRA)を提訴した。
特に問題とされているのは、全米ライフル協会(NRA)のウェイン・ラピエール(Wayne LaPierre、←)副会長など4名の幹部が、家族や友人らを伴って度重なる贅沢三昧をしてきたことだ。
例えば、度々プライベートジェット機での豪華絢爛な海外旅行、理事会の承認を得ずに自身に発行した1700万ドル(約17億円)と180万ドル(約2億円)の雇用契約書、ガールフレンドへ100万ドル(1億円)の用途不明の支払いなど、汚職の一部だけ聞いても「やりたい放題」だ。
この結果、2015年には約2800万ドル(約29億円)の黒字だったのが、18年には3600万ドル(約38億)の赤字に転落し、3年間で6400万ドル(約67億円)の損失をもたらしたされる。
司法長官のレティシア・ジェームズ(Letitia James)は民主党派で、18年の中間選挙運動中に全米ライフル協会(NRA)を「テロリスト組織」と名指しし、調査を誓った人物だ。
調査は翌19年2月から行われ、今回の訴訟はその調査結果を元にしたもの。
「全米ライフル協会(NRA)は影響力が非常にあるため、
何十年にもわたって不正行為が暴かれずにきた。
このような詐欺集団は解散しなければならない!」
と、司法長官のレティシア・ジェームズ(Letitia James)は声明を出している。
これに対して全米ライフル協会(NRA)側は
「この訴訟は政治的な動機によるもので、
銃の暴力に対して銃で身を守る権利に対する攻撃だ」
とし、反訴を提起した。
バージニア州に本部を置く全米ライフル協会(NRA)は、もともと1871年に非営利団体としてニューヨークで創設した(ニューヨーク州の司法長官がNRAに対して規制権限を持っているはこのためだ)。
以来、全米ライフル協会(NRA)は500万人以上の会員を擁し、アメリカでもっとも影響力のある銃の権利を主張するロビー活動団体、保守派圧力団体として知られる。
米国でどれだけ不条理な銃撃事件や乱射事件が起こり、罪のない人々が命を落とそうとも、銃規制が一向に進まないのは、全米ライフル協会(NRA)が政権と癒着しているからだ。
今回のニュースを聞いた人々からは、さまざまな声が聞こえてきた。
「全米ライフル協会(NRA)は長年、数々の法律違反をしてきた
犯罪者により運営されているマンモス組織だ」
とジェームズ氏を擁護する人。
また、全米ライフル協会(NRA)が銃の権利を擁護する唯一の団体ではないことから
「おそらくそんなことはないだろうが、ここが解散したところで
ガン・オーナーズ・オブ・アメリカ(GOA)などほかにも強力な団体がある。
全米ライフル協会(NRA)ただ1つの問題だけではない」
「損失額について取り返せることがあっても、全米ライフル協会(NRA)や
この国から銃を取り上げることは絶対にできないだろう」
などだ。
また、修正第2条(合衆国憲法で保障されている武器保有権、1791年成立)については支持するが、全米ライフル協会(NRA)の支持者ではないという年配の男性はこのように語った。
「私の幼少時は各家庭に銃器が普通にあった。
第2次世界大戦後、男にとって身近なものとなり、
攻撃や防衛用から娯楽性の高いものへと取って代わった。
全米ライフル協会(NRA)は責任ある所持の重要さを十分に伝えることなく、
銃器の拡散だけに専念してきた。 銃器は携帯電話や車とは違う。
誰もが必要としているものではない」
と、全米ライフル協会(NRA)が利益だけを追求するがために、闇雲に銃が拡散されてきたことに異議を唱えた。
全米ライフル協会(NRA)の長年の盟友であるトランプ大統領は、今回の訴訟について、全米ライフル協会(NRA)を擁護する姿勢を見せている。
多額の損失額は、これまで起こった数々の訴訟に対する資金として充てられたものだとし、ホワイトハウスで記者団に対しこのように語った。
「(訴訟は)まったくひどい話だ。 全米ライフル協会(NRA)は
本社を(今のワシントンD.C.近くから、より大きな銃社会である)テキサスに
移すべきだろう。
ここでの人々の非常に素晴らしく美しい生活を引率してはどうだろうか」
▲テキサス州の銃砲店
【弁護士バージョン】
周囲がみんな弁護士を雇っている社会で、自分だけ弁護士を雇わないという決断は、簡単に出来ることではありません
アメリカの社会は男性原理が強いので、家族のいる男性は、自分の力で家族を守ろうとする意識が非常に強いです
例えば不法行為で家族の身体や財産を侵害された場合、日本の男性はたいてい被害者として発言しますが、アメリカですと、家族の身体や財産を守れなかった自分を責める発言が大きくなります
日本よりも訴訟が多く、みんなが弁護士を雇っていて、しかも日本ほど共同社会(世間)が頼りにならない訳ですから、アメリカの男性が家族を守ろうとすれば、何としても弁護士が必要になります
(^_^;)
著者は、ドイツ人と一緒に働いた日本人
ドイツ人の人生観は「人生は険しいもの。懸命に働いて糧を得よ」に尽きると言う
徳川家康の人生訓みたいだな
大体、よく言われているドイツ人の特徴が書いてある
特にドイツ人は仕事の計画、もっと言えば一人一人への仕事の分担とスケジュールを細かく決めることに最大のエネルギーを注ぐそうだ
これがきちんと出来上がると、あとはスムーズに進む
途中で想定外のことが起きて計画通り進まなくなると、日本人のように柔軟に軌道修正しないので、計画修正に手間がかかるらしい
内容的に、さほど深いことは書いてない
(^_^;)
2020年5月度の新聞発行部数(ABC部数)が急落している。
全国紙は大幅に部数を減らしている。
紙名 発行部数 部数変動(前年同月比)
朝日:5,083,583 ▲432,063 ▲8.5%
毎日:2,198,324 ▲193,376 ▲8.8%
読売:7,623,780 ▲404,181 ▲5.3%
日経:2,069,880 ▲228,424 ▲11.0%
産経:1,315,039 ▲61,325 ▲4.6%
この1年の全国紙の部数減少は約195万部。
「紙の新聞」は、消えつつある。
いまわざわざ毎月お金を払って
紙の新聞をとっているのは
ほとんど老人だけみたい (^_^;)
ACAB とは
「全ての警官はクソ野郎!」「ポリ公なんざクソ食らえ!」
を意味する “All Cops Are Bastards” の略
「1312」とも表記される
日本で言えば みずほ銀行とか りそな銀行かな?
防犯対策で 非常に丈夫なガラス(アクリル板?)なんだけど
それでも破っちゃう 黒人デモ隊の皆さん ((((;゚д゚))))
アメリカのウェルズ・ファーゴ銀行が、黒人デモ隊に襲撃されている。
ウェルズ・ファーゴ(英: Wells Fargo & Company)は、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置き、西部を地盤とする、2017年7月現在アメリカ合衆国で、最も支店数が多い金融機関である。
2018年現在、資産価値では全米第三位の銀行である。
欧米の大手金融機関が投資銀行部門を収益の柱とし、巨額のデリバティブ残高を保有しているのに対し、ウェルズ・ファーゴはこれらの比率が他社に比べ低く、伝統的な商業銀行ビジネスを柱とする保守的な経営方針で知られる。
▼日本の田舎の自動販売機 周囲に人影なし
なぜこれが壊されて 中のお金が盗まれないのか?
外人さんには 理解できないそうです
フリーWIFIも付いてますね (^_^;)
社内Zoom会議の画面で
「部長や役員を大きく表示して欲しい!」
「部長や役員を、上座(かみざ)に表示できませんか?」
と尋ねた日本企業があったそうです
なんだか笑っちゃいますが、歴史のある大企業だと、あるある感ありますね
たぶん尋ねた担当者は、大真面目だったと思います
社内Zoom会議を嫌がるおエライさんの深層心理には
「ヒラと同列に扱われてたまるか!」
「オレは会社のために、
全てを犠牲にしてきたんだ!」
みたいなココロがあるかもしれません
会社組織はもともと、軍隊をモデルとした実行部隊ですから、業務命令を組織に徹底して、実行力を高めるために、上位者には権力だけでなく、権威も持たせようとします
さらに上下にはっきりとした格差を設けて、早くヒエラルキーの階段を登りたいという社員のモチベーションを高める必要もあるでしょう
相撲界のように
「悔しかったら、強くなれ!」
ということです
Zoom会議からの退出は「偉い順」という社内ルールが、すでに確立している組織もあるそうです
Zoom会議の機能に「上座」が設けられる日も、近いかもしれません
(^_^;)
我々が新宿高校生のころに作っていました
老朽化した人間も 改修工事して
生まれ変われるといいんだけどね (^_^;)
西新宿にある築46年の「新宿住友ビル」が改修工事を終えて完成したと、住友不動産が6/30発表した。
ビル周囲の空間に大きな屋根を張り、約3250平方メートルの屋内広場に生まれ変わらせた。
既存ビルを生かす形での大規模改修は珍しいという。7/1に開業する。
屋根の天井高は約25メートルで、ビルの1~7階部分に相当し、約2千人を収容できる。
イベント広場として使うほか、災害時には帰宅難民2850人分を受け入れられるように、非常用の発電機や備蓄倉庫も設けた。
新型コロナウイルスの感染状況を見極めて、今後のイベント実施を決めるといい、当面は机や椅子を置いて、休憩スペースにする。
新宿住友ビルは、ビルの断面が三角形なことから「三角ビル」との愛称で呼ばれる。
210メートルの高さは、1974年完成の時は日本で最も高かった。
周囲に広い空間を確保したことで、容積率を緩和してできた超高層ビル群の一つだ。
オフィス街の西新宿は、平日に比べて休日は人が少ない。
このため、ビルの足元の広い空間に屋根を設け、天候によらずイベントができる場を作ろうという構想を20年ほど前から練っていたが、規制が多く、実現しなかったという。
だが、東日本大震災を機に、災害時の一時滞在施設としても使えることから、空間の屋内化に向けた規制緩和が進んだ。
ビルは耐震性も強化し、商業施設も新しくした。
宮川享之新宿事業所長は
「別のビルに生まれ変わらせるつもりでやってきた。
ビルを建て替えることなく、にぎわいを取り戻す第一歩にしたい」
と話した。
NHKは民放に比べると、良識的と言える番組もたくさん作っているし、現在の日本人の民度の高さの一因は、NHKのおかげかもしれません
NHKは戦後、それなりに歴史的な役割を果たしてきたと思います
しかし、メディアが非常に多様化している現在、すでにNHKは数多くの情報源のわずか一つに過ぎません
紙の新聞やテレビが、情報を独占していた時代は、もう終わりました
消費者の情報嗜好も非常に多様化していますから、テレビは持っているけど、NHKはまったく見ないという人も少なくありません
テレビをまったく見ない人の割合は、20代で3割強、10代で4割近くです。
買いたくも無い人に特定の情報を押し売りするのは、消費者の選択の自由を侵害する行為であり、もう無理だと思います
もしNHKが、どうしても押し売り情報屋として生き残りたいのなら、受信料を現在の10分の1以下(例えば月100円程度)の、消費者が納得できるリーズナブルな水準に引き下げるべきでしょう
話は飛びますが、その昔、コカ・コーラだったかな、マーケティング戦略を策定するとき、「わが社の商品は、有っても無くてもどうでもいい商品である」と定義して、戦略立案作業をスタートしたそうです
いまNHKに必要なのは、この謙虚な経営姿勢ではないかと思います
既得権の上にあぐらをかき、NHKは社会にとって絶対に必要な存在だなどと、傲慢にふんぞり返っていると、社会から「反社会的な存在」として、厳しいしっぺ返しをくらうかもしれません
現在のNHKが、宗教改革直前のカトリック教会に見えてしまうのです
放送法自体が時代遅れになりつつあり、受信契約義務の有無に関する議論が、中世キリスト教世界の、不毛な神学論争に見えてしまうのです
(^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ノーNHKテレビ(NHKの放送を視聴できない装置を取り付けたテレビ)を持つ女性が、NHKとの受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟。
東京地裁は6/26、NHKとの受信契約義務は無いことを認める判決を言い渡した。
放送法は、NHKの放送を受信できるテレビの設置者には、契約義務があると規定するが、裁判長の小川理津子は
「原告のテレビはNHKの放送を受信できず、
原告は放送法が定める設置者にあたらない」
と述べた。
NHKによると、同種訴訟は今回を含めて5件あったが、NHKの敗訴は初めて。
判決によると、女性は2018年、受信料を徴収されないよう、NHKが視聴できない装置を付けて樹脂などで固定したテレビを購入した。
NHKは訴訟で
「女性のテレビは放送を受信できる基本構造を維持している」
などと主張したが、判決は
「専門知識のない原告が、テレビを元の状態に戻すのは難しく、
NHKの放送を受信できるテレビとはいえない」
と判断した。
女性の代理人の高池勝彦弁護士は
「画期的な判決だ!
NHKを見たくない人に、受信契約を強制すべきではない」
と話した。
NHKは
「判決の内容を精査し、対応を検討する」
とコメントした。
小型カメラと言えば オリンパスペン
という時代もあったのですが
スマホのおまけに カメラが付いてる時代
単体カメラは苦しいです (T_T)
オリンパスは、80年以上の歴史を持つカメラ事業を売却する方針を明らかにしました。
スマートフォンの普及などで苦戦が続いていたためです。
発表によりますと、オリンパスは、デジタルカメラを中心とする映像事業を分社化し、投資ファンドの日本産業パートナーズに売却するということです。
ことし9月末までに最終契約を結び、年内の取引完了を目指すとしています。
オリンパスは、顕微鏡の技術を生かして84年前の1936年に写真用レンズを開発し、その後、カメラ事業を展開してきました。
最近では、一眼レフよりも小型で、レンズを交換できるミラーレスカメラが人気を集めていました。
しかし、スマートフォンなどの急速な普及でデジタルカメラの市場規模は縮小傾向が続き、オリンパスの映像事業は昨年度まで3年連続で営業赤字になっていました。
このため会社は、映像事業を切り離し、強みを持つ医療機器などに経営資源を集中させるため、ファンドへの売却を決めました。
デジタルカメラのブランドやアフターサービスなどは、新会社が継承するということです。
業界団体によりますと、デジタルカメラの世界の出荷台数は去年、1521万台余りで、1億2000万台を超えていた2010年のピーク時を大きく下回っています。
いったい何をすれば
こんな観音さまを建てられるほど
儲かるの? (^_^;)
仙台大観音は、真言宗智山派に属している大観密寺に建つ像で、仙台の実業家の方が、自身の事業が成功を収めたのは、日頃から信仰していた観音様のおかげであるとして建立を発願。
1991年9月に開眼法要が営まれました。
高さは台座を含めると地上100メートルで、世界でも有数の高さを誇る像として知られています。
ちなみに、自由の女神(→)は93メートル。
この像は仙台駅から7キロメートルほどの場所にあるのですが、市内から像を撮影した写真が、非現実的過ぎるとして海外で話題に。
外国人から様々な声が寄せられていましたので、一部をご紹介します。