ビジネス経済

ゴーン スキーをする

OBJET-001

ski_jou_mountain

 

 余裕のあるとこ見せて 自己の正当性を主張してますが

  日産が民事裁判(不当利得返還訴訟)を起こしたので

 もうすぐ無一文のホームレスになるかもね

  今のうちに遊んでおくのも正解かな~  (^_^;)

 

「2月初めに突然、スキーウェア姿のゴーン氏の写真が友人から送られてきました。その友人はゴーン氏と親しく、最近、一緒にレバノン国内屈指の行楽地・シーダーズスキーリゾートへ遊びに出かけていたそうです」

そう語るのは、日本在住のレバノン人コンサルタントのイマド・アジャミ氏。カルロス・ゴーン被告(65)とは10年来の友人で、東京拘置所にも面会に行っていた人物だ。

日産自動車前会長のゴーン被告が保釈中に母国レバノンへ逃亡してから1ヵ月。逃亡当初は、連日のように各国メディアからの取材を受けていたが、最近めっきり姿を見せなくなっていた。大人しく潜伏生活を送っているのかと思いきや、なんと優雅にスキーに興じていたのだ。

「レバノンにはたくさんのスキーリゾートがある。ゴーン氏は高級リゾート地の近くに別荘を持っており、昨年12月29日に日本を出国した後、家族や友人たちとスキーを楽しんでいます」(アジャミ氏)

ほかにも、複数人の護衛をつけて毎晩のように友人と会食を重ねるなど、70億円超と言われる莫大な資産を元にセレブ生活を楽しむゴーン被告。しかし、レバノンの情勢に詳しいジャーナリストは彼の豪遊ぶりに首をかしげる。

「ゴーン被告の滞在するレバノンは度重なるデモの影響で深刻な経済危機に瀕しています。そのため、銀行から引き出せる現金は1週間で500ドルまでと決まっている。では、どうやってゴーン被告は豪遊しているのか。実は、彼はレバノン国内の複数の銀行の株主でもあり、預金引き出しに制限がかからないのです」

ゴーン被告は地元テレビのインタビューで、「週250ドルないし300ドルしか引き出せない。私が置かれた状況は全国民と同様だ」と言っているが、そんなのは建て前。巨額の資産を背景に、一般庶民にはできない贅沢をしているのだ。

まさにカネにものを言わせた高慢ぶりだが、しばらくしたら呑気にスキーなどできなくなるかもしれない。というのも、ゴーン被告の大脱走の全貌が解明されつつあるからだ。

「すでに逃亡協力者3名の身元は明らかにされ、出入国管理法違反幇助と犯人隠避の容疑で、国際手配の要請準備をしています。中心的な役割を担ったのが米国陸軍特殊部隊『グリーンベレー』元隊員のマイケル・テイラー。そのテイラーの指示のもと、下見や情報伝達など実働的な役割を担ったのが、息子のピーター・テイラーです」(警視庁関係者)

本誌は1月24日発売号で、ピーターの顔写真を独占公開。警視庁捜査1課はこの写真をもとに、逃亡後の足取りを追っている。

海外セキュリティに詳しい危機管理コンサルタントの丸谷元人(まるたにはじめ)氏は言う。

「日本とアメリカは犯罪人引き渡し条約を結んでおり、アメリカ人のテイラー親子が母国に戻ろうものなら、すぐさま身柄を確保されて日本に送られます。犯人らは海外にいて時効も成立しないため、永久に母国には帰れないでしょう。また、日本は国際手配をすることで、条約を結んでいない国々に対しても、彼らが犯罪者であることをアピールした。これは、けっしてゴーンの逮捕を諦めないという日本の決意表明と言えるでしょう」

逃亡協力者が捕まれば、ゴーン被告の出入国管理法違反の証拠が固められ、犯罪が立証される。リゾート気分を楽しんでいられるのも、今のうちかもしれない。

FRIDAY』2020年2月21日号より

 

遊園地「としまえん」閉園へ

2018-12service_center-map

00

 

 太田くんを囲む会で行った

  豊島園温泉「庭の湯」

 どうなるんだろう?  (^_^;)

 

遊園地「としまえん」(東京・練馬)を2020年以降、段階的に閉園する検討をしていることが、3日分かった。

跡地の一部には米映画大手ワーナー・ブラザースが人気映画「ハリー・ポッター」のテーマパークを23年春にも開業し、東京都が防災機能を備えた公園を整備する方針だ。

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXMZO5516479003022020I00001-PB1-2

ワーナーと西武HD、東京都などが交渉を進めている。

としまえんは1926年(大正15年)に開園した遊園地で、プールや温浴施設を備える。

としまえんのプールや遊戯施設を順次閉鎖して、西武HDグループが保有する約20万平方メートルの敷地の一部をワーナーが借りて、映画撮影に使われたセットを再現したテーマパークを建設することが検討されている。

残りの土地は都が買収して、一帯を大規模公園として整備する方向だ。

 

商標拳

copyright_tensai

 

 あのお堅い官庁の特許庁

  ずいぶん柔らかいコマーシャル

 始めたようです  (^_^;)

 

実物大の動くガンダム

l_kf_gundam_01

images

 

 横浜に新しい観光名所が

  誕生します  (^_^;)

 

創通とサンライズが設立した一般社団法人「ガンダム GLOBAL CHALLENGE」は1月20日、高さ18メートルの実物大ガンダムを、横浜・山下ふ頭で10月から一般公開すると発表した。

公開期間は約1年間。

国内外のロボット研究者、エンジニア、クリエイターらが設計・検証し、動く仕組みにする計画だ。

10月にオープン予定の施設「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」で展示する予定。

入場チケットは7月から販売する。

この施設は、動くガンダムを間近で見られる「GUNDAM-DOCK」と、動くガンダムの仕組みなどを学べる「GUNDAM-LAB」という2つのエリアで構成される。

入場料とは別途料金がかかる特別観覧スペース「GUNDAM-DOCK TOWER」も設ける。

実物大ガンダムを制作するプロジェクトは2014年にスタート。

「ガンダムの生みの親」として知られる富野由悠季総監督のもと、早稲田大学の橋本周司名誉教授、中京大学工学部のピトヨ・ハルトノ教授など、ロボットの研究者が参加している。

機体の設計は、役割ごとにディレクターが担当。

全体設計・安全設計・メカ設計は、「建機ロボット化」の研究をしてきた石井啓範さんが担っている。

システム設計や制御は、ロボットベンチャー「アスラテック」取締役の吉崎航さんが務める。

空間設計やガンダムを動かす際の演出は、乃村工藝社クリエイティブディレクターの川原正毅さんが担当している。

プロジェクトチームは「ガンダムという海外からも高い注目を集めるコンテンツと日本のものづくり、優れた技術力の融合をライブで体感してほしい」とアピールしている。

 

羽田空港駅 改修に300億円

WS000000

kuukou

 

 羽田空港の充実は 大いに結構なんだけど

  この程度の工事に 300億円とか

 本気で言ってるの~?  (;´Д`)

 

国土交通省は、訪日外国人の利用が急増する羽田空港と都心をつなぐ鉄道輸送を強化するため、空港地下にある京浜急行電鉄のターミナル駅を改修する方針を固めた。

約300億円をかけ、車両が待避するための線路を約330メートル延長し、輸送力を約25%高める。

品川駅で接続するリニア中央新幹線が開業予定の2027年以降の運用を目指す。

京急空港線の終点である羽田空港国内線ターミナル駅は現状では2編成しか待機できない。

線路を延長して最大4編成が待機できるようにし、折り返し運転の効率を高める。

1時間当たりの最大発着回数は24回から30回に増え、1日当たり約8万人分の輸送力拡大につながる見込みだ。

国交省は20年度に地質調査や設計を行い、早ければ21年度の着工を目指す。

ホームは空港の約25メートル地下にあり、延長区間は空港第2ターミナルビルの真下を通るため、難工事が予想される。

電車や飛行機の運航は止めずに工事を進めるため、工期も長くなる。

政府は30年に訪日客を年間6000万人に増やす目標を掲げる。

images

▲訪日客は急激に増えています

羽田空港にある京急2駅の18年度の1日平均乗降客は計12万人超と、5年前の計約9万人から急増している。

羽田空港の国際競争力向上には、鉄道網の整備が不可欠だ。

JR東日本も「羽田空港アクセス線」の新設を計画しており、国交省は20年度に地下トンネルの調査を始める。

 

▲羽田空港の飛行経路が変わります こちらの方が影響が大きいかも

 

新宿駅の東西自由通路

WS000000

▲東西自由通路のイメージ

新宿駅で現在、「東西自由通路整備計画」が進められている。

8月の東京2020オリンピック・パラリンピック開催までに開通する予定。

2012(平成24)年9月にJR東日本が事業主体となって始まった計画で、現在の西口と東口改札をそれぞれ移設し、両改札を結んでいた北通路部分が改札外の自由通路となる。

通路幅もこれまでの約17メートルから25メートルに広げ、エレベーターを改札内に4基新設する。

1885(明治18)年に開業した新宿駅は、都心と郊外を結ぶターミナルとして鉄道各線の駅が次々と開業し、路線も地下化、立体化するなど重層的に発展してきた。

現在は7路線8駅が結節し、一日に約380万人が乗降する。

新宿区役所の担当者は「利用者の多い駅構内で、終電後から始発までの短い時間帯を中心に工事を行ってきた。現在は躯体も完成し、床を貼るなどの作業が進んでいる」と話す。

東京都と新宿区は2018(平成30)年、新宿駅、駅前広場、駅ビルなどを一体的に再編整備し「新宿グランドターミナル」とするべく「新宿の拠点再整備方針~新宿グランドターミナルの一体的な再編」を策定した。

担当者は「オリンピックをきっかけに海外からの来街者なども増加が見込まれる中、同通路の完成で、新宿駅の利便性や東西周辺地域の回遊性もかなり向上するのでは。開通を一つの契機として、今後、線路上空の東西デッキ、南北の街をつなぐデッキや東西駅前広場などの整備、街の特性やまちづくりの動向を踏まえた、さらなるまちづくりの推進力となれば」と期待を込める。

WS000001

羽田空港

lif1912010028-p1

kuukou

 

 羽田空港は都心から近くて とても便利です

  不便な成田空港は 貨物専用空港にして

 旅客は羽田に 集約して欲しいです  (^_^;)

 

東京・羽田空港。

展望デッキの目の前をさまざまな飛行機が轟音(ごうおん)を響かせ飛び立っていく。

方角は同じでも、それぞれ違った軌道を描き、風に翼を乗せていった。

羽田空港の歴史は1931(昭和6)年、53ヘクタールの敷地に1本の滑走路を敷いた「東京飛行場」から始まる。

戦後、米軍に接収されるなどしたが55(昭和30)年に空港ターミナルがオープン。

そして、日本の経済成長、人口増加に合わせ拡張と再開発を重ねてきた。

海外渡航の自由化、ビートルズ来日、ジャンボ初飛行…。

羽田空港はエポックメーキングな出来事の舞台となった。

今や約1500ヘクタールの敷地に3つの旅客ターミナル、4本の滑走路を備え、面積、発着回数、乗降客数いずれも日本最大の空港だ。

国内、国際線を合わせて1日に計約1200回の発着が行われる

朝から夕方まで離着陸する航空機を撮影した。

空気が澄んだ日、午前8時半から午後5時まで、羽田空港の滑走路を離着陸した計70機を、三脚を据えて撮影した。

すべて同じ画角で撮った機体を、その軌道上で1機につき1枚切り抜いて合成してみた。

するとそこには、大空を埋め尽くさんばかりに混雑する首都の玄関口の姿が現れた。

2020年夏、選手や観客がこの空港に降り立ち、東京五輪・パラリンピックへの熱い第一歩を踏み出していく。

lif1912010028-p2

▲1972(昭和47)年の羽田空港

 

三菱電機の鉄道事業

ogp

tetsudou_mokei

 

 ますます安全で便利になっていく

  日本の電車  (^_^;)

 

人口減少、デジタル化、グローバル化。

日本の経済社会は、この三大トレンドを前に事業構造の大変革が求められている。

もはやこれまでの延長線上には将来が描けない。

多くの企業が、この大変革の中で構造改革を急いでいる。

こうした動きは、安定的な事業基盤の上に成り立っているとみられがちな鉄道関連事業にとっても例外ではない。

「鉄道の場合、事業全体に占める保守関連コストの割合は2~3割ともいわれている。労働人口減少を背景とした人手不足の中で、鉄道車両や関連設備の維持管理、保守を担う人材の確保も課題となりつつある」

(三菱電機の福嶋秀樹・執行役員社会システム事業本部副事業本部長兼神戸製作所長)

そして、改革の中核であり鍵を握るのはデジタル化。

鉄道会社にとっては、維持管理や保守の省力化や自動化に加え、運行の高度化や利用者に対する案内など、さまざまな分野でIoT(モノのインターネット)化や人工知能(AI)の活用といったデジタル化が求められている。

こうした中で、ひときわ存在感を高めているのが三菱電機だ。

Marunouchi_Line_2000_Korakuen_20190302a三菱電機は鉄道車両を手掛けていない。

このため、鉄道関連企業というイメージは持たれにくいが、モーターやブレーキにはじまり、車上にあるさまざまな制御装置、車内のディスプレーやエアコンなど、車両そのもの以外は何でもそろう国内有数の“鉄道関連企業”なのだ。

さらに、注目されているのはIoT関連の技術力。

三菱電機の鉄道分野における戦略も、デジタル化が前面に押し出されている。

いわば、鉄道版の“ITソリューション”展開に主眼が置かれている。

詳細はここをクリック

 

すごいマンション

EH4DnYaVAAACdDp

shizensaigai_dosyakuzure

 

 企画した不動産会社

  建設許可を出した役所

 買って住もうと思った人

  みんなアタマおかしい  (^_^;)

 

焼肉ライク

2019-10-16 18.40.52

yakiniku_hitori_woman

 

 焼肉ダイスキ!

  目黒駅東口に 一人焼肉のライクがオープン

 もっともっと増えて欲しい  (^_^;)

 

2019年10月18日22時57分33秒_01

2019年10月18日22時57分33秒_02

焼肉ライクとは?