台風19号で水害が発生した二子玉川駅周辺(世田谷区玉川)
世田谷目黒
多摩川の氾濫
人に歴史あり
川にも歴史あり (;´Д`)
多摩川の氾濫は、世田谷区の東急二子玉川駅付近なのですけれども、元々、堤防が無い場所で、国土交通省関東地方整備局や世田谷区が土嚢を積んでいたのですけれども、隙間から川の水が溢れたようです。
周辺の住宅の1階部分や車が水につかるなど大変な被害が発生しています。
今時、一級河川で堤防がない所があるなど、ちょっとビックリなのですけれども、この辺りは1907年に多摩川電気鉄道が開通してから行楽地として栄え、1911年頃には十数件の料亭がありました。
1918年には多摩川の改修工事が始まったのですけれども、この辺りは料亭の反対を受け、その後ろ側に堤防を作ることになります。
料亭はそのまま残ることになったのですけれども、料亭業が衰退すると、ここの土地は売られ、民家に変わっていきました。
1973年にまた堤防を作る話が出たのですけれども、住民の反対を受け頓挫。
再び2004年に堤防を作ろうとしたのですけれども、住民の中で、安全を求める賛成派と眺望・治安の悪化を嫌がる反対派で対立。
計画高水位までの暫定堤防の築堤までは合意したものの、実際の工事は反対派の妨害活動もあって、一部しか完成していませんでした。
つまり、今回の多摩川の氾濫は起きて当然の場所で起こった訳です。
世田谷が水没
世田谷の何を
記念しているのだろう? (^_^;)
東京 世田谷区の病院では建物の一部が水につかったため、入院患者を3階以上に避難させて水位が下がるのを待っています。
近くを多摩川が流れる世田谷記念病院では12日午後2時ごろから5階建ての病院の1階部分が水につかり始め、一時、胸の高さまで浸水したということです。
病院には高齢者を中心におよそ170人が入院していて、1階に病室はありませんが、全員を3階以上に避難させたということです。
病院周辺の道路が水につかっているため孤立した状況になっていて、水位が下がるのを待っています。
非常食などの支援物資を届けに来た男性は
「患者や病院の関係者は無事だと聞いていますが、疲労がたまっていると思うので早く水が引いて物資を届けられる状況になってほしい。1階には医療設備が多くあるのでこれからも心配です」
と話していました。
目黒区で多額窃盗事件
さすが目黒区 個人宅にしては金額がデカい!
会社経営者が資金繰りに詰まると
保険金目当てに事件を起こすことがあります
今回がそうかどうか知らんけど (^_^;)
9月20日午前、東京・目黒区のマンションでダイヤモンドや貴金属など合わせて十数億円以上が盗まれたことが分かりました。
警視庁は多額窃盗事件として捜査しています。
目黒区にある高級マンションの会社経営者が住む部屋で、ダイヤモンドや貴金属などが盗まれていると110番通報がありました。
捜査関係者によりますと、ダイヤモンドなどの総額は十数億円以上に上るということです。
被害の詳細は分かっておらず、被害額はさらに増える可能性があります。
警察は複数人による多額窃盗事件として、防犯カメラの映像を解析するなど捜査しています。
傘で目を突かれ失明 JR目黒駅
雨の日は誰もが
武器を持って歩いているので
非常に危険です ((((;゚д゚))))
東京都品川区上大崎のJR目黒駅前の路上で4日夜、コンサルティング会社の50代の男性社員が男に傘のようなもので目の付近を突かれ、片目を失明する重傷を負っていたことが16日、警視庁大崎署への取材で分かった。
犯人の男は現場から逃走しており、警視庁大崎署が傷害容疑で捜査している。
警視庁大崎署によると、男性は当時、帰宅するため1人でタクシーを待っていたといい、犯人の男と何らかの理由でトラブルになり、傘で目の付近を突かれたという。
病院に救急搬送され、現在も入院している。
逃げた犯人の男はワイシャツに黒っぽいスラックス姿。
ひばり邸の「三婆」(さんばば)
▲故美空ひばりさんの家政婦の3人
辻村あさ子、斎藤千恵子、関口範子
いい話だなぁ~
ひばりさん お元気なら今82歳
戦後の歌謡界が生んだ 二番目の天才
一番はもちろん 藤圭子 (T_T)
日本の戦後歌謡史に大きな足跡を残した美空ひばり。
6月24日は30回目の命日に当たる。
生前のまま残る東京・目黒区青葉台の自宅(現在は、美空ひばり記念館)には、住み込みで働いていた「おのり」「ちーこ」「あさこ」が今も住んでいる。
ひばり邸の「三婆」(さんばば)とも「妖精」とも呼ばれる3人。
ひばりの死後30年たっても、あのころのまま「『お嬢さん』が生きていた時と同じように」と暮らし続けている。
3人の朝は午前6時、仏前で火打ち石を打つことから始まる。
公私にわたってひばりを支えた母、喜美枝が、舞台へ向かう娘のために祈りを込めた習わしだった。
母の没後は、ひばりが仏前で打つようになって、その習慣を3人が引き継いだ。
耳のいいひばりは、台所のテーブルを動かす、わずかな音でも目を覚ました。
だから静かに、お嬢さんを起こさないように朝食の支度をする。
「今朝の食事はいかがでしたか」。
食事を担当してきた「あさこ」が仏前で尋ねる。
返事はない。
だが「おいしかったよ」という言葉を夢想して、あさこはひとり、うれしくなる。
日中は、自宅に併設する記念館をファンが訪ねてくる。
身近で見てきたひばりの素顔を今に伝える「語り部」としての役割が、3人の仕事だ。
「お客さんに『ひばりさんがここにいて、迎えてくれたみたいだわ』
なんて言われると、本当にうれしくて」
現場で付き人を務めた「おのり」の笑みがこぼれる。
ひばりの主演映画やコンサートの録画を3人で見る。
映像に合わせて誰ともなく歌い出す。
かわいらしい衣装や小物を見れば「お嬢さん、こういうの好きよね」などと語り合う。
「飽きる? いいえ、お嬢さんの話題は次から次に出てきますから」。
おのりとともに現場の付き人だった「ちーこ」が破顔する。
現在のひばり邸を新築する際、3人に個室を、という話もあった。
だが、固辞してそのまま、豪邸の隅っこ、10畳の和室で川の字になって寝る。
「お嬢さんが夢に出てくることは、ほとんどありません。夢でもいいからお話ししたいのに。なぜでしょう」と3人は口をそろえる。
長年、公私にわたって芸能活動を支えた3人を、ひばりは生前、とても大切にした。
ひばりの死後、誰も「辞める」と言わなかった。
「出て行け」とも言われなかった。
付き人として、ひばりと暮らしたあのころのまま、昨日と同じ今日を生きていたら、いつのまにか30年がたった。
これからのことなど考えたこともない。
明日も今日のように生きるつもりだという。
3人の夢、生きがいは、昔も今も「お嬢さんのそばにいること」。
おのりは言う。
「たった一つの願いがかなった人生です。私たちは本当に幸せです」
(以上、敬称略)
「おのり」こと関口範子さんは1940年(昭15)、「ちーこ」こと斎藤千恵子さんは37年、ともに東京都で生まれた。
「あさこ」こと辻村あさ子さんは50年生まれで静岡県出身。
いずれも熱烈なひばりファンだったが、ひばりの母、喜美枝さんに声をかけられて、住み込みで働くようになった。
おのりは商社勤務を経て61年、ちーこは66年から、ともに付き人に。
あさこは農協勤務を経て73年から料理係を務めた。
それぞれのあだ名は、ひばりがつけた。
現在は、東京都目黒区の美空ひばり記念館(旧ひばり邸)で案内係としても働いている。
喜多流青年能
能にご興味のある皆さま
いかがですか? (^_^;)
世田谷区立桜丘中学
学校といえば「校則」が付き物だと誰もが考えがちだとおもうが、校則のない学校がある。それも、公立だ。
東京の世田谷区立「桜丘中学」が、その学校である。
かつては桜丘中学にも校則は存在したのだが、途中からなくなった。
それも急に「校則廃止」になったわけではなくて、少しずつなくなっていったのだそうだ。
そのきっかけになったのは、西郷孝彦校長が赴任してきたことだった。
彼の桜丘中学校長としての経歴は2019年4月に10年目にはいるというから、けっこう前のことである。
「急に廃止といったって、子どもたちも先生たちも頭のなかが簡単に切り替えられるわけじゃないから、徐々になくしていった」
と、西郷校長は云った。
それにしても、どうやって校則を廃止していったのだろうか?
中目黒の桜
お花見人気ランキング
今週末あたりが 散り始めで
最も風情があるみたいですが
人が多くて「人見」になるかも (^_^;)
東京都のお花見人気ランキング!
東京都の中で最も人気のあるお花見スポットはどこだ!?
(全国人気ランキングはこちら)
1位 目黒川(中目黒)

川沿いの桜並木は都内のお花見の名所のひとつ
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国1位 ←なんと全国で1位ですよ! \(^o^)/
- ★★★☆☆60
2位 新宿御苑

広大な庭園を次々に染める約1000本の桜の競演
- 2月中旬~4月下旬
- 名所
- 夜桜
- 駅近
- 全国2位
- ★★★★★12
3位 千鳥ヶ淵緑道

ピンク色に染まる並木道で春を楽しむ
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国4位
- ★★★★☆24
4位 上野恩賜公園

にぎやかに楽しむならココ!誰もが知ってるお花見の名所
- 3月下旬~4月上旬
- 名所
- 夜桜
- 駅近
- 全国5位
- ★★★★☆8
5位 六義園

流れ落ちる滝のようなシダレザクラを満喫
- 3月中旬~4月中旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国10位
- ★★★★☆12
6位 代々木公園

まさに都会のオアシス、
桜の園で深呼吸しよう
- 2月中旬~4月上旬
- 駅近
- 全国13位
- ★★★★☆4
7位 国営昭和記念公園

広大な園内には桜をはじめ、春の花々が咲き競う
- 3月下旬~4月中旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国18位
- ★★★★☆8
8位 靖国神社

気象庁が指定した東京の桜の「標本木」がある
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 都内8位
- ★★★☆☆10
9位 飛鳥山公園

江戸時代から変わらずにぎわう桜の名所
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 都内9位
- ★★★★☆17
10位 六本木ヒルズ 毛利庭園・六本木さくら坂

六本木でのお花見は格別なひととき
- 3月下旬~4月中旬