世田谷目黒

また世田谷で放射能

 東京都世田谷区八幡山1丁目のスーパー「パワーラークス世田谷店」の敷地内外2カ所で、最大で毎時170マイクロシーベルトが検出された問題で、文部科 学省などの関係者は31日、現場敷地内で協議し、11月1日から高い線量が検出されている地点の掘削を始めることを決めた。

この日午前9時ごろから文科省や都、区の担当者らが現場で協議。

同11時、取材に応じた河合岳夫・世田谷区烏山総合支所長は「明日から掘削を始め、 1~2週間ぐらいで収束できれば」と話した。

原因物はまだ特定されていないが、「スーパーで売る食品についても調べたが、汚染の心配はない。高線量は限定 的なもので、周辺も安全」と強調した。

現場のスーパーは29日朝から「安全の確認が出来るまで、休業とさせていただきます」と張り紙を出し、営業を休んでいる。店舗前の歩道は約50メートルにわたって通行止めとなっている。

(;´Д`) なぜ世田谷ばかり・・・

世田谷で放射線 安全宣言

東京・世田谷区で高い放射線量が検出された問題で、14日に住宅の床下から放射性物質のラジウムが入った瓶が撤去され、現場付近の安全が確認されました。

世田谷区の住宅の床下にあった放射性物質のラジウムが入った数十本の瓶が、文部科学省の職員らによって撤去されました。

13日に世田谷区が住宅の付近で放 射線量を測定した際は、1時間あたり3.35マイクロシーベルトが検出されましたが、ラジウムを撤去した後は1時間あたり0.062から0.118マイク ロシーベルトにまで下がりました。

世田谷区は、安全が確認されたとして、14日午後9時すぎに現場付近の立ち入り禁止の措置を解除しました。

世田谷区はこの問題 を受けて、258カ所の公園で今月末から放射線量を測定するとしています。

 

(^_^;) 測定体制も強化されて、事件前よりも安心になったかな

 

世田谷で放射線 続報2

東京都世田谷区弦巻の区道から毎時3.35マイクロシーベルトの高い放射線量が検出された問題で、文部科学省は14日未明、東京電力福島第1原発 事故とは無関係と断定した。

同区は13日、区道に面した住宅の床下から見つかったガラス瓶が発生源と発表。通報を受けて調べた文科省が、ガラス瓶は数十 本で、表面は最大で毎時600マイクロシーベルト、中身は粉状で大半は放射性物質のラジウム226と推定されると明らかにした。

世田谷区は13日、測量会社の放射線専門家に調査を依頼。区道南側に面した木造住宅から高い放射線が検出され、所有者の承諾を得て屋内を調べる と、床下から木箱が見つかった。中には紙箱に入ったガラス瓶(長さ約7センチ、直径約5センチ)1本と棒状のガラス瓶3~4本があり、毎時30マイクロ シーベルトまで測れる測定器を近づけると針が振り切れたという。

 

▲民家の床下から見つかった瓶

 

文科省が調べるとガラス瓶は数十本あり、鉛容器に密閉すると敷地境界線の放射線量は0.1~0.35マイクロシーベルトに下がった。同省による と、この家には90歳くらいの女性が2月まで住んでいたが今は転居。女性の夫は10年前に亡くなるまで一緒に住み、いずれも放射性物質を取り扱う仕事とは 関係なく、女性や親族も「あることすら知らない」と話しているという。

 90歳くらいの女性は、ガラス瓶の入った箱から約2メートルのところで寝起きしていたことがあるとみられ、概算すると 年間30ミリシーベルトほど被ばくしていた計算になるという。

警視庁世田谷署は、放射性物質の取り扱いを定めた放射線障害防止法に違反する事実がある かどうか確認するため、ガラス瓶の保管状況などについて調べる方針。

ラジウムとは?

1898年にキュリー夫妻が発見した放射性元素。時計の文字盤などの夜光塗料や医療用放射線源などに利用されていたが、発がん性が指摘されたた め、現在はほとんど使われていない。ラジウム226の半減期は1600年。放射線を出してラドンに変化する。08年には千葉県野田市の塗装会社がラジウム 226を含む夜光塗料など50リットル缶43本を放置し、文科省から撤去命令を出された。

 

年間30ミリシーベルト被ばくしても

90歳まで長生き出来るということか (^_^;)

 

世田谷で放射線 続報

 東京都世田谷区弦巻5丁目の歩道の一部から高い放射線量が測定された問題で、保坂展人区長は13日夜、これまでの調査の結果、東京電力福島第一原発事故の影響ではない可能性が高いとの見方を示した。

隣接する民家の床下にあった木の箱の中に瓶があり、この瓶から高い放射線が検出されたため、中に原因 物質が入っているとみられるという。

区は同日、業者に頼んで改めて測定。高さ1メートル付近で一時的に毎時3.35マイクロシーベルトを検出していた。高い放射線量が検出されたことは、区が12日に発表。

この歩道を通学路としていた小学校は13日、100メートルほど離れた道で児童を通学させるなどの対応をとった。

 

誰が何のために置いたビンなのか?

ミステリーになってきた (^_^;)