92【東京近郊エリア】
引越先の人気ランキング
実は港区と足立区って、富裕度の両極端
区民の平均年収で、港区は足立区の3倍以上
それだけに、引越先人気トップの足立区は
将来の伸びしろが評価されたのかな?
(^_^;)
住宅に関する情報を発信するメディア「おうちパレット」は、
「東京都で引越先として、人気が高まりそうなエリア」
に関する調査を実施。
その結果をランキングとして発表しました。
現在、都内各所で再開発が進められており、これからさらに人気が高まりそうな街は数多くあります。
そんな東京都内で、最も注目が集まったエリアは一体どこだったのでしょうか。
ランキング上位を見ていきましょう!
第2位:港区
赤坂や青山、六本木といった人気の繁華街や高級住宅街を内包する港区。
回答者からは
「街並みが新しい。高級感がある」
「便利だし資産価値が高そう」
といった声が寄せられており、多くの人にとっての“憧れの街”として、今後も人気が続きそうなエリアです。
第1位:足立区
かつては“治安が悪い”というネガティブなイメージが強かった足立区ですが、最近では治安が改善されているほか、北千住を中心に都市の再開発が進められています。
そのため、回答者からも
「北千住周辺が栄えてきているから」
「物価が安く、都心への通勤も便利。治安も改善傾向」
といった声があり、今後の人気も高まってきそうなエリアです。
山手線のワンマン化
もともと鉄道というのは、自動車に比べたら、はるかに自動運転しやすい乗り物ですから、完全自動化(乗員無人化)は、技術的にはさほど難しくないと思います
ただ「大量の人間を収容した密室」という構造は、鉄道の宿命ですから、先日の京王線ジョーカー事件みたいな狂人(←)やテロリストに狙われやすいので、銃を持った私服警官が常時同乗する必要があると思いますけどね
((((;゚д゚))))
JR東日本は12/7、山手線など首都圏の主要路線で令和7~12年ごろのワンマン運転導入を目指すと発表した。
山手線と京浜東北線では自動列車運転装置(ATO)を取り入れ、将来的に運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」の実現に向け開発を進める。
JR東によると、他に導入を目指すのは京浜東北・根岸線と南武線、横浜線、常磐線各駅停車。
運転席からホームの様子が見られるカメラを車両側面に設置したり、駅にホームドアを完備したりして、ワンマン運転導入に必要な準備に取り組む。
品川駅が便利に
▲山手線と京浜東北線が同じ島ホームで乗換可能になった
いままでは山手線の内回り外回り両方が、1本の島型ホームだったので、ここがひどい混雑でした
これが解消されるのがウレシイです
これ以外にも品川駅は、以前から大規模な改造を続けていて、全部終わるには、あと10年くらいかかるみたいです
ところで消えた2番線は、永久欠番になるんでしょうかねぇ?
(^_^;)
東京都港区のJR品川駅で、ホーム拡幅工事が終わり、山手線外回りと京浜東北線大宮方面行きが12/5始発から、階段を上り下りせずに同じホームで乗り換えができるようになった。
JR東日本は混雑緩和や利便性向上につながるとしている。
JR東によると、使われていなかった線路をなくしてホーム幅を約4メートル広げ、京浜東北線大宮方面行きと山手線外回りの電車が同一ホームに向かい合わせで乗り入れるようにした。
京浜東北線大宮方面行きで品川に着き、山手線で渋谷・新宿方面に行く場合、階段とコンコースを経由せずに済む。
都立学校でナプキン配布スタート
ニーズという言葉は、元々は「顧客ニーズ」などとして、主に企業のマーケティング競争戦略の世界で使われていた言葉です
生徒に競争させるだけで、学校側はぬるま湯につかって競争センスに乏しいと言われてきた教育業界でも、ニーズという言葉が使われるようになってきたのですね
(^_^;)
東京都立学校250校で9月から、生理用品の配布がスタートしました。
公費で生理用ナプキンを購入し、女子トイレに配置しています。
都教委と都立新宿高校を取材しました。
東京都では、すべての都立の高校や中高一貫校、特別支援学校などで、生理用ナプキン配置を始めてから、約3ヶ月が経過しました。
都教委の担当者は、
「ナプキンの使用量は徐々に増加していて、
学校内での生理用品配置が定着していっています」
と話します。
学校によって差はあるものの、少ない学校で月70枚、多い学校で月300枚ほどが使われているといいます。
新宿高校に利用状況を聞くと、大きなニーズがあったことが分かりました。
新宿高校によると、以前は生理用品が必要になった生徒は保健室に行き、必要な旨を伝えて受け取るスタイルでした。
実際に生徒が使った生理用品は、年間で10枚ほど。
しかし、5月に女子トイレでの配布を初めてからの半年間で、800枚が使われたといいます。
利用は単純計算で、160倍にも増えたことになります。
新宿高校の藪田憲正・統括校長(→)は、こう語ります。
「1年で10枚が半年で800枚というのは、明らかに全然違うレベルで利用されています。自分が必要な時に取りに来れる体制にした時に、利用が増えたということは、ニーズがあったのだと感じました」
「最初の頃は、使用はそんなに多くはなかったんですが、徐々に生徒の中でも『あのトイレに行けば生理用品がある』ということが定着していきました」
現在は、昇降口近くと保健室前のトイレの2箇所に生理用品入りのボックスを設置。
使用する人も増えてきていて、これまでは週1回の補充で足りていたところが、今は2日に1回補充しないと、すぐ空になるといいます。
近々、ボックスの数も2つに増やそうと計画しているということです。
学校や都教委は生徒にアンケートなどは取っていないため、どれだけの生徒が経済的な理由でナプキンなどを買えない状態にあるかはわかっていません。
しかし、藪田校長は
「貧困によるものなのか、便利だからということで使ってくれているのか、調査したわけではないのですが、少なからずそういうニーズはあったのだと感じました」
と話しています。
新宿高校では現在は、養護教諭などが生理用品を補充していますが、来年度からはトイレ清掃員がトイレットペーパー補充時に生理用品も補充するよう変更する予定です。
「学校として年間10個で済んでいると思っていたものが、お話を頂いて配置してみると、これだけの数が出ていくということは、ニーズがあったということです」
「学校の教育の現場で、いろんなニーズが生徒にあると思います。それを生理用品に限らず、しっかりとうまく拾い上げていくことで、生活しやすい、本来やるべきことに集中できる学校でありたいなと改めて考えました」
ざっくりわかる!山手線の駅
出口によってイメージの違う駅って
けっこうありますよね
鶯谷には笑えるし、五反田は多彩だね
(^_^;)
逮捕 鬼束ちひろ
メンヘラっぽい天才肌のミュージシャンで
日ごろから、いろいろ奇行が目立っているので
「期待を裏切らないなぁ」という印象です
「和田アキ子殺してぇ」発言が有名
救急車を蹴っただけなら、ごく微罪ですぐ釈放でしょうけど
尿検査とかされて覚せい剤でも出たら、芸能界を揺るがす大事件になりますね
(^_^;)
「月光」などで知られる歌手の鬼束ちひろ(41、→)が11/28、東京都渋谷区の路上で救急車を蹴ったとして、警視庁渋谷署に器物損壊の疑いで逮捕された。
関係者によると、11/28の16時半ごろ、体調を崩した友人女性を搬送しようとした救急車を蹴った疑い。
鬼束ちひろは
「通行人に嫌みを言われ、パニックになって蹴った」
と話しているという。
鬼束ちひろは事件当時、現場近くで友人女性とパチンコをしていたという。
友人の体調が悪くなったため、救急車を呼んで乗せるところだった。
現場を目撃した男性によると、鬼束ちひろと友人女性は泥酔したような様子だったという。
現場近くの飲食店の店員によると、救急車に友人女性が乗せられた後、
「バンと大きな音がして、のぞいてみると、
救急車の右後方部分が2、3センチほどへこんでいました」
と鬼束ちひろが蹴った様子を証言。
その後、別の救急車が到着し友人女性を搬送したという。
鬼束(おにつか)ちひろ
1980年(昭55)10月30日、宮崎県生まれ。
2000年、「シャイン」でデビュー。「月光」(↓)が60万枚とヒット。
2001年、「眩暈」(↓)で日本レコード大賞作詞賞受賞。
2002年、2人乗りのオートバイが乗用車に衝突する事故。
2004年秋、音楽活動を休止。
2007年3月、音楽活動を再開。
2010年、元交際相手に殴られ、肋骨(ろっこつ)を折る。
2018年、結婚していたと報告。
ツイッターでは、日ごろから過激な投稿を繰り返し、物議を醸していた。
芸大学長に日比野克彦
芸大には美術学部と音楽学部がある訳ですが
これが当然ですが、水と油ほど、まったく別の世界!
もともと昭和24年までは、別な学校でした
それで、どちらから学長を出すかについて
何かルールとかシキタリとか、あるんでしょうかね?
(^_^;)
東京芸術大学は11/26、教授で美術学部長の日比野克彦(63)を学長に選出したと発表した。
学長の澤和樹の任期満了に伴う次期学長。
日比野克彦は現代美術家で、社会とアートをつなぐ活動やパフォーマンスで知られる。
任期は来年4/1から令和10年3/31まで。
日比野克彦は岐阜市出身で、昭和59年に同大大学院の修士課程を修了。
平成28年から美術学部長を務めている。
*** 歴代校長及び学長 ***
東京美術学校 校長
氏名 | 専門 | 職名 | 在職期間 |
---|---|---|---|
浜尾 新 | 校長事務取扱 | 明20~明23 | |
岡倉 覚三(天心) | 美術史 | 校長心得 | 明23 |
〃 | 〃 | 校長 | 明23~明31 |
高嶺 秀夫 | 教育方法 | 校長兼務 | 明31 |
久保田 鼎 | 校長心得 | 明31~明33 | |
〃 | 校長 | 明33~明34 | |
正木 直彦 | 校長 | 明34~昭7 | |
赤間 信義 | 校長事務取扱 | 昭7 | |
和田 英作 | 油画 | 校長 | 昭7~昭11 |
岡田 三郎助 | 油画 | 校長事務取扱 | 昭11 |
芝田 徹心 | 校長 | 昭11~昭15 | |
沢田 源一 | 校長 | 昭15~昭19 | |
永井 浩 | 校長事務取扱 | 昭19 | |
上野 直昭 | 美術史 | 校長 | 昭19~昭24 |
〃 | 〃 | 校長事務取扱 | 昭24 |
村田 良策 | 美学 | 校長 | 昭24~昭和27 |
東京音楽学校 校長
氏名 | 専門 | 職名 | 在職期間 |
---|---|---|---|
伊沢 修二 | 教育学・作曲・音楽理論 | 校長 | 明21~明24 |
村岡 範為馳 | 音響楽・音楽理論 | 校長 | 明24~明26 |
嘉納 治五郎 | 教育行政 | 校長 | 明26~明30 |
河内 信朝 | 教育行政 | 校長 | 明30 |
嘉納 治五郎 | 教育行政 | 校長 | 明30~明31 |
矢田部 良吉 | 植物学 | 校長 | 明31~明32 |
渡辺 龍聖 | 倫理学・哲学・英語 | 校長 | 明32~明35 |
大島 義脩 | 倫理学・哲学 | 校長 | 明35~明37 |
高嶺 秀夫 | 教育方法 | 校長 | 明37~明40 |
湯原 元一 | 行政 | 校長 | 明40~大6 |
茨木 清次郎 | 英文学 | 校長 | 大6~7 |
村上 直次郎 | 史学 | 校長 | 大7~昭3 |
乗杉 嘉寿 | 哲学 | 校長 | 昭3~昭20 |
田中 耕太郎 | 国際法 | 校長 | 昭20~昭21 |
小宮 豊隆 | ドイツ文学 | 校長 | 昭21~昭24 |
上野 直昭 | 美術史 | 校長事務取扱 | 昭24 |
加藤 成之 | 美学 | 校長兼任 | 昭24 |
東京芸術大学 学長
氏名 | 専門 | 職名 | 在職期間 |
---|---|---|---|
上野 直昭 | 美術史 | 学長事務取扱 | 昭24年 5月31日~昭24年 9月30日 |
〃 | 〃 | 学長 | 昭24年10月 1日~昭36年12月20日 |
小塚 新一郎 | 哲学・教育学 | 学長 | 昭36年12月21日~昭44年12月20日 |
福井 直俊 | ピアノ | 学長 | 昭44年12月21日~昭54年12月20日 |
山本 正男 | 美学 | 学長 | 昭54年12月21日~昭60年12月20日 |
藤本 能道 | 陶芸 | 学長 | 昭60年12月21日~平元年12月20日 |
平山 郁夫 | 日本画 | 学長 | 平元年12月21日~平 7年12月20日 |
澄川 喜一 | 彫刻 | 学長 | 平7年12月21日~平13年12月20日 |
平山 郁夫 | 日本画 | 学長 | 平13年12月21日~平17年12月20日 |
宮田 亮平 | 鍛金 | 学長 | 平17年12月21日~平28年3月31日 |
澤 和樹 | 器楽 | 学長 | 平28年4月1日~現在 |
高輪築堤を移設
▲高輪築堤(たかなわちくてい)
石に白い札のようなものが貼ってあるのは
正確に移築するために、石に番号をふっているのか
鉄道は軍事物資の輸送に重要な役割を果たすのに
明治の初めには、軍が鉄道建設の邪魔をしていた!
なんだか牧歌的な時代精神を感じます
(^_^;)
1872(明治5)年の鉄道創建時に東京湾の浅瀬に築かれ、現在のJR高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)西側で見つかった「高輪築堤」が、来春にも佐賀市の佐賀城公園で部分的に復元される。
築堤建設を決めた旧佐賀藩出身の大隈重信(→)の没後100年の記念事業として、佐賀県が乗り出した。
築堤の石約400個を東京から西に900キロ離れた大隈ゆかりの佐賀市に運び、鉄道開業150周年も併せて祝う。
高輪築堤は、新橋~横浜間の鉄道開業に合わせて、現・田町駅付近から品川駅付近まで約2700mにわたり建設された。
佐賀城本丸歴史館(佐賀市)などによると、当時の兵部省(後の陸軍省と海軍省)の反対で付近の陸地に鉄道線路を通すことが出来ず、鉄道建設の責任者だった大隈重信らの判断で、海上建設に踏み切ったという。
当時は品川駅も海岸にあり、海岸から築堤を見て
「海の上を走る陸蒸気」
として観光名所にもなった。
▲東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図 明治4年(1871)頃
実は明治4年、まだ鉄道は出来ておらず
これらの絵は、海外の資料をもとに想像で描いたらしい
そのせいか、変な形をしている (^_^;)
▲現在の田町付近を新橋方面へ走る貨物列車
1906(明治39)年頃、、左下は海
その後築堤は、付近の埋め立てで姿を消したが、JR東日本による品川駅周辺の大規模再開発に伴い、約800mが最近出土した。
このうち、国史跡に指定された120m分は保存されるものの、ほかは記録後に解体される。
そこで
「築堤の石垣から外された石の有効活用を」
と佐賀県が移築に名乗りを上げた。
あんたが悪い
東京の三田(慶応大学のすぐ近く)の
あるお寺の掲示板です
うまいこと言うもんだなぁ
(^_^;)