上の2枚の写真は、今朝の朝散歩で、近所の牛丼「すき家」を撮ったもの
我が家の近所(品川駅周辺)には、すき家2軒と吉野家1軒があります
駅の規模が大きい割に、飲食店などが並ぶ繁華街の規模が小さい、というのが品川地元民の不満
私は舌が余り敏感ではないようで、微妙な味の違いが感じ取れず、すき家と吉野家の違いもよく分からない
何を食べてもけっこう美味しいし、牛丼は特にダイスキ
他に寿司と焼肉とハンバーグが好き(超子供舌)
ただ食べるのが異常に遅い(これは直りそうもない)
写真1枚目が港南二丁目店で、ここが近いのでよく行きます(月に2~3回)
そんな愛用している「すき家」さんですが、今日は臨時休業
数日前から「すき家」全店休業してる
もちろん、例の「ねずみ汁事件」のせいです
個人経営の外食店で料理にゴキブリ混入くらいは、実はザラにある話で、外食産業でバイトとかしたことのある人は、余りの不潔さに「外食したくなくなる」とかよく聞きます
むしろ「すき家」さんは、客席からよく見えるところに厨房がある店が多いので、かなり清潔な方ではないかなぁと思っています
ただ今回のように、味噌汁の中にネズミが泳いでるような生々しい映像がネットに流れると、巨大外食チェーンの本部としても放置することができません
今回の全店休業措置(売上減24億円)を決定するにあたり、「すき家」の経営トップは、死ぬほど悩み、熟考したのではないかなぁと推察します
で、その「すき家」を経営しているのが
外食チェーン「ゼンショー」のトップ
都立新宿高校出身の小川賢太郎氏
ということで、朝陽27につながってくる訳です
「ゼンショー」の本部が、品川駅の駅ビル(JR品川イーストビル)に入っているので、地元企業的な親しみも感じています
小川賢太郎氏は、都立新宿高校から東京大学に進学するも、全共闘運動にのめり込みすぎて中退
その後は港湾労働者として汗を流し、大学の外での労働運動に身を投じた
音楽家の坂本龍一より少し上の世代で(1948年生まれ)、全共闘運動に巻き込まれて共産主義に洗脳され、一時は道を踏み外したかと思いきや、そこから猛然と反撃に出て、今や日本の外食産業を代表する「外食王」
共産革命に情熱を燃やし、20代はいろいろ回り道してます
外食業界に足を踏み入れたのは1978年、30歳ころに吉野家に入社してから
吉野家で働きながら牛丼店のノウハウを学び、コツコツ貯めた500万円を元手にささやかな弁当屋からスタート
そして今やグループ店舗数 1万5109店(2024年3月末)という巨大企業グループを築き上げた、まさに立志伝中の人物
外食産業では、YouTubeに不潔なイタズラ動画が流れた「くら寿司」とか、たびたび社会問題化しています
今回の「ねずみ汁事件」も、悪質なイタズラではないかとの憶測もありますが、真相は闇の中
今回の「すき家」一斉休業という決断には、災い転じて福と成そうという、小川賢太郎氏の不屈の闘魂のようなものを感じます
(^_^;)~♪