60【旅と散歩】

都心で積雪27センチ

K10051264211_1402090007_1402090012_01

発達中の低気圧の影響で、関東甲信地方で記録的な大雪となり、東京の都心では積雪が27センチに達しました。
関東甲信の雪は次第に弱まっていますが東北の太平洋側では9日も雪が降り続き風の強い状態が続く見込みで、気象庁は路面の凍結や交通への影響に十分注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、発達中の低気圧の影響で、8日から太平洋側を中心に雪が降り続き関東甲信地方では記録的な大雪となっています。
8日午後11時の積雪は、▽千葉市で31センチと昭和41年に観測を始めてから最も多くなったほか、▽東京の都心で27センチと20年ぶりに20センチを超えました。
このほか▽長野県松本市で48センチ、▽甲府市と埼玉県熊谷市で43センチ、▽前橋市で31センチ、▽福島市で28センチ、▽仙台市で23センチなどとなっています。
また風が強まっていて、8日午後11時前に▽千葉県銚子市で35.5メートルの最大瞬間風速を観測したほか▽午後10時すぎに水戸市で21.5メートル、▽東京の都心で19.6メートルの最大瞬間風速を観測しました。
PN2014020801001545.-.-.CI0002低気圧は発達しながら三陸沖に進んでいるため、関東甲信では雪は次第に弱まっていますが、東北の太平洋側では9日夜にかけて雪が降り続く見込みです。
9日夕方までに降る雪の量はいずれも多いところで東北の太平洋側の山沿いで50センチ、東北の太平洋側北部の平地で40センチ太平洋側南部の平地で30センチと予想されています。
また、風の強い状態は関東では朝にかけて東北では9日夜にかけて続く見通しで、▽最大風速は関東の陸上で25メートル、東北の陸上で15メートル、▽最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達すると予想されています。
東海と関東、それに東北の太平洋沿岸は大しけになる見込みです。
東日本や北日本では朝は冷え込むため、気象庁は路面の凍結や吹雪による交通への影響に十分注意するよう呼びかけています。
また、記録的な大雪となった関東地方では日中は晴れて気温が10度前後まで上がる見込みで、屋根からの落雪にも十分注意するよう呼びかけています。

 

images

 

2/8夜中(たったいま)突然エアコンが壊れて

室内機から冷気が吹き出した ((((;゚д゚))))

ついに寒さで室外機が凍ったのか?

と思って大あわてしました

でも室内機のフィルターのホコリを取ったら治りました

助かった~ (^_^;)

 

小田急電車の窓から飛び降り

2007111719103323日午後9時すぎ、川崎市の小田急小田原線生田―向ケ丘遊園間で、乗客の男性(39)が、走行中の藤沢発新宿行き上り快速急行の窓から飛び降りた

神奈川県警多摩署によると、署員が線路から約50メートル離れたマンション敷地内で男性を発見。

頭から出血しており、病院に運ばれた。命に別条はないもよう。

電車内で乗客女性と何らかのトラブルになったとみて調べている。

小田急電鉄によると、車内の乗客は乗務員に対し「男性が女性に迷惑行為をしていたため、女性か周囲の人が車内の緊急ブザーを鳴らした」と説明している。

小田急小田原線は28本が遅れ、約2万8千人に影響が出た。

5436543425240

 

小田急線 向ヶ丘遊園駅の付近で走行中の窓から人が飛び降りて運転見合わせているとのことですが、その直後の写真(左)がツイッターにアップされていました。

確かに窓 が開いており、飛び降りた様子がうかがえますが、なぜ飛び降りたのか?

一部情報によると「痴漢」を行い逃走したのではないかと言われておりま す。

 

窓は下半分が開くタイプとなっており、ここからどうやら逃走したようだ。

現在折り返し運転となっており、状況は不明だが、ツイートの情報からは「痴漢を行い逃げた」という話もある。

痴漢も怖いことだが、窓を開けて逃げるという突拍子もない発想を実行に移すという判断もまた恐ろしい。

 

奇妙な事件だね (;´Д`)

 

大学入試センター試験

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

 

○1月18日(土)、19日(日)3年次生 大学入試センター試験

 

  年が明け、3年次生にとっては、いよいよ決戦のときがきました。まず、事前に行われた決起集会について紹介します。

 

決起集会なんて 代ゼミみたい (^_^;)

 

築地の初競り すしざんまい

PN2014010501000639.-.-.CI0003 東京・築地の中央卸売市場で5日朝、ことし初の取引となる生鮮マグロの初競りがあった。

230キロの青森県大間産クロマグロが、昨年の約20分の1に当たる最高値の736万円(1キロ当たり3万2千円)で競り落とされた。

すしチェーン「すしざんまい」を運営する喜 代村(東京)が落札した。

初競りのマグロはここ数年、高騰が続いた。

昨年は喜代村が222キロのクロマグロを1億5540万円(同70万円)で落札した。

ことしは喜代村と争ってきた別のすしチェーン「板前寿司」が高値競争に加わらず、落札価格が大幅に下がった。

上の写真は、喜代村の木村清社長=5日早朝、東京・築地

 

がってん寿司のライバル すしざんまい

すしざんまいの社長は 元自衛隊のパイロット (^_^;)

 

日本一の温浴施設 石和(いさわ)健康ランド

 seibun_photo_01“日本一の温浴施設”を競う「第2回おふろ甲子園」で、山梨県笛吹市石和町の入浴宿泊施設「クア・アンド・ホテル石和 石和健康ランド」が優勝し た。

東日本からは初の日本一。覆面調査や公開決勝などをへて、接客・サービスなどの質の高さが、全国から参加した41施設の中で最も優れていると評価され た。

 ■「喜び」アピール

「おふろ甲子園」は、健康ランドやスーパー銭湯、日帰り温泉などの業界団体「ニッポンおふろ元気プロジェクト」(事務局・埼玉県ときがわ町の温泉道場)が昨年から開催。従業員が、夢や誇りを持って働けることを目的としている。

今年は、昨年を15施設上回る41施設がエントリー。石和健康ランドは、覆面調査員による予選と訪問ヒアリングの準決勝をへて、上位6施設に選出された。

「いい風呂」にかけて11月26日に東京都渋谷区の渋谷公会堂で開催された公開決勝では、上位6施設がそれぞれの施設の魅力を20分間でプレゼンテーショ ン。石和健康ランドは、約110人の全スタッフが事前に書いた作文の中から発表者を選び、「地域で一番、『喜び』が集まる場所を目指してきた」とアピール した。主催事務局によると、一般観覧客と業界関係者ら約700人による投票で、最多票を獲得した。

 ■「新たなスタート」

石和健康ランドは、24種類の入浴風呂や県内最大級の岩盤浴設備、水着ゾーン、エステルーム、和洋中の食事を楽しめる大広間などを持ち、宿泊施設も完備している。年間利用客は県内外から約30万人。

サービスの向上・改善策として、初めての利用客には、希望によってリストバンドに専用タグを付け、従業員から積極的に案内や声かけを行う。芦沢哲 支配人は「利用客の大半がリピーターであることに、従業員が慣れっこになってはいけない。そのための取り組みでもある」と説明。また、館内にアンケート箱 を置き、利用客から寄せられた意見を週1回の会議で長野など他県の系列施設の従業員とも共有している。

富士山が世界文化遺産に登録され、 今後は県外からの観光客が増えることが見込まれる。芦沢支配人は「開業25周年の節目に、日本一となることができ、うれしい。日ごろのサービスの取り組み と熱意が伝わった。これに満足せず、新たなスタートと受け止め、利用客一人一人に喜んでもらえるよう誇りをもって励みたい」と話している。

石和健康ランド 健康ランドやビジネスホテルを経営するクア・アンド・ホテル(甲府市丸の内)が運営する。入館料は中学生以上1995円、小学生~3歳 児945円。宿泊は5800円(入館料込み)から。系列施設に、信州健康ランド(長野県塩尻市)▽駿河健康ランド(静岡市)▽甲府プリンスホテル朝日館 (甲府市)。石和健康ランド(電)055・263・7111(山梨県笛吹市石和町松本868)。

 

太田くんを囲む会で

石和温泉 行きました (^_^;)

 

除夜の鐘 試し突き 知恩院

浄土宗総本山・知恩院(京都市東山区)で27日、除夜の鐘の試し突きがあり、古都の冬空に厳かな鐘の音が響き渡った。

鐘は1636年に信者の寄進で鋳造。高さ約3・3メートル、口径約2・8メートル、厚さ約30センチ、重さは約70トンある。

午後2時ごろ、僧侶17人が「えーい、ひとーつ」「そーれ」の掛け声に合わせて鐘を突くと「ゴーン」という重低音が響いた。

初参加で4月から研修中の福嶋照空さん(23)=鳥取県境港市、光祐寺=は「一つ一つが勉強の1年でした。来年も勤行に励みます」と笑顔で話した。

 

動画は昨年のものデス (^_^;)

 

クリスマスにケンタッキー

XmasにKFC00

日本でも年末の風物詩であり、ビッグイベントとなっているクリスマス。

しかしながら大半がキリスト教徒ではないこともあり、本場の人々から見ると、過ごし方や意味合いには大きなギャップを感じるようです。

欧米人たちが「日本ではクリスマスに、ケンタッキー・フライドチキンを食べているのか!!」と驚いていました。

続きを読む