60【旅と散歩】

降車ボタン工作キット

AS20141021004465_comm

 

東急バス(東京都目黒区)は21日、同社が販売した玩具「降車ボタン工作キット」のボタン電池が破裂するおそれがあるとして、回収・返金すると発表した。
コードの接続部分をテープで絶縁する作業が不十分だと、電池がショートして破裂するという。

キットはバスの降車ボタンの形をした録音装置で1個3千円。

玩具メーカー「アーテック」(大阪府八尾市)が製造した。

9月以降、東京都内と神奈川県内のイベント会場で、約400個を販売した。

事故の報告はないが、発売後の実験で危険性が判明したという。

問い合わせは東急バスお客さまセンター(03・6412・0190)。

 

バスおたには

たまらない魅力なのかも  (^_^;)

 

いな吉の近くに新駅

eki
虎ノ門「いな吉」の近くに新しい地下鉄駅ができます。

都市再生機構と東京メトロは、2020年の東京オリンピックに合わせて、

地下鉄日比谷線の霞ケ関駅と神谷町駅の間に新しい駅を作ると発表しました。

東京メトロが営業中の地下鉄で新駅を作るのは、1997年の銀座線溜池山王駅以来です。

約240億円の総事業費は国の補助金などで賄い、早ければ来年度にも着工する方針です。

虎ノ門周辺では、五輪の競技会場が集中する湾岸地区とを結ぶバスターミナルなど、交通インフラの整備計画が相次いで明らかになっています。

 

新しい駅の名前は

「いな吉前」にして欲しい  (^_^;)

 

 

特に重大なバス事故

Z20140926GZ0JPG00197600100026日午後4時5分頃、神奈川県平塚市の有料道路「小田原厚木道路」平塚インターチェンジ付近の上り線での事故。

故障で左車線に停車していた高所作業車に、東京春日部観光(東京都足立区)の観光バスが追突した。

バスは、東京都世田谷区に戻る途中だった。

県警によると、男性添乗員が重傷

乗客13人と男性運転手(56)のほか、高所作業車の男性運転手(37)の計15人が軽傷を負った。

 国土交通省は、特に社会的影響の大きい「特別重要調査対象」として、事業用自動車事故調査委員会に調査を要請した。

特別重要調査の対象となるのは初めて。

 東京春日部観光などによると、乗客は東京都世田谷区の民生委員で、研修旅行先の静岡県から世田谷区に戻る途中だった。

———————————-

6日午後、神奈川県の小田原厚木道路で停車していた工事用の車両に観光バスが追突し、乗客ら16人が重軽傷を負った。

警察などによると、26日午後4時頃、神奈川県平塚市の小田原厚木道路の上り線で、故障で停車していた工事用の車両に観光バスが追突した。

この事故で双 方の運転手やバスの乗客ら合わせて16人がケガをし、このうちバスの運転手と男性添乗員が重傷。

観光バスは25日東京を出発し、静岡県内で1泊した後、東 京に戻る途中だったという。

事故を目撃した人は「バスは衝突する前、ブレーキをかけていなかったようだ」と話していて、警察が事故の状況を調べている。

国土交通省はこの事故 を事業用自動車事故調査委員会が調査すべき「特に重大な事故」と初めて認定し、専門の委員による調査を始めている。

 

まさか太田くんではとビックリしたが そうでなくて一安心 ほっ

太田くんによると 現場付近の深夜はトラックのカーチェイスで

大変なところだそーです  ((((;゚д゚))))

スイッチの配置

AS20140925001280_comm全日空系のエアーニッポン(ANK)機が3年前、トラブルで副操縦士(41)がスイッチの誤操作を12秒も続けながら、異常に気づくのが遅れ、慌てて操縦したため余計に機体が傾いたことがわかった。

静岡県沖で約1900メートル急降下し、機体が裏返しになった。

国の運輸安全委員会が25日、調査報告書を公表した。

トラブルは2011年9月6日夜、高度1万2500メートル付近で発生。

那覇発羽田行き全日空140便(ボーイング737―700型、乗客乗員計117人)が急降下し、客室乗務員2人が軽傷を負った。

副操縦士はトイレから戻った機長(67)を操縦室に入れる際、ドアを開けるスイッチでなく、垂直尾翼のかじを動かすスイッチをひねった。

3カ月前 まで乗務していた旧型機のドアのスイッチと、700型機のかじのスイッチが似た場所にあり、副操縦士は調査に誤操作を認めたという。

ANKは訓練の際、両機種のスイッチが紛らわしい点を明確に注意していなかった。

 

航空機の操縦スイッチの配置設計って

こんな馬鹿げた世界なの? ((((;゚д゚))))

 

朝陽祭

007

 

平成26年度朝陽祭(新宿高校の学園祭)が9月6日(土)、7日(日)の二日間、校舎を一杯に使って行われます。

文武両面で躍進著しい母校の現状を、現役生の清々しい若さをこの目で確かめる絶好の機会です。ぜひ懐かしい母校に足をお運びください。

同窓会も展示に参加しており、今年はサッカー部OB会(六蹴会)に歴史や活動状況などについて展示して頂くほか、城北会(戸山高校同窓会)と毎年行っている囲碁、ゴルフ、ブリッジ交流戦の戦績などについて展示します。

母校の歴史、歴代会長一覧表なども例年通り行います。

展示場は2階左奥(新宿御苑側)、事務局前の廊下ですので、こちらにもぜひお立ち寄りください。

2年前の写真はここをクリック

郡上ダンス

PK2014081402100004_size0

 

岐阜県郡上市八幡町で七月中旬から繰り広げられている国重要無形民俗文化財「郡上おどり」は十三日、お盆に合わせて四夜続く徹夜おどりが始まった。

 哀愁を帯びた代表曲「かわさき」、領民らの藩主への感謝の歌「三百」、テンポの速い「春駒」と進むにつれ、踊りは最高潮に。

おはやし連の演奏とげたの音、手拍子が山あいのまちに響き渡った。

 大津市から訪れた扇則子さん(54)は「六年ほど前から参加し、全十曲をマスターした。朝まで踊り明かしたい」と笑顔を見せた。

初日は昨年を上回る六万二千人(運営委調べ)が訪れた。

 郡上市白鳥町の「白鳥おどり」も三夜の徹夜おどりに入った。

 

六本木のダンスクラブは

まだ深夜営業禁止だけど

これはいいみたいだね (^_^;)

 

続きを読む

水上寮お別れ会

kenji 本年秋に解体・撤去が予定されている水上寮に別れを告げる「お別れ会」が7月26日(土)に行われました。

会場となった水上寮には、縁の旧師、卒業生、財団理事等の方々が猛暑をものともせず遠路駆けつけ、地元関係者の方々を含め合計43名の参加者が水上寮に別れを惜しみました。

お別れ会は12時10分に始まり、橋本健一(財)朝陽会業務執行理事(19回生)の挨拶、来賓代表・木村光一様の挨拶に続き、旧師・足助厚様の発声で乾杯のあと歓談に移りました。

寮の想い出話や久しぶりの再会を喜ぶ参加者の会話で盛り上がった歓談時間は、旧師・戸塚文彦先生のお清め兼寮内見学ツアーを挟んで、予定の一時間半があっという間に過ぎ、 最後に記念写真撮影、健児の歌合唱、「がんばれ新宿」「がんばれ水上」とエールを送って締めとなりました。

来賓代表の挨拶を頂いた木村光一様の先々代・木村政太郎様は昭和4年の新宿高校(当時六中)水上寮開設にあたって土地を寄進頂いたという深いご縁があります。「天狗の湯 きむら苑」を経営されている木村光一様はご挨拶の中で、水上町の有力者として地元の振興に力を注がれている立場から、新宿高校とはこれからも縁が続いていくことを希望し、期待を抱いていると話されたのが印象に残りました。

詳細はここをクリック