60【旅と散歩】

雪を投げないで下さい

35261832

yukigassen

 

雪合戦は禁止?、と思いきや、さにあらず

場所によって言葉の意味が違うと、

面白いけど混乱のもと

他から引っ越して来た人が

 「そぉーっと捨てただけ、投げてない!」

とか言い出しそうです

地元では「方言と思わなかった」というくらい、よく使う表現みたいです

関西あたりでは、捨てるという意味で「放る(ほうる)」とも言いますね

ホルモン焼きが、「放るもん焼き」から来ているのは有名

snowman_yukidaruma_couple

東京などあまり雪の降らない場所に住む人にとって、雪ってたまに積もっても午後には消えてしまう、ふわぁーっとした儚い(はかない)イメージですが、雪国になるとまるで違う

これから3か月くらい、豪雪地帯では土砂のような雪との戦いです

  ((((;゚д゚))))

 

弘前市が現在、水路への雪の投棄を防ぐ看板の表記を

 「雪を投げないで下さい」から

 「雪を捨てないで下さい」に変更している。(弘前経済新聞)

「投げる」は津軽弁で「捨てる」を意味する。

弘前市道路維持課の担当者によると、当時の担当者が津軽弁と気づかずに看板の発注を依頼した。

弘前市内では現在、「投げないで下さい」と「捨てないで下さい」の看板が混在しているという。

同担当者は

「『ゴミを投げる』などと日常的に使っていたため、私自身も津軽弁であることに気付かなかった。津軽弁では分かりにくいのではということから、傷んだ看板から『捨てないで下さい』に変更している」

「用水路や排水路へ雪を投棄した場合、固まった雪で水が流れにくくなり、流れがせき止められて冠水や浸水の危険性がある」

「雪は水路に捨てないようご協力いただきたい」

と呼びかける。

 

新宿高校脇のバイパス開通

sg_100_o

car_kousokudouro

 

新宿駅周辺の混雑緩和を目的に、都立新宿高校の近くから代々木駅近くまでバイパスする新たな道路「環状第5の1号線(千駄ヶ谷)」が完成し、12月3日から通れます。

明治通りで新宿を通過しようとする際に、渋滞をバイパスして移動できることが期待されています。

上の写真は、新しく開通した道路の新宿側。

左は新宿御苑、右は新宿高校

写真手前を左右に通るのが甲州街道。

道路計画自体は大昔からあったものの、新宿高校の移転反対運動、新宿御苑の端を“削って”通過する計画への反対運動など、すったもんだ大騒ぎあった末に、片方を地下トンネルにして道路の幅を減らすことで解決しました。

詳細はここをクリック

 

大雪でニューヨークが危機なんよ~!

yuki_koritsu_house

 

ニューヨークは雪国、と聞いてもピンと来ませんが

 けっこう雪が降るエリアなんですよね

今回の危機はバッファロー市なので

 マンハッタン(ニューヨーク市)とは別です

(^_^;)

 

アメリカ北東部のニューヨーク州などでは、記録的な大雪に対する警戒が強まっています。

35261778

バッファロー市、クリストファー・スカロン市議(→)

  「どうしても緊急を要する場合

   以外は外出しないで下さい」

猛烈に雪が降り続くニューヨーク州バッファロー。

例年、年間240センチほどの積雪が観測されている地域ですが、すでに120センチ以上の積雪が観測されている地域もあるといいます。

アメリカ国立気象局は、11月20日にかけて積雪は140センチに到達する可能性があると予想。

数日間で年間積雪量の半分以上が降ることになります。

 

107681

▲ニューヨーク州の位置

 

Buffalo

▲ニューヨーク州は米国東部では、かなり広い州で

ニューヨーク市とバッファロー市は、500キロも離れています

 

nyjapan

▲日本地図と同縮尺で重ねると、上のような感じで

ニューヨーク市を東京に置くと、バッファロー市は日本海

 

35261779

 

異常な大雪をもたらしている原因は…。

ニューヨーク州エリー郡・国土安全保障局長(→):

湖水効果による大雪警報が、

 まだ出ていることを忘れないで下さい」

湖水効果とは、湖から上がる暖かい湿った空気が上空の寒気とぶつかって雪雲に発達、沿岸部に大雪を降らせる現象。

現在の上空の寒気は平年に比べて強いことと東に吹く風が特にバッファローに大雪をもたらしているとみられています。

この猛烈な雪により、ニューヨーク州では少なくとも2人が死亡。

五大湖に接する6つの州の600万人に警報が出されています。

 

多摩ファミ定期演奏会

多摩ファミ定演_02

music_orchestra-300x300

 

 山潤さんから多摩ファミ定期演奏会

  ご案内メールをいただきました

 毎年鑑賞させていただいてます

  楽しみにしています

 あと2か月、練習ガンバってね!

   (^_^;)

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ 

 

 

ご無沙汰しています。

私がホルンで参加している多摩ファミリーオーケストラ

第16回定期演奏会の御案内です。

ご都合がつくようでしたら聴きに来て頂けるとうれしいです。

●日時 : 2023年 1/15(日) 14:00開演

musician_horn_man-300x390

●会場 : たましんRISURU大ホール(今回は立川です)

●曲目 :

モーツァルト/「魔笛」序曲

モーツァルト/交響曲第39番

シューマン/交響曲第1番「春」

●入場無料

ご検討よろしくお願いいたします。

P.S.

次回第17回定演(1年後)のプログラム決まりました。

・ベートーヴェン/「プロメテウスの創造物」序曲
・メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
・ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調

 

多摩ファミ定演_01

▲クリックすると拡大します

これまでの多摩ファミ

 

「ちくわぶ」は東日本 紀文の鍋白書2022

odensai31912

images

 

そろそろ鍋が恋しい季節になりました

東西に長い日本列島ですので、食の好みが東西で異なるのは当然かもしれません

古代史的に言えば、縄文系と弥生系の違いもありそうです

私はおでん種では、「ちくわぶ」と「はんぺん」がダイスキ

熱くてフワっとした食材が、口の中でとろけるような感じがたまらない

あー、日本人に生まれて良かった!

  (^_^;)

download

 

紀文食品の「鍋白書2022年度版」で、おでん種の地域分布を調査。

「ちくわぶ」は東日本で、「豆腐・焼き豆腐」は西日本で多い。

「家庭でおでんを作る時に、よく入れるおでん種」

をテーマとして、48種類のおでん種の喫食率について、上位10都道府県を算出。

練り物では、関東・南東北でよく用いられるのが「つみれ」で、イワシを原料にしたものが多いそうです。

35261746

中四国・九州でよく用いられるのが「かまぼこ」で、白色より紅色の方がおでん種として利用されているようです。

白い食材では、18位まで東日本の県で独占し、関東・南東北で圧倒的に喫食率の高いのが「ちくわぶ」(←)です。

これに対し、大豆加工品の「豆腐・焼き豆腐」は中四国と九州と北陸で上位10県を占めており、西日本で多く食べられています。

がんもどきで8位、厚揚げで5位の京都は、豆腐・焼き豆腐でも14位となりました。

詳細はここをクリック

 

新宿高校の生徒さんが奉仕活動を行いました

20221021na05

kusamushiri_group_people

 

 そのむかし、新宿高校から御苑に

  「無料で入れる穴」

 があったような気がするのですが

  もう無いんでしょうねぇ

 (^_^;)

 

本日10/22、新宿御苑の西側に位置する都立新宿高校の生徒の皆さんが、「総合的な探究」の授業の一環として新宿御苑で美化・清掃活動を行いました。

この活動は2007年から毎年行われています。

今回は1年生、8クラス318名の生徒が活動しました。

詳細はここをクリック

 

日本酒イベントカレンダー

35261431

kanpai_nihonsyu

 

 10月1日は、日本酒の日なので

  日本酒のイベントが多数開催されます

 (^_^;)

 

inakichimae

 

全国約1,700の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒業界最大の団体である日本酒造組合中央会(以下、中央会)は、各都道府県で開催されている日本酒に関するイベントやトピックスを、2022年9月より、毎月配信をしています。

日本酒と触れ合う機会を多くの方に知っていただくことを目的とした

「日本酒イベントカレンダー 2022年10月版」

は、下記のとおりです。

※詳細については、各イベントの主催者にお問い合わせください。

20190103133618

■みんなでお祝い!日本酒で乾杯!オンラインイベント
【場所】オンライン 全国各会場
【日時】10月1日(土) 18:00~19:35
【主催】日本酒造組合中央会
【公式HP】https://kampai-sake.jp/
【内容】全国同日同時刻(日本酒の日10/1 19:00)に日本酒で一斉乾杯するオンラインイベント。
日本酒好きの女優・武田梨奈さん(→)、料理研究家の高橋善郎さんをゲストに迎えYouTube LIVEで配信します。
【お問い合わせ】03-3501-0108(日本酒造組合中央会 広報部)

 

その他のイベントはここをクリック

 

藝祭2022がキターーー!

slump_good_woman_paint

 

上野にある東京芸術大学の学園祭「藝祭が始まりました

恒例の神輿が3年ぶりに上野公園繰り出した

私も最近2回くらい見に行ったのですが、さすが藝大、みなさん芸達者な人が多くて面白いです

(^_^;)

 

 

 

▲これは5年前の藝祭 当時の学長さんが踊ってる

息切れしてて、かなり苦しそう (;^_^;;;)

 

沖縄が危機なんよ~!

35261356

shizensaigai_typhoon

 

猛烈な台風11号は8/1-2頃、沖縄の南で発達のピークを迎え、台風の中心気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルになる予想です。

という予報なんですけど、

  最大瞬間風速は80メートルって

  時速に直すと288キロ

ですから、新幹線なみです

しかも途中で折り返して、また日本の方へ向かってくるらしいです

エラいことです!

  ((((;゚д゚))))

 

489e63b2df0a8fd4ef7b76fc81602e00

 

盆ジョヴィ

dance_night_club

 

花火大会や盆踊り(Bon Dance)のシーズンもそろそろ終わりかな?

最近では海外の音楽を取り入れて、駅前がクラブ化している盆踊りもあるようです

盆踊りは今では仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に関連付けられて仏教行事の一種とされていますが、元々は素朴に祖先の冥福を祈るもので、日本に仏教が伝来する(約1500年前)よりはるか前から行われていたようです

さらに盆踊りは、男女が出会う場でもありました

social_b24

今から1万年前の縄文時代、盆踊りに参加した人たちの関心は「祖先の冥福」よりも、「素敵な異性」を見つけることに注がれていたと思います

すでに死んだ祖先より、これから生まれて来る子孫をつくることに関心を注ぐのは、生き物の本能です

同じムラの中だけで相手を探していると近親交配になるので、盆踊りで近隣のムラとムラの若い男女の交流が図られたのでしょう

このような行事は歌垣」(うたがき)などとも呼ばれて、今でも世界の未開民族では年中行事として残っています

MTW2015112030048000112878

キャンプファイアーのような中央の大きな焚き火を囲み、お酒を飲んで(おそらく原始的なお酒はあったと思う)踊り狂いながら、縄文時代の若い男たちは目当ての女性にアタックしたのではないかと思います

電気が無い時代ですから、中央の焚き火から少し離れれば、完全に真っ暗な闇の世界です

もう何でもやりたい放題(乱交パーティー)だったのかもしれませんね~

 (^_^;)

 

bonodori

 

 

 

今年も中野の盆踊り大会で「盆ジョヴィ」が行われました。

お盆の時期に迎えた祖霊、精霊をもてなし、死者の世界に再び送り返す事を主眼とする「盆踊り」。

パンデミック以降は全国的に中止が続いていましたが、行動制限を伴わない3年ぶりのお盆休みという事もあり、この夏は日本各地で盆踊り大会が復活しています。

62276-4

盆踊りでは一般的に「炭坑節」、「八木節」、「東京音頭」など、伝統的な民謡が用いられますが、近年は多様化しています。

特に中野駅前の大盆踊り大会が元祖とされている、世界的ロックバンド「ボン・ジョヴィ」(→)の、「Livin’ on a Prayer」を用いた盆踊りは大反響を呼び、「盆ジョヴィ」として親しまれています。