今年も残り1週間
東京は晴れの毎日で、空気は乾燥しています
そう言えば、雨が降った元日って、ほとんど記憶にありません
(^_^;)
今年も残り1週間
東京は晴れの毎日で、空気は乾燥しています
そう言えば、雨が降った元日って、ほとんど記憶にありません
(^_^;)
全国的に師走となり、街にはクリスマスソングが流れ、何となく慌ただしい季節です
コンビニ「セイコーマート」の店頭に、290円のクリスマスケーキが登場しました
「まだ早すぎる」「小さすぎる」などと思ったら、実はこれ「試食用」のケーキ
本番のクリスマスケーキは、一家でそろって食べる「儀式用」なので、サイズも大きいし結構な値段がする
そんなケーキを12/24に一口食べたら、期待していた味と違ったりして
「あぁー、これ失敗じゃん!」
とガックリ経験をした人も少なくないはず
楽しいはずのクリスマスが台無しになりかねない
そこでセイコーマートが「試食用」ケーキを発売したら
「こーゆーのが欲しかったんだよ!」・・・(*)
と、ヒット商品になったそうです
試食用ケーキを買って味に安心できたお客さんの多くは、本番12/24にも同じ味のセイコーマートのケーキを買うでしょうから、顧客囲い込み戦略としても大成功!
まさに「天才の発明」です
マーケティングの世界には、「潜在ニーズ」という概念があって、顧客もまだ気付いていないニーズを発見して提供すると、(*)のような反応があって大歓迎されます
もちろん、潜在ニーズだと思って勝負したら大ハズレというケースもあるけどね
セイコーマートの試食用ケーキには、
「バタークリームデコレーション」
を筆頭に、
「ショコラピスターシュ」
「キャラメルポム」
「モンブラン」
「ショコラブラン」
「抹茶デコレーション」
など、おもわずヨダレが出てくる豪華ラインナップがズラリと並んでいます
同じくマーケティングの世界には
ホイラーの法則:ステーキを売るな、シズルを売れ!
というのもあって、「シズル」というのは、ステーキがジュージュー焼けるような音
何かを売りたければ「おもわずヨダレが出てくる」ように、商品のセールスポイントを最前面に押し出したマーケティングが重要とされています
結局、ビジネスとか経済って、心理学なんですよねー
コンビニ「セイコーマート」(→)は、東京では余り見ないんですけど、北海道ではそこらじゅう、セブンイレブンに負けないほど沢山あります
以前、北海道をドライブ旅したとき、その品揃え(特に食品)が素晴らしくて感動し、北海道以外にももっと進出して欲しいなぁと感じました
さすが北海道、日本最大の食品産地(特に乳製品)だけのことはありますよ
(^_^;)
▲「よぉ~、シャンシャンシャン!」
下は、花園神社で熊手が売れて、「よぉ~、シャンシャンシャン!」している動画です
下をクリックしてから表示されて動き出すまで、少し時間がかかる場合があります
モバイル接続の場合、ギガをそれなりに消費します
受信環境によっては、まれに動画を見れない場合もあります
(^_^;)
シャンシャン動画1(56MB) シャンシャン動画2(64MB)
今夜は中秋の名月で、しかも満月
この2つが次に重なるのは7年後だそうです
李白の詩「月下独酌」を思い出します
春の詩ですけどね
月を歌い、酒を歌い、孤独を歌っています
(^_^;)
花間一壼酒
獨酌無相親
舉杯邀明月
對影成三人
月既不解飮
影徒隨我身
暫伴月將影
行樂須及春
我歌月徘徊
我舞影零亂
醒時同交歡
醉後各分散
永結無情遊
相期遥雲漢
花の咲き乱れるところに徳利の酒を持ち出したが
相伴してくれる者もいない。
そこで杯を挙げて名月を酒の相手として招き、
月と私と私の影、これで仲間が三人となった。
だが月は何しろ酒を飲むことを理解できないし、
影はひたすら私の身に随うばかりだ。
まあともかくこの春の間、
しばらく月と影と一緒に楽しもう。
私が歌えば月は歩きまわり、
私が舞えば影はゆらめく。
しらふの時は一緒に楽しみ、
酔った後はそれぞれ別れていく。
月と影という、この無情の者と永く親しい交わりをして
遥かな天の川で再会しようと約束するのだ。
特に最後の2行が、とてもいいです!
永く無情の遊を結び
相期して雲漢遥かなり
2022年12/3、明治通りに並行して「新宿高校バイパス」が開通しました。
渋谷区千駄ヶ谷五丁目から新宿区内藤町までの805メートル。
「新宿高校バイパス」は、上下2層で幅を絞りながら新宿御苑と都立新宿高校の間をすり抜けるようにして走り、千駄ヶ谷と御苑大通りを接続しています。
「新宿高校バイパス」の開通により、新宿駅の東側を南北に通過する際は、甲州街道(国道20号)と平面交差する新宿四丁目交差点や、伊勢丹に面した新宿三丁目交差点といった混雑箇所を迂回できるようになりました。
東京都建設局によると、明治通りの1日あたりの交通量は、開通前の約2万9000台から開通後は半分以下の約1万3000台まで減少。
その分「新宿高校バイパス」環状第5の1号線は約1万5000台が通行しており、交通が半々に分散していることがうかがえます。
「新宿高校バイパス」により、明治通りは靖国通りとの新宿五丁目交差点や、甲州街道との新宿四丁目交差点の渋滞が緩和。通過所要時間(17時台)も5~9分ほど短縮しているそうです。
まだ暑い日が続いていますが
家にばかり閉じこもっていると
足の老化が進んで歩行困難になります
ゆっくりでいいので、外へ出て歩きましょう
(^_^;)
■「敬老の日(9/18)」に無料になる東京都の施設
「江戸東京たてもの園」入園無料【小金井市】
「東京都美術館」企画展 観覧無料【台東区】
「東京都庭園美術館」庭園入場無料【港区】
「東京都写真美術館」展覧会観覧無料【目黒区】
「東京都現代美術館」常設展(MOTコレクション)観覧無料【江東区】
「日本科学未来館」常設展 観覧無料【江東区】
「東京国立博物館」入館無料(来場者全員)【台東区】
「国営昭和記念公園」入園無料【江東区】
「敬老の日」周辺に割引になる東京都の施設
「よみうりランド」秋のお得なキャンペーン・60歳以上の方1名+小学生以下1名が63%割引【稲城市】
「HANA・BIYORI」花の敬老ウィーク・入園料半額【稲城市】
■「老人週間(9/15~9/21)に無料になる東京都の施設
「上野動物園」 入園無料【台東区】
「多摩動物公園」入園無料【日野市】
「葛西臨海水族園」入園無料【江戸川区】
「井の頭自然文化園」入園無料【武蔵野市】
「東京港野鳥公園」入園無料【大田区】
「夢の島熱帯植物館」入館無料【江東区】
「神代植物公園」入園無料【調布市】
「浜離宮恩賜庭園」入園無料【中央区】
「旧芝離宮恩賜庭園」入園無料【港区】
「六義園」入園無料【文京区】
「向島百花園」入園無料【墨田区】
「旧古河庭園」入園無料【北区】
「清澄庭園」入園無料【江東区】
「殿ヶ谷戸庭園」入園無料【国分寺市】
「小石川後楽園」入園無料【文京区】
「旧岩崎邸庭園」入園無料【台東区】
今夏大きな話題になったのが、カブトムシの大量発生です。
中でも新宿御苑では都心にもかかわらず、一時は1本の木に50匹近いカブトムシが集まり、樹液を吸っている姿がSNS上に投稿され、“伝説の木出現”などと注目を集めました。
いったい、都会のオアシスに何が起こったのでしょうか。
取材を進めると意外な事実が浮かび上がってきました。
▲路線図ではこんなふうに丸く描かれることが多い
大ざっぱに言って、いかにも東京という都会的なエリアは下半分で
池袋は埼玉県、上野は東北地方というイメージもある
首都圏に住んでる人なら、山手線の全駅はともかくとして、主要駅(上の太字の駅)くらいの場所はほぼ正しく知ってると思うけど、関西人だとそうでもないみたい
大阪にも山手線みたいな「大阪環状線」があります
どんな駅があるのか東京の人はほとんど知らないし、うっかり乗って奈良方面まで連れて行かれたりもします(私も昔やった)
グルグル回ってるから丸いだろうというイメージに反して、山手線は上下にかなり細長く、品川大崎間なんて「行って戻る」みたいにとんがってて、なんでこんな変なルートにしたんだろうと不思議に思うこともあります
私は今、品川駅の近くに住んでるから山手線にはしょっちゅう乗るんだけど、新橋、東京、上野へ行くときは、山手線と並行して走ってて停車駅の少ない常磐線(上野東京ライン)が速くて快適です
同じ上野東京ラインでも、品川駅には途中停車するだけの東海道線経由(6番線)と違って、品川駅始発(10番線)なので必ず座れます
日中は空いてるから4人ボックス席(→)をひとり占めして、ちょっとした旅行気分も味わえます
(^_^;)
有名なムンクの絵「叫び」(→)で
叫んでる男の顔の形が
山手線に似てますね
(^_^;)
▲新幹線が止まるので主要駅になっている上野駅だが
乗降客数ランキングでは、さほど上位ではない
銀座に近い有楽町が大崎より下、というのがちょっと意外
厚木のパチンコ屋で8/20、クルマが100台以上も炎上しました
パチンコ屋の駐車場管理に問題があったと非難する意見もありますが、私はEV電気自動車のバッテリー爆発が原因ではないかと危惧しています
クルマというのは衝突事故でもなければ、そうそう簡単に燃えるものではありません
普通に駐車していたクルマが自然に炎上したとすれば、放火かEV車の自然発火(バッテリー爆発)の可能性が高い
パチンコ屋の駐車場なら、最初に出火したクルマの周囲にまったく人がいなかったはずもなく、火災報知器もあったでしょうから、すぐに消火器で火を消そうとしたはず
それでも消しきれずに100台も燃えたということは、火元のクルマの火力が非常に大きかった訳で、これもEV車のバッテリー爆発ならありそうなことです
7/25にオランダ沖で発生した自動車運搬船「フリーマントル・ハイウェイ」の火災は、欧州では大事件として報道されています
この火災で船員の1人が死亡し、被災した約4000台のうち1100台はポルシェで、残りはVWブランド、アウディ、ベントレー、ランボルギーニなどの欧州車
まだ火災原因は確定していませんが、船員から
「EV車から出火して、
火の勢いが激しくて消火出来なかった」
との証言もあるので、EV車のバッテリー爆発の可能性が濃厚です
すでにノルウェーの海運業者が
「今後、EV車は運ばない。
火災が起きることが怖いのではなく、
EV車の火災(爆発)は火力が激しくて消火できないからだ」
としています
厚木のパチンコ屋の火災では死者こそ出ていませんが、場所がトンネル内だったらと考えると非常に恐ろしい感じがします
EV車のバッテリーは、スマホと同じリチウムイオン電池(LIB)なのですが、スマホが爆発して大ヤケドを負う事故がときどき起きているように、LIBの安全性はまだ完全には確立されておらず、技術的には改善途上の「やや危ない技術」です
クルマによる交通事故で毎年多くの死者が出ている現状を見れば、事故原因の多くが運転者にあるとは言っても、クルマ自体がまだ「やや危ない技術」なのかもしれません
((((;゚д゚))))