60【旅と散歩】

六本木が危機なんよ~

5ED6FCBLNZOIJAJPMBSHHD5V34

192ac991257d2d707a2eaa9a93ff8516

 

私は少し前まで六本木に住んでいたので、地下鉄の六本木駅は、毎日のように利用していました

日比谷線の六本木駅は大したことないんですが、後から出来た大江戸線の六本木駅は深い深い!

延々とエスカレーターを乗り継いで、まさに地球の中に潜っていく感じで、エスカレーターが壊れたら困るだろうなぁと思っていました

今回壊れたのはエレベーターなので、エスカレーターを使える人は困ってないと思いますが、車いすの人には重大事件でしょうね

壊れたのが12/17で、1か月たっても復旧のメドがつかないなんて、東京都交通局はお役所仕事が過ぎるように思います

製造元が撤退したなんて白々しく言い訳してますが、撤退したときに対策を考えておかなかったなんて、怠慢の極みです

絶対に倒産(失業)しないという安心感が、人間をトコトン駄目にしているのではないでしょうか?

東京の地下鉄の経営体は、東京メトロ(株式会社)と東京都交通局(お役所)の2系統があります

東京メトロが東京都交通局を吸収合併するという案は昔からあるのですが、まだ実現していません

お役所のぬるま湯から出たくないという東京都交通局の関係者(避競者)が、必死になって抵抗しているのでしょうか?

今回の事故を教訓に、1日も早く吸収合併を実行していただきたいものです

kaidan_man

大江戸線の六本木駅のホームは地下7階にあるんですが、1階あたりの高さがあるので、普通の建物なら地下14階くらいの感じ

初めて大江戸線の六本木駅に来た人は、延々と続くエスカレーターにビックリするようです

私は今は14階に住んでいるので、ときどき階段で14階まで上がって足腰を鍛えています

  (^_^;)

 

35261997

 

都営地下鉄大江戸線の六本木駅(東京都港区)で、エレベーターが故障したのに部品が調達できず、復旧のめどが立っていない。

大江戸線の六本木駅は、地下鉄駅としては国内で最も深い場所にある

製造元の海外メーカーが、すでに日本から撤退しているのが原因。

深さ約42メートルの地下7階にあるホームのエレベーターが使えないため、車いすを利用する人らは迂回(うかい)する必要がある。

東京都交通局によると、2022年12月17日夜に地下5階のホームから地下1階の改札を結ぶエレベーター(2号機)が故障。

274358

このエレベーターはフィンランドのコネ社(→)製だが、同社は日本企業との競争に負けて日本から撤退していたため、部品をフィンランドから輸入しなければならない。

六本木駅のホームは上下2層構造で、地下7階にある大門方面ホームと、地下5階にある新宿方面ホームに分かれている。

上下のホームを結ぶエレベーター(3号機)もコネ社製だったことから、東京都交通局は3号機の駆動装置を流用して、2022年12月23日夜に故障した2号機を復旧したが、代わりに3号機は使えなくなった。

平成12年に全線開通した大江戸線では、複数の駅に設置されたエレベーターの入札で、コネ社などの共同企業体(JV)が受注。

大江戸線の他の駅では別メーカー製に更新されたが、六本木駅はまだ更新準備中だった。

 

39421716_m

▲六本木交差点 高架道路は首都高渋谷線 右上はヒルズ森ビル

 

_YM

▲ヒルズのクリスマス・イルミネーション

 

火の用心

35261900

syougatsu_chara_hatsuhinode

 

東京の元日前後というのは、めったに雨が降らない

元旦(元日の朝)の記憶をたどっても、ほとんどが抜けるような青空

日本海側の人には申し訳ないが、誠に清々しくて気持ちがいい

ただ湿度が下がるので、火事になりやすい

hinoyoujin_yomawari

多くのご近所会や自治会で、火の用心の夜回りをする

私も数年前に参加したことがある

「火の用心、カチカチ」

というのは、冬の風物詩として、なかなか風情がある

  (^_^;)

 

▲これは京都の、火の用心

京都東山花灯路2022

青蓮院(↓)の門前で、地元の小学生による火の用心

「火の用心、火のよーじん、マッチ一本火事のもと、

サンマ焼いても家焼くな、グラッときたら火の始末~」

 

35261901

 

東京は暖かい

35261879

sotomawari_samui_woman

▲12月18日朝の気温

 

だんだん寒くなる今日このごろ

 東京に住んでいても、温かいなどと感じませんが

客観的に数字を見ると、上の通り

 沖縄を別格とすると、今日の東京は温かいですね

(^_^;)

 

相鉄線の大進撃「東急・相鉄新横浜線」3月18日開業

tetsu2022121700

st_01

▲相鉄線にゃんこ「そうにゃん

 

 

 

何かと話題の 相鉄線 が大進撃です

東急線との相互乗り入れが増え、都心や新幹線へのアクセスがさらに向上します

train_shinkansen

もうこうなったら、「次は新幹線だ!」

レール幅なんか気にせず、新幹線と相互乗り入れまで突っ走って欲しいもんです

博多行き相鉄線電車が九州を疾走する姿、見たい!

  (^_^;)

 

rosenzu

 

35261876

 

東急と相鉄をつなぐ「東急・相鉄新横浜線」が、2023年3月18日開業です。

それにともなうダイヤ改正の内容が12月16日(金)、関係する鉄道各社から発表されました。

相鉄新横浜線:羽沢横浜国大駅~新横浜駅(営業キロ4.2km)

東急新横浜線:新横浜駅~日吉駅(営業キロ5.8km)

なお相鉄新横浜線は、西谷駅~新横浜駅の全長6.3kmで、西谷駅~羽沢横浜国大駅間の2.1kmは、2019年11月の相鉄・JR直通線開業時に営業運転を開始している。

相鉄新横浜線・東急新横浜線を介した直通運転形態は、相鉄本線からの列車は東急目黒線方面に乗り入れ、 東京メトロ南北線、都営三田線、埼玉スタジアム線に直通。

相鉄いずみ野線からの列車は東急東横線方面に乗り入れ、東京メトロ副都心線、東武東上線に直通する。

 

l_tetsu2022121703

 

JR_East_Kawagoe_depot_E233-7000_series_and_Sagami_Railway_12000_series

▲相鉄線の車両          ▲JR埼京線の車両

800px-Shibuya_109_-_3

 

上の写真の左の相鉄線車両を、初めてJR渋谷駅で見たとき、車両デザインが素晴らしくて、しばらくシビレました

JR埼京線の車両が、公開処刑状態です

「東京や埼玉の連中に

 ハマの電車のカッコ良さ

 見せてやるんだぜぃ!」

といった風情ですね

ついでと言っては何なんですが、相模鉄道(相鉄)という会社名も、この際思い切って変えちゃったらどうでしょう?

横浜鉄道 略称:横鉄浜鉄ハマ鉄

横浜電鉄 略称:横電、浜電ハマ電

横浜急行電鉄 略称:横急浜急ハマ急ハマQ

幸い、上記候補の鉄道会社は、まだ無いみたいです

浜松鉄工(浜鉄)という自動車部品メーカーがありますが、業種も場所もまるで違うから問題ないでしょ

と思ったら、バーチャル(マイクラ)の世界に、「浜急電鉄」というのがすでにあってビックリしました

 

35261877

 

などと部外者(私)は無責任に提案しますが、関係者には永年愛着のこもった社名ですから、簡単ではないんでしょうね

 (^_^;)

あと1か月 多摩ファミ定期演奏会

多摩ファミ定演_02

music_orchestra-300x300

 

 山潤さん参加の多摩ファミ定期演奏会

  あと1か月になりましたね

 コロナがこれ以上広がらず

  無事開催出来るよう祈ってます

 (^_^;)

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ 

 

 

ご無沙汰しています。

私がホルンで参加している多摩ファミリーオーケストラ

第16回定期演奏会の御案内です。

ご都合がつくようでしたら聴きに来て頂けるとうれしいです。

●日時 : 2023年 1/15(日) 14:00開演

musician_horn_man-300x390

●会場 : たましんRISURU大ホール(今回は立川です)

●曲目 :

モーツァルト/「魔笛」序曲

モーツァルト/交響曲第39番

シューマン/交響曲第1番「春」

●入場無料

ご検討よろしくお願いいたします。

P.S.

次回第17回定演(1年後)のプログラム決まりました。

・ベートーヴェン/「プロメテウスの創造物」序曲
・メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
・ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調

 

多摩ファミ定演_01

▲クリックすると拡大します

これまでの多摩ファミ

 

今年の漢字「戦」 12月12日は「漢字の日」

ikusa

kankou_kiyomizudera

 

 

 

これが発表されると、年の瀬を感じます

 プーチンが発狂して核ミサイル乱れ撃ち

人類が滅亡することなく新年を迎えられたら

 いいなぁと思っています

それにしても漢字協会は、商売がウマい!

 (^_^;)

 

2022年の世相を表す漢字は「」。

日本漢字能力検定協会(京都市東山区)は12月12日、全国から募集し、最も選んだ人が多かった「今年の漢字」を清水寺(同)で発表した。

35261858

同協会は1995年から、いいじいちじ」と読む12月12日の「漢字の日に、「今年の漢字」を発表しており、今年で28回目。

清水寺の森清範(せいはん)貫主(→)が、縦1・5メートル、横1・3メートルの和紙に、「今年の漢字」を書き上げた。

募集期間は11月1日から12月5日で、応募22万3768票のうち、「」は最多の1万804票。

」が選ばれたのは、2001年以来2度目で、前回は9.11同時多発テロの年だった。

」が選ばれた理由は主に、

■プーチン1 

ロシアのウクライナ侵略

サッカーW杯での日本代表の試合

MLBの大谷翔平選手の活躍

新型コロナや物価高への対応

などだった。

揮毫(きごう)を終えた森清範貫主は

「来年こそは戦が終わって、皆が心安らかな

 日々を送れるようになっていただきたい」

と話した。

 

■核兵器 

 

1位「」1万804票

認知症プーチンの、ウクライナ侵略争ですね

一歩間違えれば、人類滅亡争です

2位「」1万616票

20220929-00389308-nshaberu-000-1-view

暗殺された倍ちゃん

  (安倍晋三首相)と思いたいけど

  たぶん、円でしょうね

3位「」7999票

4位「」3779票

5位「」3661票

6位「」3512票

7位「」3465票

8位「」3070票

9位「」3026票

10位「」2751票

 

spiritual_reikan_syouhou

 

 私は統一協会の「」(つぼ)

  にして欲しかったけど

 宗教争になりかねないかな?

  (^_^;)

 

35261856

 

スーツケースの扱われ方

travel_nidukuri

 

オーストラリアのカンタス航空の荷物係が、客の荷物を乱暴に放り投げてる動画です

これを見て驚く人もいるようですが、日本以外の航空会社では、だいたいこんなもんですよ

だから、海外旅行のスーツケースは、頑丈第一のハードなやつにするんです

ソフトなケースにしたら、中身はスクランブル・エッグになります

zeikan_shinsa

私は旅行持ち物ミニマリストなので、海外旅行でも荷物は2~3キロくらいで、もちろん機内持ち込みだけです

荷物検査の人が「これで全部なの?」って顔するのが面白い

 (^_^;)