60【旅と散歩】

九死に一生を得た奇跡

インドで旅客機が墜落して多くの方が亡くなりました

この種の事故が起きると、「九死に一生を得た!」という人が現れます

道路の渋滞で空港に着くのが遅れて助かった!、みたいな人

今回の事故では、乗っていたのに助かった人が一人だけいて、「265死に一生を得た!」のにもビックリしました

確か明石家さんまさんも、番組収録の関係で一便ずらしたおかげで、墜落ジャンボ機(JAL123便、1985年8月12日)への搭乗を免れ

きてるだけでもうけ!」

という悟り?の境地に達し、娘さんの名前を「IMALU」にしたのは有名な話

当時私はある会社でコンサルをしていて、そこの会社のある役員さんも、JAL123便に乗るはずだったのに、直前の会議が伸びて命拾いしてました

その人の役員室へ行ったら、まさに墜落したJAL123便の航空券が額に入れて壁に飾ってありました

ちょっとクセの強い人で、いわゆる「一言居士」のウルサ型オヤジ

社内では「憎まれっ子世にはばかる」などと陰で言われてましたね

こんな奇跡で命が助かると、明石家さんまさんのように悟りの境地に達して、にわかに宗教心に目覚める人も少なくないようです

でもね、我々がいまここで平穏に生きてられるのは、それだけで大変な奇跡のおかげかもしれませんよ

地球上に生命が誕生した確率が信じられないほど低いことは科学者が主張してますし、いまだに地球以外の星に生命が確認できていないことからも分かります

人類の歴史は少なくとも過去数千年、飢餓と疫病と戦争と暴力による壮絶な苦難の歴史でしたが、現在(2025年)の我々日本人は、そのほとんどの苦しみから免れています(死だけは無理ですけど)

わずか30年くらい早く生まれていたら戦争に巻き込まれて、石川太郎先生のように大変な目に遭っていたであろうことを考えると、奇跡的に「いいタイミング」で生まれたなぁと思います

いま現在だって、ウクライナやガザに住んでたら、相当にキツイはず

そんな「奇跡」に立脚した今日このごろの日常ですが、それが当たり前の気分になっちゃうのも、人間という生き物の脳の習性(何でも慣れちゃう)なんでしょーかねー?

平穏な毎日の中で、「生きてるだけで丸もうけ!」と悟りの境地に達するのは、簡単ではないようです

(^_^;)

「九死に一生を得た」記事へ

艦内神社

▲戦艦「三笠」の艦内神社

 

海上自衛隊の多くの護衛艦の内部には、艦内神社があります

上の写真のように、神社というより神棚といった感じですが、小さいながらも神様が祀られており、祭日には盛装した艦長や幹部がお参りすることもあるそうです

戦前の旧帝国海軍から受け継がれた伝統

実際いざ戦闘となれば命がけ、生きるか死ぬかは運次第という側面もあることを考えると、「神だのみ」したくなる心情は理解できます

とは言っても、自衛隊は国(政府)の組織ですから、政教分離の原則に反する訳にもいきませんので、それなりの配慮もあるようです

(^_^;)

艦内神社の記事へ

 

* * * * * * *

 

100912_3

新宿高校(旧制六中)の興国の鐘

mikasa2

▲日本海海戦(日露戦争)における戦艦三笠と東郷平八郎 左上はZ旗

unnamed

▲記念館「三笠

「横須賀・軍艦クルーズ」へ

 

路面電車が駅の2階に 広島

広島の路面電車が駅の2階に来るというので、地元では盛り上がってます

広島は、「日本一の路面電車の街」として有名

東京には、地下鉄の駅がビルの3階にあるメトロ渋谷駅などがあって、海外や地方から来た人たちを迷わせてますね

しかも、現在進行中の渋谷駅再開発工事の都合で、元々は東急デパートの3階にあった駅ホームを、駅前道路陸橋上へ移動させて、ますます複雑化させてます

3日前にも坂口安吾展などで渋谷へ行きましたが、駅の中は東京出身の私でも迷いそう

最近はだいたい1~2か月に1回くらい渋谷駅を利用してますけど、行くたびに駅の様相や通路が激変してる

山手線3シ駅(新宿、渋谷、品川)は今、工事現場の中に駅があるみたいで、鉄道好きの私には見ていて楽しいです

(^_^;)~♪

 

天皇陛下 秩父へ

埼玉県をご訪問中の天皇陛下は5/25午前、秩父市の秩父神社に到着され、地元の伝統芸能や文化財をご覧になられた

午後には「秩父ミューズパーク」で全国植樹祭にご臨席になり、お言葉を述べられるご予定

皇后陛下(雅子さま)が体調を崩されてご一緒できなかったことが非常に心配です

私は最近、秩父夜祭り秩父SL旅で、秩父を2回訪れました

秩父SL旅へ

多摩モノレール延伸で「特許」?

▲多摩ファミの地盤である多摩エリア

多摩都市モノレールは、2024年7月23日に国土交通大臣へ軌道法に基づく特許を申請した延伸計画について、2025年5月9日に特許を取得したと発表しました

・・・というニュースを見たのですが、気になるのは「特許」という言葉

なぜモノレールを延伸するのに、「何か発明をして特許を取ること」が条件になるのか?

意味が分からんと思いつつ、ネットで調べたら、やはりこの「特許」は特許法が定める、発明に対して与えられる特許とは全く別物のようです

なぜそんな紛らわしい言葉遣いをするのか?と思ってさらに調べると、軌道法という法律があって

第3条:一般公衆の運輸を営むことを目的とする軌道事業は特許を受けなければならない

と定められているからのようでした

だから「軌道法に基づく特許」と表記しているのでしょうけど、紛らわしいことに変わりは無い

一般に明治以来の日本の法律文章は、

わざと分かりにくくして法律屋の権威を高めようとした後進国的悪習

のせいか、悪文の代表のような文章や言葉遣いが今でも多いように感じます

何も「特許」などと紛らわしい表記をせず、単に「許可」とすればいいように思えます

実際、鉄道事業法による「鉄道」事業については、「特許」ではなく「許可」と表記されているので、軌道法で「特許」と表記する意味は無いように思える

注:鉄道事業法は鉄道について、軌道法は主に路面電車やモノレールについて定めている

百歩譲って、この許可が何か特別な許可であることを強調したい事情があるなら、「特別許可」とすれば済むことで、なぜ短縮形の紛らわしい「特許」とするのか理解に苦しみます

悪法も法ですから従わざるを得ない訳ですが、こんな言葉遣いレベルとは次元の異なるトンデモない悪法もまかり通っているので、早く何とかして欲しいもんです

NHKに放送受信料の独占強制徴収を認めている放送法なんか、いますぐ廃止すべき悪法の代表だと思います

(^_^;)~♪

トヨタ社長 母校卒業式スピーチ

トヨタ社長の豊田章男さんが、バプソン大学の卒業式スピーチをしています

若いころ、この大学に留学していたんですね

そのせいか堪能な英語で大ウケ、大爆笑の連続です

貫禄も十分、さすが国際的大企業の経営者

それでスピーチの要点は

本当に心の底から楽しめることを探せ!

ということのようです

19年前(2006年)に開催された新宿高校1年A組のクラス会で、来賓ご出席の有賀先生(A組担任)のスピーチでも、ほぼ同じ事をおっしゃっていたと記憶しています

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

上高地に夏が来る

上高地開山祭、4月27日

大田くんを囲む会の上高地合宿(1980年)を思い出します

登山(蝶ケ岳)とキャンプしました

あのころ、みんな若かった

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック