60【旅と散歩】
EV車をやめる人もいる
▲電動車(EV)マスタング・マッハ-E(Mustang Mach-E)
自宅では一晩で満タン(満充電)にできない訳ですから、毎日EV車で数十キロ以上を走るのは厳しいですね
家庭の高電力コンセントや、充電ステーションがもっと普及しないと、EV車が広まるのは難しそうです
トヨタにとっては、時間稼ぎになるかな?
(^_^;)
ガソリン車のフォード・マスタング(Ford Mustang)は、約3分で満タンになり、V型8気筒エンジンで約300マイル(約483キロメートル)を走ることができる。
電動車(EV)のマスタング・マッハ-E(Mustang Mach-E)を家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)、一晩充電しても、36マイル(約58キロメートル)にしかならなかった。
その差は歴然だ。
カリフォルニアでは、電動車(EV)オーナーの約20%が、買い替えでガソリン車に戻った。
毎日雨
梅雨だから仕方がない
とはいえ
これだけ毎日雨って
珍しいですね~
(^_^;)
野地さん『トヨタ物語』
熊谷さん
情報提供ありがとー
(^_^;)
ノンフィクション作家の野地秩嘉さんは、『トヨタ物語』(日経BP)の取材で、工場を取材し、他社との違いに驚かされたという。
どんな点が違ったのか。
FMヨコハマのラジオ番組「FUTURESCAPE」で行われた放送作家の小山薫堂さん、パーソナリティーの柳井麻希さんとのやりとりをお届けしよう――。
工場に足を運び続け70回
【柳井】今日は『トヨタ物語』の著者、ノンフィクション作家の野地秩嘉さんをお迎えしました。
【小山】これまで野地さんが書いたものはどれも抜群におもしろいんですよ。僕が『キャンティ物語』という野地さんが書かれたものをドラマにさせていただいたのが、もう10年以上前ですかね(2004年「あの日にかえりたい。~東京キャンティ物語~」)。ですから、本を書かれたのはもうちょっと前だったと思うんですけど。
【野地】1994年です。
【小山】野地さんを見ていると、あんまり忙しそうじゃなくて、ゴルフばっかりしている印象がありますけれど、いったい、いつ取材しているんですか。だって、この『トヨタ物語』は、70回も工場に行かれてるんですよね。
【野地】そうなんですよ、70回。トヨタだけじゃなくその他の自動車会社も見に行きました。書く時はあまり考えてません。大したことないんです。調べたことをただ書いてるだけですから。
【小山】野地さんは調べているものを書いてるだけとおっしゃいますけど、読んでいると、野地さんという主人公が旅をしている私小説のようにいつも感じるんです。
【野地】鋭い(笑)。
【小山】影武者となって物語を書いてるだけじゃなく、本のなかに野地さんがいるんですよ。そして、もうひとつ、思うのはこの物語、ドラマにしやすいんです。
世田谷県
世田谷区より人口が少ない県は8県もあります
「世田谷県」として独立も可能ですね
すると、砧市、烏山市、北沢市などが誕生かな~ (^_^;)
東京都世田谷区は一部を除いて、鉄道が都心に向かっているため、世田谷区内での移動(タテ移動)に適していません。
そんなことから、
「世田谷区民が集まるなら、区外だけど新宿が一番便利」
などと、よく言われます。
しかしエリアによっては、新宿より渋谷に集まった方がいいところもあります。
世田谷区の人口は、政令指定都市並みの約94万人。
政令指定都市(→)とは、地方自治法に基づき政令で指定される人口50万人以上の市で、現在全国に20市あります。
世田谷区より人口が少ない県は8県もあり、
和歌山県、佐賀県、山梨県、福井県、徳島県、高知県、島根県、鳥取県
(人口の多い順)です。
区の人口密度は1万6200人程度と、かなりのものになっています。
そんな世田谷区では、小田急線など、各方面から都心(新宿、渋谷)に向かう交通網が充実しています。
しかしこれだけの人がいて人口密度も高いとなると、世田谷区内での移動(タテ移動)はある程度必要になります。
新宿や渋谷に出て折り返すというのはどうも……という気持ちになるからです。
・358
おかしな新興宗教か何かが
「・358なら天国へ行ける!」
とか宣伝してるんじゃないの?
((((;゚д゚))))
自分の好きな番号をクルマのナンバーにつけられる、いわゆる「希望番号制度」が全国に導入されて20年以上(1999年5月~)が経過した。
今では対象となる自家用車の4割以上が、希望番号を選んでいる。
近年特に増えている希望番号がある。
「・358」という番号だ。
「語呂合わせ」や「車名/型式」とも結びつきにくい「・358」。
一体どんな意味があるのだろうか?
「・358」を選んでいる方に聞いてみた。
・仏教に関係している(釈迦が悟りを得たのが35歳8か月である)
・風水では「38」は創造性を高める数字とされ、また「5」は財運アップの数字、「ご縁」(五円)につながる数字
・聖書では358が聖なる数字、666が悪魔の数字とされている
・西遊記に関わる数字で、沙(3)悟浄、孫悟(5)空、猪八(8)戒が三蔵法師を護る=クルマを災厄から護る
などなど
首曲がりトンネル
私は必要があって よく通るのですが
本当に天井が低くて
かがんだりしないと通れません
世にも珍しいトンネルです
(^_^;)
高輪ゲートウェイ駅の北側に、JR山手線や京浜東北線、東海道本線などの線路を東西方向にくぐる、正式名称「高輪橋架道橋下区道」があります。
このガード下、天井が非常に低いことで有名で、高さ制限はわずか1.5m。
タクシー屋根の表示灯がぶつかって壊れることから「提灯(ちょうちん)殺しのガード」、また人の身長よりも低いことから「首曲がりトンネル」といった異名があります。
この「高輪橋架道橋下区道」が、高輪ゲートウェイ駅周辺の開発に伴い、様変わりしています。
現在、すぐ北側に歩道付き2車線道路の新たな「第二東西連絡道路」を建設中。
完成とともにそちらに切り替えられたのち、現在の架道橋下区道は役目を終えます。
工事に伴い、すでに自動車は通行止めに。
タクシーが天井スレスレに通り抜ける光景は、もう見られなくなっています。
さらに5月10日(月)からは、西側部分が全面通行止めになり、歩行者用通路は旧鉄道敷上に設けられた仮通路に切り替えられます(6月1日からはさらに北側の別の仮通路に切り替え)。
もともと山手線や京浜東北線は西側のガード下入口付近を走行していましたが、線路が東側に切り替えられたあと、線路跡は更地に。
この入口周辺の光景も、以前に比べ開放的な印象になっています。
工事計画では新たな歩行者用通路(地下)の完成予定は2026(令和8)年度。
「提灯殺し」はもはや発生しなくなったとはいえ、このガード下道路はまだ「首曲がりトンネル」としてしばらく残ることになりそうです。
なお「第二東西連絡道路」の完成は2031(令和13)年度の予定となっています。
ボルツワーゲン
有り得ないものの代名詞として
「ドイツ人のコメディアン」
というジョークがあるほど
ドイツ人のユーモアセンスの無さは有名です
それにしてもなぜあと2日、待てなかったんだろう?
(・_・?)
フォルクスワーゲンのアメリカ法人は3/30、
「社名を ボルツワーゲン に変更する」
とホームページなどで明らかにしました。
「ボルツワーゲン」とは、新型の電気自動車の発売に合わせ、電圧の単位である「ボルト」と「フォルクスワーゲン」を組み合わせた名前だとしています。
この発表を受け、フォルクスワーゲンの株価が5パーセント近く上昇するなど、株式市場にも影響が出ました。
しかしその後、フォルクスワーゲンは、この発表がエイプリルフールに先駆けた冗談だったと発表。
広報担当者は
「新モデルの電気自動車を話題にしてもらうための
マーケティングの一環だった」
と釈明しています。
青春18花見旅2021
運転中の心筋梗塞
血管系の急病への対応は一分一秒を争います
家族にその予備軍がいる人は
を見ておきましょう
(^_^;)
車を運転中に心肺停止となった女性を無事救出したとして、静岡県湖西市消防本部は、同市白須賀、建設業の男性(45)に感謝状を贈呈した。
湖西市消防署南分署で3日に行われた表彰式には、救助されて健康を回復した市内の主婦(72)も出席し、感謝の気持ちを伝えた。
男性によると、1月27日午前10時25分頃、同市白須賀の国道42号を車で走行中、対向してきた車がセンターラインからはみ出して自分の方にゆっくり近づいてきた。
すれ違いざまに車内を見ると、運転席で主婦が意識を失っているのがわかった。
すぐに車を止め、歩くほどのスピードだった主婦の車に駆け寄り、運転席のドアを開けてブレーキペダルを踏み、停車させた。
男性はすぐに119番し、
「このままでは死んでしまう!」
と伝えると、心臓マッサージを行うように指示された。
昨夏に救急救命の講習を受けていたことから、主婦を担ぎ出して路肩に横たわらせ、
「講習を思い出しながら、必死に心臓マッサージした」
通報から6分後、救急車が到着し、主婦は搬送された。
救急隊員がAED(自動体外式除細動器)を3回試みても心臓は止まったまま。
病院に到着後、医師の処置によりようやく鼓動が戻ったという。
診断は、急性心筋梗塞。
早期に心臓マッサージを行った結果、血液が脳に回って酸素が供給され、後遺症が残らずにすんだという。
主婦は、今は日常生活に支障なく暮らしている。
「男性がいなかったら、今の私はいない!
本当にうれしいです」
と感謝した。
男性は、主婦から後日、お礼の電話をもらった時に、思わずガッツポーズをしたという。
「その後の容体が分からず、ずっと気になっていた。
助かってよかった」
と、うれしそうに話した。