60【旅と散歩】

紅白ベストテン~♪

35260934

kouhaku3

 

紅白で「一番良かったと思う歌手」を、文春オンライン(週刊文春)が調査しました

知らない歌手ばかりだろうと思ったら、意外と知ってる歌手が多かったです

おそらく総投票数2076票(13~90歳)で、調査対象の年齢幅が大きかったせいもあるのかな?

選挙でも人気投票でも、今や高齢者票はあなどれません

今現在の人気ランキング(ダウンロード数など)なら、また別な結果になるのでしょうね

35260938

それでトップは、最近、歌とは別な領域(美川憲一路線?)でのご活躍が目立っている氷川きよし(→)

やはり抜群の歌唱力が評価されたのでしょうか、オオトリのMISIAを押さえて堂々のトップ

出場者枠ではないものの、松平健が「上様ご乱心」のマツケンサンバ2で3位につけているのが、何ともご愛敬

日本の冬というと「猫、こたつ、みかん」が定番の三点セットで、これに紅白が加わって、日本の大みそかでした

しかし、男女が紅白に分かれて対抗するという、余りにも馬鹿げたコンセプトに、やっとNHKも放置できなくなり、今年末の紅白からは男女対抗の形式を改めるそうです

数十年遅すぎたという感じもしますが、ここまで感覚がズレまくった珍番組は、逆に特別天然記念物的な希少価値を認めて、永久存続させるのも一興かもしれません

視聴率が歴代最低とか言いながらも40%近くですから、やはり芸能界の化け物番組であることは間違いありません

(^_^;)

 

image01

 

35260935

35260936

35260937

詳細はここをクリック

 

パタパタ案内板

35260932

car_denki

 

 どう考えても機械式より電気式(LED)の方が

  圧倒的に優れているから、仕方がないですね~

 クルマの電気式(EV)への転換も進んでいますが

  これは案内板と違って、簡単にはいかないようです

 (^_^;)

 

E109CzNUYAUF0fL

京急では唯一、京急川崎駅に設置され、「パタパタ」と音を立てて次の電車の行き先などが切り替わるレトロな機械式案内板が、来月姿を消すことになりました。

鉄道ファンからは「パタパタ」という愛称で親しまれている機械式案内板は、時代とともに多くが電気式(LED)案内板にかわり、京急電鉄で残っているのは京急川崎駅のホームだけ。

京急電鉄は1/12、最後の表示板も来月中に撤去すると発表した。

川崎駅ホームでは、利用客や鉄道ファンたちが切り替わる様子をスマートフォンで撮影し、別れを惜しんでいました。

21歳の大学生は

「通学の際に毎日のようにこの表示板を見ていました。

35260933

 時代の流れでしかたないと思いますが、

 なくなるのは寂しいです」

と話していました。

京急電鉄営業企画課の小林右京さんは

「表示板を取り外さないでという声も寄せられていて、

 思っていた以上に沿線のお客さんに愛されていた

 と知りました。 ありがたいです」

と話していました。

 

新幹線が海を進む

jro

 

 レール幅が広軌なので在来線を通れず

  しかも海上輸送の方が断然コストが安い

 ということなんでしょうかねー?

  (・_・?)

 

large_IP210604JAA000805000

西九州新幹線の車両「かもめ

製造工場がある山口県下松市を出発し、大村市の車両基地に向けて、320キロにわたる”船旅”を続けています。

今日1/8午前8時半ごろ、針尾瀬戸に姿を現し西海橋の下を通過しました。

西海橋には珍しい新幹線の海上輸送を一目見ようと朝からカメラを手にした人たちが駆けつけていました。

車両は今日午前中に川棚港に到着しました。

このあと大村市の車両基地に運ばれ、今年秋の開通を待つことになります。

 

 

東京の雪は儚い

2022-01-06 14.13.37

▲珍しく、東京に積雪です。手前が公園、向こうが学校の校庭

2022-01-06 14.46.31

▲激しく降っています

2022-01-06 15.14.01

▲公園で雪だるまを作っているようですね

2022-01-06 15.45.56

▲雪だるまを作った線は、降る雪ですぐに消え、新しい線が描かれます

2022-01-06 16.16.28

▲日が暮れてきたので、雪だるまを作る人もいなくなりました

2022-01-06 16.44.46

▲雪だるま線、ほぼ消えました

2022-01-07 08.02.43

翌朝、日の当たる場所から消え始めています

2022-01-07 09.11.34

▲公園の雪は、ほぼ消えました。校庭の雪はしぶといですね

2022-01-07 10.02.14

▲校庭の雪も消え始めた

2022-01-07 10.55.05

▲日当たりの雪は、どんどん消えています

2022-01-07 14.56.16

▲日陰の雪が少し残っているだけ。東京の雪は儚い(はかない)です

 

東京で大雪

 

35260938

yukidaruma_boy

 

「積雪3センチで、大雪~?」

  などと雪国に人に笑われそうですが

 めったに雪の降らない東京では

  数センチの積雪で電車が止まり

滑って転んでケガをする人が大量に発生して、大混乱に陥ります

 ((((;゚д゚))))

 

bg_snow_jutaku

本州の南海上を通過する低気圧の影響で、関東は1/6午前から雪が降り続いた。

東京都心では午後3時時点で積雪3センチを観測。

都心での積雪は2020年3月以来、約2年ぶりとなる。

1/6夜にかけて関東南部は大雪となる可能性がある。

1/7正午までに予想される24時間降雪量は、東京都と千葉県が5センチ、神奈川県5~10センチ、埼玉県2~5センチと見込まれている。

 

 

 

西参道プロジェクト

d8528e895cdfefbc12ef01a383e5a8f4_2

catwalk

 

 西新宿と明治神宮を結ぶ西参道

  殺風景な道がステキな道に変わると

 歩くのが楽しくなりますね

  歩くの大好き!  (^_^;)

 

35260937

明治神宮には、3つの「参道」がある。

原宿のシンボル「表参道」と「北参道」だ。

これに対し「西参道」の知名度はいまイチ。

「西参道」に光を当てようと、渋谷区は参道らしさを演出する取り組みを始めている。

JR新宿駅南口から甲州街道を西進してしばらくすると、南東へ切れ込む道路がある。

首都高速道路を右手に見ながら5分ほど歩き、小田急線参宮橋駅わきの踏切を渡ると明治神宮へたどり着く。

この約700メートルの道が「西参道」。

一対の大灯籠がなければ、参道と気づくのは難しい。

渋谷区は、神宮鎮座100年を迎えた2020年度から「西参道プロジェクト」を始めた。

歩道を飛び石風に舗装するなど、参道にふさわしい風情ある道路とする計画で、神宮西門から約100メートルの区間は今年3月までに完成する見通しだ。

syougi_kids

4月以降は、現在放置自転車置き場などに使われている道路横の高架下スペース約2000平方メートルに、新しい文化交流施設をつくる。

近くの千駄ケ谷に本部がある日本将棋連盟と連携して、将棋教室や棋士トークショーなどのイベントを開催。

地の利を生かし、藤井聡太4冠の誕生などで盛り上がる将棋人気を街おこしに活用する。

 

山手線のワンマン化

img_56bf582cbd335c7b552638ac8563a6a5755067

dom2111020002-m1

 

もともと鉄道というのは、自動車に比べたら、はるかに自動運転しやすい乗り物ですから、完全自動化(乗員無人化)は、技術的にはさほど難しくないと思います

ただ「大量の人間を収容した密室」という構造は、鉄道の宿命ですから、先日の京王線ジョーカー事件みたいな狂人(←)やテロリストに狙われやすいので、銃を持った私服警官が常時同乗する必要があると思いますけどね

 ((((;゚д゚))))

 

JR東日本は12/7、山手線など首都圏の主要路線で令和7~12年ごろのワンマン運転導入を目指すと発表した。

山手線と京浜東北線では自動列車運転装置(ATO)を取り入れ、将来的に運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」の実現に向け開発を進める。

JR東によると、他に導入を目指すのは京浜東北・根岸線と南武線、横浜線、常磐線各駅停車。

運転席からホームの様子が見られるカメラを車両側面に設置したり、駅にホームドアを完備したりして、ワンマン運転導入に必要な準備に取り組む。

 

品川駅が便利に

35260940

▲山手線と京浜東北線が同じ島ホームで乗換可能になった

thumb

 

いままでは山手線の内回り外回り両方が、1本の島型ホームだったので、ここがひどい混雑でした

これが解消されるのがウレシイです

これ以外にも品川駅は、以前から大規模な改造を続けていて、全部終わるには、あと10年くらいかかるみたいです

ところで消えた2番線は、永久欠番になるんでしょうかねぇ?

 (^_^;)

 

jr_01_s

 

maxresdefault

東京都港区のJR品川駅で、ホーム拡幅工事が終わり、山手線外回りと京浜東北線大宮方面行きが12/5始発から、階段を上り下りせずに同じホームで乗り換えができるようになった。

JR東日本は混雑緩和や利便性向上につながるとしている。

JR東によると、使われていなかった線路をなくしてホーム幅を約4メートル広げ、京浜東北線大宮方面行きと山手線外回りの電車が同一ホームに向かい合わせで乗り入れるようにした。

京浜東北線大宮方面行きで品川に着き、山手線で渋谷・新宿方面に行く場合、階段とコンコースを経由せずに済む。