60【旅と散歩】

別府鉄輪温泉

IMG_20201008_201752

別府の鉄輪(かんなわ)温泉に来ています

中国コロナのせいか、20時なのに、ひっそりしています

地面から蒸気が吹き出してますね

周囲に「ナントカ地獄」がいっぱいあります

(^_^;)

 

怒る能力

unnamed

 

路線バスに対し執拗にクラクションを鳴らすなどあおり運転をしたとして、三重県志摩市の50歳の男が書類送検されました。

書類送検されたのは、志摩市に住む無職の50歳の男です。

警察によりますと男は今年7月、志摩市志摩町の国道260号線などで車を運転中、前を走る路線バスに対しておよそ2.6キロにわたり、パッシングやクラクションを鳴らすなどした上、前に割り込み進行を妨害した疑いが持たれています。

当時、バスに客は乗っておらず、バスのドライブレコーダーに男の車があおり運転をする様子が映っていたということです。

unnamed

調べに対し男は

「バスとすれ違う際、進路を譲ったのに

 挨拶や会釈がなかった

 文句を言いたかったので追いかけた」

と容疑を認めています。

 

* * * * * * * * * *

 

car_jiko_aori_unten

こんな詰まらない、どうでもいいことで、ここまで怒ることが出来るというのは、一種の能力ではないかとさえ思えてきます

怒るべき時に怒り、そうではない時には怒らない、というのが正常な状態

しかし世の中には「そうではない時にも怒る」という、いわゆる導火線が短い人もけっこういて、あおり運転とか、さまざまなトラブルを引き起こしています

こうゆう人は、何か全く関係ない怒り(たいていは自分自身に対する怒り)を深層心理に抱えてイライラしていて、それを吐き出す口実を常に探している場合が多いようです

逆に「怒るべき時にも怒らない」という人もいて、いわゆる温厚な人、従順な人ということなのでしょうけれども、これが行き過ぎると、何かちょっと物足りない感じ、あえて言えば怒る能力の欠落した感じがすることもあります

(^_^;)

 

読書 福岡の大正解

BRUTUS特別編集 福岡の大正解_01

福岡の歴史ばかり読んできたので、現代の福岡も読んでみました

雑誌BRUTUS特別編集号(2018年7月発行)です

おいしいお店と個性的なショップの紹介がほとんどですが、ところどころに「福岡愛」を自認する人のエッセイが混じっています

都市機能がコンパクトにまとまっていて、しかも田舎くさくなく、住むには最高!ということのようです

(^_^;)

読書 日本文化地理大系2 福岡

日本文化地理大系02 九州2 北 _01

漫画家のつげ義春が旅に出る時に読んでいた旅ガイド

旅ガイドと言うより、かなり学問的な地理の本で、各県の自然、歴史、経済、社会などが詳しく書いてある

欧米で出版されてる旅ガイド(ミシュランとかロンリープラネットとか)は、歴史や社会についての詳しい説明があるのに、日本の旅ガイドは、どこのお店が美味しいとか、どこのお土産がカワイイとかに特化していて、イマイチ物足りない

本書は昭和36年(1961年)に出た古い本なので、高度成長期より前の「古き良き日本」を感じることが出来ます

ヤフオクで全18巻、激安で買いました

大判で400ページもあるので、今日は福岡県を読みました

(^_^;)

 

▼炭を運ぶ人たち 今の中国奥地みたい ((((;゚д゚))))

日本文化地理大系02 九州2 北 _02

 

▼まだ集塵装置も無い時代の煙突

日本文化地理大系02 九州2 北 _04

 

▼八幡製鉄所の高炉

日本文化地理大系02 九州2 北 _03

 

読書 福岡あるある

福岡あるある ご当地あるある_01

福岡の県民性の本だが、「福岡県民のオキテ」とは違ってストーリー性はなく、254個の福岡ネタが羅列してある

同じ福岡県でも、北九州とかは全く別の文化なので、福岡県と言うより福岡市(博多周辺)の説明が多い

東京だって、下町、山の手、多摩と、かなり文化が異なるもんね

博多周辺には2000年前に「奴国」があって、漢から金印をもらったりしているので、非常に歴史がある

福岡は余りにも住み心地が良いので、他県から転勤してきた人が、そのまま住み着いてしまう率が高いらしい

関西のような東京に対する変な対抗意識や排他性もなく、とても開放的で、海も山も空港も近いので何かと便利

全般に物価が安く、福岡から東京に引っ越すと、物価が余りにも高いので驚くそうだ

男は大学入学や就職で大阪や東京に出ていく人が多いので、やや女性余りらしい

ただし、女性が男を立てるのは見かけだけで、実は女性の尻に敷かれている男が多いそうだ

(^_^;)

 

 

京都のスタバ

660ff234

35260006

 

 一見さんお断り

  なんて言われないかなぁ?

 (^_^;)

 

25d9ac17

 

ded126b7

 

c36d89b6

 

90a80aa2

 

読書 マンガ古事記

マンガでわかるシリーズ 古事記_01

日本の古代史の原点である古事記を読もうと思うのだが、原文はもとより現代語訳でも読みにくいので、まずマンガから

世界からマンガの国と見られている日本では、多くの古典がマンガ化されている

横山光輝「三国志」全60巻などという超大作もある

古事記は江戸時代初めまでは偽書とされていた

本居宣長が慎重な考証によって偽書ではないことを論証し、日本書紀とならぶ古代史の正典となった

その神話編には荒唐無稽な話が多い

戦前は皇国史観から全て真実として教育したが、戦後はその反動で、すべてウソ話として歴史学会でも無視してきた

しかし高度成長期に日本中で道路やビルを建設し、地面を掘ってみたら古代の遺跡が次々に見つかり、それらが古代神話を微妙に反映していることが明らかになった

そんな訳で、今では何らかの史実を、神話の中に仮託していると考えられている

その「何らかの史実」を、推理小説にように探るのが、古代史最大の楽しみです

(^_^;)

読書 豊後岡城物語

unnamed

大分県竹田氏にある豊後岡城の歴史をまとめたマンガ

源義経が活躍したころから明治維新に至る、岡城の歴史をうまくまとめてある

岡城は、難攻不落の名城として有名だったが、明治維新で一時幕府方に付いた藩が明治新政府への恭順を示すために破壊され荒れ果てた

今は石垣だけが残っている

この竹田市で幼少期を過ごした滝廉太郎は、破壊された岡城をイメージして名曲「荒城の月」を作曲した

なお土井晩翠は仙台の青葉城をイメージして作詞したそうなので、九州と東北のコラボですね

(T_T)

 

 

台風12号

202009220035_top_img_A

shizensaigai_typhoon

 

 また千葉県が

  狙われている~

 ((((;゚д゚))))

 

台風12号は、徐々に発達しながら日本の南をゆっくり北上中。

連休明けの23日(水)から24日(木)にかけては、温帯低気圧に性質を変えながら本州の沿岸に接近、上陸する予想となっています。

▼台風12号 9月22日(火)3時
 存在地域   日本の南
 移動     北北東 ゆっくり
 中心気圧   992 hPa
 最大風速   23 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 35 m/s