52【スポーツ】

サルコペニア「筋肉の衰えと加齢」

 

21日は東大本郷に今年4月オープン伊藤謝恩ホール(イトーヨカドー伊藤ご夫妻が
50億寄付)にて、「筋肉の衰えと加齢」サルコペニアについてのセミナーに行ってきました。

父はメタボで関係なさそうですが、母は認知症、かなり痩せています。統計によると
施設入所者9割以上はサルコペニアです。

予防・改善が必要ですが、高齢者の方々の意識が低く、教育が必要であると思いま
す。

サルコペニアは栄養と運動で改善、予防ができます。栄養→ヴィタミンD→魚に多く
含まれる、たんぱく室体重60kは60gの摂取、つくづく、寿司会の重要性を感じました。

おおの

▲伊藤謝恩ホール

 

高齢化社会における深刻な健康問題  (若林先生)

 サルコペニア(Sarcopenia)とは,骨格筋・筋肉(Sarco)が減少(penia)してい
ることです。狭い定義では加齢に伴う筋肉量の低下1
<http://www.igaku-shoin.co.jp:80/paperDetail.do?id=PA02920_02#bun1> ),つまり老年症候群のひとつです。

筋肉量は30 歳ごろがピークであり,その後は加齢とともに低下します。一方,広い定義では,すべての原因による筋肉量と筋力の低下を意味します2
<http://www.igaku-shoin.co.jp:80/paperDetail.do?id=PA02920_02#bun2> )。

70歳以下の高齢者の13-24%,80歳以上では50%以上に,サルコペニアを認めるという報告があります1
<http://www.igaku-shoin.co.jp:80/paperDetail.do?id=PA02920_02#bun1> )。

 サルコペニアは高齢化が進む日本で,深刻な健康問題となり得ます。例えば四肢体幹の筋肉,嚥下筋,呼吸筋のサルコペニアが進めば,それぞれ寝たきり,嚥下障害,呼吸障害となります。いずれもリハビリテーションの重要な対象です。

寝たきりと嚥下障害の原因疾患の第1位は脳卒中ですが,第2位はサルコペニアだという仮説もあります。海外ではサルコペニアへの関心が高まり,『Journal of Cachexia,
Sarcopenia and Muscle <http://www.springerlink.com/content/2190-5991> 』とい
う雑誌も創刊されましたが,日本での関心は低いのが現状です。

 

大野さん レポートありがとー

筋肉の衰え、ヒシヒシと感じています。

町で危なげにヨロヨロ歩いているおじいさんなど見ると
明日は我が身という感じがします。

せめてもの抵抗で、エレベーター、エスカレーターを使わず
なるべく階段を使ってます。

階段を上るとき、時々ヒザに軽い痛みが走るのですが
グルコサミンを飲むと治るので、効くような気がします。

だんじり見物2日間歩き回って大丈夫でしたから
まだしばらくはOKかな?

小杉(^_^;)~♪

 

HIS設立者 東京交響楽団の理事長に

 

HIS設立者のニュースです!

 このたび理事長に就任いたしました澤田秀雄でございます。
今年で創立66周年を迎える東京交響楽団は歴史ある楽団であり、
その運営に携わることは私にとっても新たな挑戦であります。
まずは懸案である経営基盤の安定化をはかってまいりますが、
それ以上に文化への貢献を果たしていきたいと考えております。
 私は様々な文化の交流こそが、平和的に世の中を進歩させる
最大の原動力であると考えてきました。
感受性に溢れる若い世代に、手軽で安価な海外文化体験を提供
したいという気持から始めた旅行業もその考えに基づいたものでした。
この考えを当楽団の運営に生かして、積極的な海外展開や他の
エンタテーメントとの融合など、既成概念にとらわれない新しい形の
コンサートをいろいろと提案していこうと思っています。
やる以上は世界で勝負できるオーケストラを目指します。
皆様どうぞご支援ご協力をお願い申し上げます。

HISでチケットが買えるようになる???

 

大野さん、情報ありがとー! (^_^;)~♪

六本木寿司会

 

9月20日(バスの日)18時30分~

六本木がってん寿司 → ゴトウ花店内タリーズコーヒー

(今日のメンバー)-(小杉)+(生井沢さん)=(先日のザルツブルグ会)

(飯野)+(佐野)+(小杉)=(バドミントン部OB会)

 

▼1▼食後のコーヒー

続きを読む

ゴルフ 生井沢カップ in軽井沢

 

 熊谷です。

9月8日の軽井沢の生井沢カップの写真です。
佐野さん、飯野さんの雄姿を!(ただし練習場で)

お天気は快晴で グランディ軽井沢 森泉コース というきれいな
高級ゴルフ場でした。
ここは 池田夫妻が会員なので予約してくれたそうです。

クラブハウスの外観と中の写真を添付します。

(ここのHPは簡素なので もっと写真が必要であれば
ゴルフの予約サイトの右上にフォトギャラリーのボタンが
あって そこから長野県のグランディ軽井沢 森泉コースを
選ぶと たくさんコースの写真が出てきます、ご参考まで)

ゴルフの予約サイト:
http://gora.golf.rakuten.co.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

こじのりさんのジャズライブ情報

 
 こんばんは。 山崎 潤です。
 
こじのりさんからのジャズライブ情報です。
四国、九州、西日本のライブも多く、幅広い演奏活動を
行なっていますね。
 
————————————————————-
 
 フルートの小島のり子です。いかがお過ごしですか。
9月と10月のライブスケジュールを送らせていただきます。
9月中旬からは長野から、四国を経て、岡山までツアーいたします。
10月は名古屋が初日で、九州ツアーです。

都内と近郊のライブの方が少ない、といった秋、こちらも厳選されたメンバーとのライブが続きます。
お越しをお待ちしております。また、みなさまにお会いできるときを楽しみにしています。

どうぞよろしくおねがいいたします。

小島 のり子

続きを読む

小島のり子さん ライブスケジュール

 

  こんばんは。 山崎 潤です。

小島さん。cc皆様。

本当に暑い日が続きますね。ライブスケジュールありがとうございます。

皆さんに転送します。 先日佐野君と会って「いなきち」に行った時の話しを
聞きました。玉虫さんとはお知り合いだったそうですね。

またライブ等でお会いしたいです。ではまた。

 

山崎さん いつも情報ありがとー (^_^;)

  続きを読む

卒業70周年同期会

 

府立六中16回卒業にちなんで名付けた「朝陽十六会」は、毎年6月16日(6・16)に開く慣例になっている。

卒業70周年を迎えたことし2012(平成24)年も、6・16に皇居を見下ろす丸の内の「日本倶楽部」で開催した。

この日のために遥々、ハワイから駆けつけた五味君始め、次の11人が参加した。

宇田川敏夫、大塚惟謙、岡崎久、粕谷俊治、加藤秋夫、五味淳芳、白石辰巳、田中正春、内藤道興、山埜井乙彦、渡辺和郎

午後零時半過ぎ、この倶楽部の理事も務めている大塚惟謙世話人代表の、卒業70周年を祝うあいさつ、乾杯で開会。事務報告、しばらく歓談のあと、全員が近況、思い出話、級友の消息などを述べる。

「ハワイで毎週、テニス、ゴルフ、山登りと、元気で忙しく過ごしている」

「海軍兵学校に遅れて入ったために、生き残ることができた」

「もっと早く、この会に出席したかった」

…予定の2時を過ぎても話は尽きず、最後に、田中正春君が歌詞を用意してくれた「六中校歌」「健児の歌」を斉唱して記念撮影、2時半にようやく散会した。

太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年の翌春卒業したわれわれ16回生は、途中入退学などを含めると316人になる。

それから70年経った現在では、58%に当たる184人が亡くなり、20%の62人が行方不明。残る現会員はわずか22%の70人だけ。

全員が満88歳前後だから、出欠の返事には何らかの持病と悪戦苦闘している級友の姿が浮き彫りになっている。

幸い出席の11人は皆元気一杯で、来年も6月16日に、同じ「日本倶楽部」で再会することを決めたが、16日は日曜日で休館とわかり、一日繰り上げて6月15日(土)に開催する。できるだけ多くの会員が参加することを祈っている。

戦災などで「卒業アルバム」を失った人もあるので、白石辰巳君保存のアルバムに、2000年以降の「十六会」写真を加えたDVDを、パワーポイントで作成し、出席者に配布した。70年前の若き日の級友や自分の姿を見て、「よくぞ、ここまで生きてきた」と感慨無量のものがある。

また生前、毎回出席してくれた元日銀総裁速水優、元平凡社社長下中邦彦、昨年までこの会を代表した臼田義弘ら諸兄の、元気な姿も見える。

われわれ一同は卒業70周年に当たり、亡くなった多くの級友たちのご冥福を祈るとともに、この会を今日まで存続、発展させてくれた世話人諸兄に、心から感謝の気持ちを捧げる。 (山埜井記)

 

山埜井、白石、粕谷、渡辺、宇田川、加藤

田中、岡崎、大塚、内藤、五味 (敬称略)

 

卒業35年なんて、まだ半分ですね (^_^;)

 

ゴルフ戸山交流戦

 

11回生レベルのゴルフ戸山交流戦

今年で5回目の交流戦は富士グリーンヒルゴルフコースで開催され、両校10名ずつの参加がありました。参加者の交流・親睦はますます深まり、所期の目的は十分達成されているようです。

————————————–

第5回 新宿・戸山高校11期生ゴルフ交流戦 開催

竹内秀男(11回)

開 催 日: 平成24年6月8日(金)

会  場: 富士グリーンヒルゴルフコース
参 加 者: 両校各10名 計20名
競技方法: 新ぺリア方式 ダブルパーカット HDCP上限36
団体戦は、両校ネットスコア上位7名のスコア合計
個人戦は、各人のネットスコアで競う

この条件で競った結果、今回は上位15名のネットスコアが70台という高いレ

ベルのコンペになり、我がチームの奮戦むなしく、残念ながら団体戦、個人戦と
も戸山チームに勝利を譲る結果になった。
(因みに、これまで5戦の結果は、団体戦1勝4敗、個人戦2勝3敗となった。)