今年も海の季節が近づいて参りました。
今年の開寮期間は7月18日(水)から8月26日(日)までです。
ただし、臨海教室が7月24日(火)から8月8日(水)までありますので、この間の一般利用は出来ません。
また諸般の情勢により止むを得ず利用料金を改訂いたしました。ご了承ください。
(朝陽同窓会HPより)
なつかしいなー (^_^;)
今年も海の季節が近づいて参りました。
今年の開寮期間は7月18日(水)から8月26日(日)までです。
ただし、臨海教室が7月24日(火)から8月8日(水)までありますので、この間の一般利用は出来ません。
また諸般の情勢により止むを得ず利用料金を改訂いたしました。ご了承ください。
(朝陽同窓会HPより)
なつかしいなー (^_^;)
夜の歌舞伎町をプラプラ歩いてみました (^_^;)
花園神社(新宿区新宿5)で5月25日~28日、例大祭が行われる。
例大祭は、毎年5月の28日に最も近い土曜・日曜・月曜に行われる重要な祭祀(さいし)の一つ。花園神社の片山さんによれば「当社は稲荷神社なので祭礼 日は2月の初午だったが、大正期には9月に行われていた。四谷地区では夏祭りが多い事もあり、いつのころからか5月の28日近辺に落ち着いた」という。毎 年約2万人の参拝者が訪れる。
初日には「本殿より御魂(みたま)をみこしにお遷(うつ)りいただく」宵宮祭(よいみやさい)、2日目には大祭式(たいさいしき)、3日目には「御魂 (みたま)を遷したみこしで氏子町内を巡幸する神幸祭(しんこうさい)、最終日には「みこしの御魂を本殿にお帰りいただく」後宴祭(ごえんさい)を行う。
27日に行われる神幸祭では、本社みこしと雷電みこしが9時30分に宮出しされる。その後、靖国通り、花園公園前、新宿通り、新宿三丁目交差点、四丁目交差点、新宿タカシマヤ前を経由して明治通りを練り歩く。19時30分ごろに宮入りする予定。
境内には100店ほどの露天が出る。
毎年、5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行われます。
おもての年には、獅子頭や島田囃子を乗せた山車を先頭に、本社神輿と雷電神輿の二基が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩きます。
影の年には八ヶ町の神輿が集合し、連合渡行が行われます。
かつては稲荷神社の祭礼日である2月の初午の日に行われていました。
その後の諸事情により、昭和42年に5月の27、28、29日に落ち着いたのですが、平日だと子供さんや担ぎ手さんが集まらないため、昭和51年から5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行うことになりました。
本社神輿は戦災で失われていましたが、氏子のみなさんの尽力により昭和55年に35年ぶりに復活しました。
台座幅は110センチ、高さ3メートル、重量 1500キロのかなり大きなものです。
雷電稲荷の宮神輿は平成元年に完成しています。
新宿高校から一番近い神社かな (^_^;)
「かもめ食堂」「めがね」の荻上直子監督が、寂しい人たちにネコを貸し出して回る「レンタネコ」業を営む不思議な女性サヨコと、「レンタネコ」を通じて出会う人々が繰り広げる物語を描く。
幼い頃からネコに好かれているサヨコは、「ネコを貸すことにふさわしい条件が揃っているか」を独自に審査した上で、心寂しい人たちとネコを引き合わせてる。
夫と愛猫に先立たれた老婦人や単身赴任中の中年男、自分の存在意義に悩むレンタカー屋の受付嬢、とある組織から追われる男など、サヨコはさまざまな人にネコを貸し出していく。
主演は「めがね」の市川実日子。
出演:市川実日子、草村礼子、光石研、山田真歩、田中圭、小林克也
監督:荻上直子
劇場公開日 2012年5月12日
オーストリアの首都ウィーンで、同国初となる猫カフェが5月4日にオープンし、賑わいを見せている。
店主はウィーン在住の日本人、石光貴子さん(47)。店の名前はシンプルに「NEKO」とした。
衛生面の問題をめぐってウィーン市と3年にわたって交渉を重ね、ようやくオープンまでこぎつけたという。
店内にいる5匹の猫は、いずれも動物保護施設から譲り受けたものだが、今ではこのカフェで来店した客とじゃれ合ったり、気持ちよさそうに昼寝をしたり、と思い思いに過ごしている。
世話人会発足 26回五味誠二さん、44回伊瀬英介さん、52回森本孝高さん、秋山さん
活動日 毎月第1、第3火曜日の午後
場所 初台囲碁クラブ(伊瀬英介さん経営、京王線初台駅徒歩5分)
参加費 1000円/回
こんばんは。 山崎 潤です。
SPO OBの松本さんからSPO及び関連団体の演奏会
の案内が来ました。お時間のある方はご検討ください。
期日:2012年5月4日(金)
13:30開演(13:00開場)
入場無料 全席自由
カルチャー棟大ホール
小田急線・参宮橋駅より徒歩7分
4月26日(木)18時~
▼六本木がってん寿司で、ザルツブルグを話題に盛り上がる
サッカー日本代表チームのザッケローニ監督は、このお店の常連さんです
チューブ入りワサビが大好物で、白米にもワサビを混ぜ込んで食べるとか (^_^;)
店内に大きなテレビスクリーンがあるので、サッカーの大きな試合中継があると混みます (^_^;)
東京都立新宿高校
東京随一の面倒見の良さで大躍進の注目校(^o^)
所在地…新宿区内藤町
最寄駅…新宿駅・新宿三丁目駅
どんな高校?
新宿駅から徒歩4分の交通至便な学校。
1921年(大正11年)に府立第六中学校としての創立が起源の伝統校。
質実剛健の校風で、創立以来80年以上続く臨海教室は、同窓会の支援により続く名物行事。
戸山高校と戦う戸山戦も有名。
戦艦三笠の鐘が校内に眠っているという伝説がある。
「予備校いらずの面倒見主義」で進学実績を大きく伸ばし、多くの雑誌等で取り上げられている注目校。
進学指導重視型単位制高校としてきめ細かい教育を徹底。
高3になっても予備校通いは少数派。
夏期講習等の講習は校内で2000時間を超える。
自習室を夜8時まで開放。
主要教科は全てが学力別授業編成で、自分の学力に合った授業を受け、テスト毎に入れ替わる。
特進クラスである国公立クラスⅡを設置。
教員は公募制によって質の高い教員のみを選抜・配置している。
入試概要
東京一面倒見が良い学校との呼び声も高く、進学実績も年々上昇と好材料揃い。
私立高校のように行事や部活動を大幅に制限・縮小していない点も好感材料。
一般入試倍率でも2倍を超える。
自校作成校なので、応用力をつける必要がある。
新宿生の声
・大学受験で予備校に通う必要はまったくない。
・主要教科全てが学力別授業なので、苦手教科は克服できて、得意教科はどんどん伸ばせる。
・ライバル校の戸山高校と球技で戦う戸山戦は燃える!
・OBやOGが多く駆け付ける館山の臨海教室は感動もの!