受付期間:実験で学ぶバイオ技術 平成26年4月 1日(火)~5月7日 (水)
締め切り日までにはがき必着
開講日程:6月 8日(日)、6月15日(日)、6月22日(日)
6月28日(土)、6月29日(日)
時間はいずれの日も 14:00~17:00 続きを読む
受付期間:実験で学ぶバイオ技術 平成26年4月 1日(火)~5月7日 (水)
締め切り日までにはがき必着
開講日程:6月 8日(日)、6月15日(日)、6月22日(日)
6月28日(土)、6月29日(日)
時間はいずれの日も 14:00~17:00 続きを読む
21世紀枠でセンバツに出場する都立小山台高校(東京)が20日、兵庫・西宮市内で試合前最後の練習を行った。
雨のため予定していたグランドが使えず、急きょバッティングセンターを使用し2時間練習を行った。
福嶋正信監督(58)は「たくさんの人が応援に来てくれるし、緊張してあがっている場合ではないよね。期待にこたえられるよう、いい試合をしたい」と話した。
小山台は、21日(第1日)の第3試合で履正社(大阪)と対戦する。
戸山は四中 新宿は六中 小山台は八中
都立高校のセンバツ出場は初めてだそうです
大学時代に都立国立高校が夏の甲子園に出たなぁ (^_^;)
<センバツ高校野球:履正社11-0小山台>◇21日◇1回戦
21世紀枠で甲子園初出場の小山台(東京)と履正社(大阪)が対戦。履正社が11-0で快勝した。都立勢の甲子園初勝利はならなかった。
愛媛県大洲市長浜町、伊予灘に浮かぶ青島。
島民15人の小さな島に、100匹を越える猫が暮らしている。
昨年秋にインターネットなどを通じて噂が広まり〝猫島〟として、全国から観光客が訪れるようになった。
高齢者が多くを占める島には宿泊施設や飲食店はおろか、自動販売機さえ無いが、〝猫口(にゃんこう)密度〟の濃さに惹きつけられる猫好きの来島が後を絶たない。
長浜港から出船する定期旅客船「あおしま」は一日2往復。
穏やかな陽気に恵まれた3月中旬、午前8時に出航し約35分で到着した青島の港にはすで に十数匹の猫が待ち構えている。
「朝御飯の時間だよ!」とでも言いたげな表情だ。
桟橋に降り立った我々の足元に、まずは数匹の茶トラがすり寄ってきた。
人 間を恐れる様子はほとんど無い。 続きを読む
◆怪獣酒場:バルタン星人が店長 川崎に14日開店 続きを読む
ロシア・ソチ五輪出場のため選手村に滞在している米国のボブスレー選手が、自室のバスルームに閉じ込められ、ドアをパンチで破って脱出する出来事があった。
大きな穴が開いた扉の写真はソーシャルメディアで公開している。
トラブルに遭遇したのはジョニー・クイン選手(30)。
選手村の自室で8日、シャワーを浴びてバスルームから出ようとしたところ、ドアが開かず出られなくなった。
大声で助けを求めたり壁を激しくたたいたりしたが、誰も気づいてくれなかったという。
クイン選手は「中に座って壁のあちこちをたたき、誰かに気づいてもらおうとした」「バスルーム中をたたいて回っているうちにドアにたどり着き、殴るとひびが入った。そこでもう少し力を入れると、こぶしがドアを突き抜けた」と話す。
脱出した後、心配になってフロントに連絡したところ、問題はないと言われ、ドアも交換してもらえたという。
クイン選手は米プロフットボールリーグ(NFL)グリーンベイ・パッカーズで活躍した元アメリカンフットボール選手で、身長約180センチ、体重は約100キロ。
ボブスレーの練習のために腕立て伏せで鍛えた腕が役に立ったと話している。
大会には16日に出場予定。
インドを旅したとき よく聞いた言葉
「ノープロブレム!」 (^_^;)
週末のジャンプワールドカップ。
オーストリアで行なわれた男子は41歳の葛西紀明が勝ち、札幌で2日つづ けて行なわれた女子のほうは17歳の高梨沙羅が連勝した。
40代の葛西が勝った一方で、 まだ17歳の高校生の高梨も勝つ。
一方はピークを過ぎ、もう一方はこれからピークに向おうという選手が、ともに勝つ。
一体ジャンプに必要なものってなんだろう?
ディスクユニオンは2013年12月14日、東京都新宿区に、多目的イベントスペース「dues(デュース)新宿」をオープンした。
同施設は、”音楽と音のスペシャリスト集団”である同社が運営する、防音環境・音響設備を完備したイベントスペース。
新宿駅・新宿三丁目駅から至近 (徒歩3分)の立地で、ライブ/トークショーをはじめとした各種音楽イベントや、映画試写会/サイン会/お笑いライブなど各エンタテインメントのイベント を実施することができる。
収容人数は、スタンディング60名/着席30席。
オープン後は、各エンタメ業界のイベントや個人での利用まで、幅広く各種企画を受け付ける。
同社ならではの音楽と密接な関係性を持つ様々なカルチャーを交えた、質の高いイベントを提供する場としていくという。
その他、詳細は同施設Webページで確認できる。
場所は 我々が学んだ旧校舎の裏 体育館の横ですね
いわゆる 「業間体操」 でしょうか? (^_^;)