歩くの大好き(^_^;)
紙の地図
国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。
販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、記録のある1946年度以降で最少。
最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。
紙地図は生き残ることができるのか? 続きを読む
紅葉の鳩ノ巣渓谷を散歩
ポケモンGO
世界中で社会現象を巻き起こしているモバイル向けゲーム「Pokémon GO(ポケモンGO)」が、ついに日本でもリリースされました。
iOSとAndroidの両方のプラットフォームでリリースされています。
新宿花園神社のお祭り
東京・新宿にある「花園神社」で祭事「花園神社例大祭」が開催されます。
日程は2016年5月27(金)から5月30日 (月)まで。
2016年は表の年にあたり、町会の神輿に加えて二基の神社神輿も出陣します。
新宿の街全体が賑やかな雰囲気に包まれる花園神社例大祭に足を 運んでみてください。
バスタ新宿 開業1か月
4月4日にオープンした交通ターミナル「バスタ新宿」の、開業後1か月における利用状況が発表されました。
駅からの乗り換え時間は最大約14分から約1分に大幅短縮。
国道20号のタクシー待機車列は解消されました。
スッキリ したね (^_^;)
大手町温泉
東京都心・大手町で、いよいよ天然温泉に入れる日がやってくる。
←温泉の上は、こんなビル。
オフィスビルの摩天楼が立ち並ぶ大手町の一丁目。
5月9日にオープンする「大手町温泉」と名づけられた湯は、地下1500メートルの深さからくみ上げられている療養泉だ。
湯をすくってみれば、ほんのりと茶褐色。
つかってみると、とろりとした肌触りが心地よく、湯冷めしにくいという。
泉質は「含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉」。食塩泉とも呼ばれるタイプの温泉で、殺菌・保湿効果に優れている。
神経痛や打撲、関節痛、胃腸機能の低下などに効能があるほか、冷え性やうつ状態、皮膚の乾燥も適応症だ。
都心のオフィス街に働いている人にとってはまさに 癒やしの泉かもしれない。
なめらかな湯に全身を沈めてリラックスしていると、ここが日本屈指のビジネス街だということを忘れてしまう。
お風呂 大好き (^_^;)
新宿駅南口「バスタ新宿」オープン
1日最大1600便が発着する国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」が4月4日、開業した。
JR新宿駅に直結し、一日約4万人の利用が見込まれる。
タクシー乗り場や観光情報施設も併設され、高速路線バスが39都府県との間を結ぶ。
バス停車場は3、4階。3階にはタクシー乗降場と、東京都が運営する「東京観光情報センター」がある。
2階の改札口から、JR線に直接乗り換えられる。
忍者おばあちゃん
「忍者の里」で知られる滋賀県甲賀市が、甲賀流忍者の末裔(まつえい)を探す「甲賀流忍者調査団 ニンジャファインダーズ」を1月に結成した。
忍者 といえば、伊賀(三重県)と並んで名前があがる甲賀だが、その存在や活動には、はっきりとした記録がない。
謎に包まれた実態を今も“闇”に紛れて暮らす (?)子孫を通じ、明らかにしようという試みだ。
甲賀市は忍者のPR動画を作成したり、職員が忍者装束で業務についたりと忍者によるまちおこしを進めてお り、海外でもブームの「NINJYA」をより広めることを目指す。
日本に来る外国人旅行者には
「日本人は忍術が使える!」
と思ってる人が多い (^_^;)
阪神大震災の現場を歩く
フィルムスキャナーを買って
むかし撮ったネガをデジタル化していたら
なくなったと思っていた21年前の写真が
出てきました (^_^;)