歩くの大好き(^_^;)

歩きスマホ

cd12053e数年前までは 電車内でスマホいじってると目立ったけど

今では スマホをいじってないと目立ちます (;´Д`)

鉄骨落下

afr1706180020-p1 6月18日午後4時45分ごろ、JR渋谷駅(東京都渋谷区)の再開発事業の工事現場で鉄骨が倒れた。

けが人はいないという。

警視庁渋谷署によると、再開発事業の工事で使用する足場に使っていた大型の鉄骨1本が落下した。

同署と施工した東急建設によると、落下した鉄骨は重さ約15トン、長さ約12メートル、幅約2メートルで、工事現場と歩道を区切るフェンスの上に倒れた。

フェンスは歩道側に曲がり、鉄骨は歩道に突き出た状態となった。

事故当時は足場の解体作業中だったという。

現場は駅東口のバスターミナル近く。

都営バスの係員が「鉄骨が崩れている」と110番通報した。

渋谷駅周辺では再開発事業に伴い、高層ビルの建設のほか、駅の出入り口などの改修工事が進んでいる。

渋谷駅前って 地雷原を歩いてるような気分

死傷者がいなかったのは奇跡かも ((((;゚д゚))))

ブラタモリ

news_header_buratamori0130_06

9時の顔 子真帆アナも ブラタモリ出身

 NHK放送中の『ブラタモリ』が、日本地質学会から表彰されることになった。

同学会は毎年、「学会の顔」としてさまざまな表彰を行っており、同番組の「地質学の普及」への貢献が評価された。

同番組は、2009年10月から放送が始まり、2015年4月からはロケ地を全国に広げ、土曜のゴールデンタイム(毎週土曜 後7:30)に放送されている。

タモリと女性アナウンサーが訪問した先で、地域の自然と人間や産業との関わりについて、その地域の専門家の解説を交えて紹介。

地質や地理に関する専門的な内容をイラストやアニメーションを効果的に用いて説明し、視聴率も10%以上をマークする人気番組となっている。

同学会は「タモリ氏の地理・地質好きというキャラクターに負う面も大きいが、それ以上に、訪問地や番組構成、解説する専門家などを決定する番組スタッフの地理・地質の重要性の理解がこの番組を成功に導いていると考えられる。

そしてこの番組が地質学の普及に貢献しているのは明らかである。この番組が今後も長く続くことへの期待も込めて」と、受賞理由を発表。

地学分野については、自ら学ぶ意欲のある人を除き、大多数の人は小・中学校の理科の授業で学んだ後、ほとんど意識することないのが実情。

同学会では、生活基盤である地球を扱う学問である地質学の普及に「日々腐心している」といい、『ブラタモリ』の受賞理由にも切実さがにじんでいる。

catwalkブラブラ散歩する番組が 増えているなぁ

うれしいことです  (^_^;)

紙の地図

AS20170607000669_comm

国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。

販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、記録のある1946年度以降で最少。

最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。

紙地図は生き残ることができるのか? 続きを読む

ポケモンGO

世界中で社会現象を巻き起こしているモバイル向けゲーム「Pokémon GO(ポケモンGO)」が、ついに日本でもリリースされました。

iOSとAndroidの両方のプラットフォームでリリースされています。

続きを読む

新宿花園神社のお祭り

aafea5a7-3277-43a5-bcac-442ac33ef868

東京・新宿にある「花園神社」で祭事「花園神社例大祭」が開催されます。

日程は2016年5月27(金)から5月30日 (月)まで

2016年は表の年にあたり、町会の神輿に加えて二基の神社神輿も出陣します。

新宿の街全体が賑やかな雰囲気に包まれる花園神社例大祭に足を 運んでみてください。

続きを読む

バスタ新宿 開業1か月

658370210824058

4月4日にオープンした交通ターミナル「バスタ新宿」の、開業後1か月における利用状況が発表されました。

駅からの乗り換え時間は最大約14分から約1分に大幅短縮。

国道20号のタクシー待機車列は解消されました。

スッキリ したね  (^_^;)

  続きを読む

大手町温泉

sty1510130011-f1詳細はここをクリック

2016050600010_2東京都心・大手町で、いよいよ天然温泉に入れる日がやってくる。

←温泉の上は、こんなビル。

オフィスビルの摩天楼が立ち並ぶ大手町の一丁目。

5月9日にオープンする「大手町温泉」と名づけられた湯は、地下1500メートルの深さからくみ上げられている療養泉だ。

湯をすくってみれば、ほんのりと茶褐色。

つかってみると、とろりとした肌触りが心地よく、湯冷めしにくいという。

泉質は「含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉」。食塩泉とも呼ばれるタイプの温泉で、殺菌・保湿効果に優れている。

神経痛や打撲、関節痛、胃腸機能の低下などに効能があるほか、冷え性やうつ状態、皮膚の乾燥も適応症だ。

都心のオフィス街に働いている人にとってはまさに 癒やしの泉かもしれない。

なめらかな湯に全身を沈めてリラックスしていると、ここが日本屈指のビジネス街だということを忘れてしまう。

お風呂 大好き (^_^;)

続きを読む