歩くの大好き(^_^;)

新しい歌舞伎座オープン4/2

 

index_main_01

 

4月2日に開場する新しい歌舞伎座が報道陣に公開されました。

歌舞伎座の周辺ではすでに開場ムードが盛り上がっています。

フランスのフォションは歌舞伎座の幕をモチーフにした「エクレールカブキ」を期間限定で販売し、一時間で完売。歌舞伎座の前にある群馬県のアンテナショップ「ぐんま総合情報センター」では、開場にあわせて松竹とコラボレーションした歌舞伎衣装のぐんまちゃんグッズを配布し、集客を狙います。

新しい歌舞伎座には、オフィスタワーが併設されました。すでにニコニコ動画を運営するドワンゴなど7割の入居が決まっています。松竹の竹中雅人常務は「年商40億円見込んでいる。その収益が松竹全体の映画や演劇の製作・興行に大きな役割を果たす」と強調しました。

銀座でオフィスや店舗を中心に扱う「サンフロンティア不動産 銀座店」では歌舞伎座タワー竣工を見越しての問い合わせが増え、銀座エリアでの今年度テナントの成約率は前年比2倍だといいます。

物件を紹介され去年の10月にオープンした「レストランG&V」は、オフィスからのOL客を狙い出店しました。これまでの3,000円近くのコース料理に加えて先月から1,575円のランチメニューを始め、オフィスからの客に備えます。

 

ご祝儀相場で 景気が良くなるか (^_^;)

 

 

世紀のお練り 歌舞伎役者ら 総勢120人!

6578676794

 

新しい歌舞伎座(東京・銀座)が3年の建て替え工事を経て再開場するのを記念し、27日午前、おひざ元・銀座の中央通りで、紋付き袴(はかま)姿の歌舞伎 俳優63人を含む総勢約120人が約400メートルにわたり練り歩いた。

地元の中央区などによる記念パレード「GINZA 花道」で、銀座では初という歌 舞伎俳優による「世紀のお練り」を一目見ようと、雨模様にもかかわらず、沿道は人垣で埋め尽くされた。

出発地点では日本俳優協会会長の人間国宝坂田藤十郎さんが

「400年の歴史を持つ歌舞伎の新しいページが開かれようとしている。新しい歌舞伎座をご後援たまわりますようお願い申し上げます」

とあいさつ。

威勢のいい木遣(きや)りに続き、中村時蔵さんをはじめ中村福助さんや市川染五郎さん、市川猿之助さん、尾上菊之助さん、市川海老蔵さん、中村勘九郎さん、中村七之助さん、市川中車さんらが晴れやかな笑顔で歩き出すと、ひいきの役者の屋号を叫ぶ大向こうの声が飛び交った。

通りに面したビルの窓にもパレードを見下ろす人々がびっしり並びガラス越しに手を振った。

同日午後からは歌舞伎座で、祝儀の舞踊「寿式三番叟(さんばそう)」などによる開場式が開かれる。

歌舞伎俳優がそろう28日の「古式顔寄せ手打(てうち)式」を経て4月2日、1年に及ぶこけら落とし興行の幕が上がる。

 

pict_043

 

 

大阪のナンバに けして新しくはないけど

 ←「新歌舞伎座」 があるので

「新しい歌舞伎座」 と呼びマス  (^_^;)

 

名称に「新」を入れると 後々困ります

(例) 新日鉄 新丸ビル 国立新美術館

 

新宿地下考現学

 

新宿高校出身でも 迷子になる 新宿地下街  (^_^;)

 

美大生が1人で作った新宿の巨大地下地図「新宿地下考現学」

ありそうでなかったもの。

その一つが、新宿の巨大な地下の道の全体が見渡せる地図だ。

それを1人で作り上げた美大生がいる。

名前は志田成美さん(東京藝術大学大学院 美術研究科)。

修了制作展で巨大な手作り地図「新宿地下考現学」を展示したところ、地図ファンを中心に話題に。

果たしてどのようにして制作したのか、志田さんにお話を聞いてみた。

続きを読む

小田急七十次

 

百瀬春海さん(新宿高校54回生)

木版画で「小田急七十次」

 

「鉄道ジャーナル」の新長期連載で小田急線の各駅を毎月一度版画とエッセーとで紹介する「我が街小田急線七十駅」に百瀬春海さん(54回生)が取り組まれています。

昨年12月下旬発行の最新号からのスタートです。

1月3日付の東京新聞特報「ニュースの追跡」に取り上げられました。

なお創立90周年記念誌の表紙も百瀬さんの作品です。

 

54回生とゆーと 54-27=27

27歳下だから 56-27=29

で いま29~30歳ですねー (^_^;)

続きを読む

中村勘三郎の死因

bsi1212050748008-p1東京・築地本願寺で12月27日、本葬が営まれる歌舞伎俳優、中村勘三郎さん(享年57)。

舞台復帰を願って食道がんの手術に踏み切ったものの、本人は「進行がん」であることを悟っていたことが後に伝えられた。

治療の選択は果たして正しかったのか。

勘三郎さんは今年7月、12時間に及ぶ食道がんの摘出手術を受けた。一時は病棟内を歩けるほど回復したという。

しかし、ウイルス感染による肺炎を発症し、さらに急性呼吸窮迫症候群や肺水腫を発症。人工肺などで闘病を続け、12月5日、急性呼吸窮迫症候群のため亡くなった。

同時期に食道がんで治療を受けた作家のなかにし礼さん(74)は、摘出手術が難しかったため、放射線治療の一種である陽子線治療で「がんが消えた」と告白している。

勘三郎さんについても、抗がん剤や放射線治療などの選択肢はなかったのか。

続きを読む

館山臨海教室2012

 

2012年7月24日(火)~8月8日(水) 臨海教室(1年次生)
  第Ⅰ期 7月24日(火)~27日(金)D・F組(すべて、3泊4日)
  第Ⅱ期 7月28日(土)~31日(火)C・H組
  第Ⅲ期 8月 1 日(水)~4日(土)E・G組
  第Ⅳ期 8月5日(日)~8日(水)A・B組
昨年は、3月に東日本大震災が起こり、その後の諸事情を考慮して、臨海教室を中止にしました。
代替として、本校プールにて「45分間泳」を企画・実施し ました(昨年度の23新宿折々を、ぜひ、ご覧ください)。
今年は、半年以上前から準備を重ね、伝統ある臨海教室を実施することができました。
今年度は、 様々な課題への対応として、以下の3点を改善しました。
①6 月23日(土)1年次生保護者会において、館山市役所の方々(3人)から、館山の海に関する放射能の状況、防災対策について直接、説明をいただき、安全・ 安心面について、保護者の皆様のご理解を得ました。館山市役所には、昨年、校長として情報収集・現地理解のため訪問して以来、放射能の測定結果等を定期的 に報告していただいていました。
 
②昨年度から、津波等の災害時の避難場所を選定しておきました。
 第1日目に、避難場所まで徒歩(約8分程度)で避難する体験訓練を実施しました。 
 
③一昨年度までは遠泳として、沖の島までのコースを行っていましたが、浜から一定の距離での周回コースに変更しました。
私(戸田弘美校長)は、第Ⅰ期と第Ⅱ期に引率しました(副校長が第Ⅲ期と第Ⅳ期)。
各期、先生方は12~14名引率します。
その他、水泳部のOB,OG等が協力して、生徒の指導を熱心に行ってくれました。
3泊4日の生徒の日課、生活が分かりやすいように、第1日目から順に記入します。
第1日 8:30   に新宿高校をバスで出発して11時頃、館山寮到着。
                      目の前が浜であり、最高の立地条件。
        13:30 開校式 館山寮ではテレビ、携帯、エアコンはいっさい禁止
                       海での生命の安全を徹底させるため、生活規律がたいへん厳しい。
                       入寮注意では、生徒に緊張感がみなぎった。
   14:10  浜で集合、体操後、いよいよ海へ。別名、「鑑ヶ浦」と呼ばれる、穏やかな海だ。
   18:30 (入浴を済ませて)夕食。食事の準備は、当番の生徒が手伝う。その後、レク、就寝。
第2日 6:00 起床
            6:30 浜で点呼、体操。海に向かって朝日を浴びるのは、最高に気持ちよい。
     9:00海へ(浜から戻り清掃。朝食を済ませて)。
                     いよいよ、沖出し。隊列を組めば、怖くない。
    14:30(昼食、午睡のあと)午後の海へ、。明日の遠泳に備えた小遠泳。
                     昨日よりハードルが高い。
    19:00(夕食のあと)学園祭のうちあわせ・練習のHR クラスごとに盛り上がる。
第3日    8:30(2日目同様のあと) 遠泳 第1グループ  10:30 遠泳 第2グループ
     「愛洋」「養勇高礼」(臨海教室の精神)を胸に、
     「あいよー」「よーいこーら」と、沖の船に乗船する先生の声が浜に響き渡った。
     浜の待機組が、大声で応えた。皆の心が一つになった。
     14:30(昼食、午睡のあと)午後の海へ。翌日の泳力測定(新宿独自)の練習。
     (夕食のあと)レクリエーションは、グループごとに出し物を披露。遠泳が終わり、リラックス。
第4日 (2日目同様のあと)9:00 海へ、。泳力測定。各自、目標をもって挑戦。
     その後、最後の浜遊び。
    12:00(昼食後) 閉校式 水泳部、OB,OGには、たいへんお世話になった。感謝。
    17:00 新宿駅到着 解散
4期とも、好天に恵まれ、ほとんど計画どおりに水泳練習を行うことができました。泳力、精神面生活規律面にわたり、生徒たちは大きく成長しました。実りある臨海教室でした。

入寮式

 

船を浜に出す

 

いざ遠泳開始

 

配膳当番

新宿高校HPより

 

新宿高校の生徒なう


新宿高校は各学年とも8学級です(1学級の定員は40名)。
 
新宿高校全校で969名の生徒が在籍しています。
 
平成20年6月、徒歩2分の位置に東京メトロ副都心線・新宿三丁目駅が開業し、ますます交通が便利になりました。
 
新宿高校は最も交通の便が良い都立高校です。
 
都内各地から優秀な生徒が通学しています。
 
 
新宿高校HPより
 
 
世田谷区より練馬区からの生徒の方が多い!
 
学区がなくなるとは こーゆーことだったのか (^_^;)