91【新宿エリア】

【速報】祖師谷大蔵で刺殺未遂

download

 

 すでに犯人は捕まったようです

  暑さと中国コロナによるストレスで

 おかしくなる奴も出るかもしれません

  周囲に挙動不審者を見かけたら

 すぐにその場から離れましょう

  ((((;゚д゚))))

 

8/6午後8時半頃、東京都世田谷区、小田急線の祖師谷大蔵駅近くの電車の車両内で

「小田急線の電車内で、人が刺された!」

と通報がありました。

odakyu_odawara

若い男が刃物を振り回して、複数人を刺したということです。

東京消防庁は救急車8台が現場へ急行し、6人を搬送した。

いずれも意識はあるが、重傷の人もいる。

男は逃走したとみられ、警視庁が行方を追っています。

 * * * * * * * * * *

convenience_store_24

8/6午後10時頃、杉並区内のコンビニに現れた男が

「ニュースに出ている事件の犯人は俺です」

と話したため、店員が110番した。

駆けつけた警察官が男の身柄を確保し、容疑が固まり次第、逮捕する方針。

 

35260831

 

 

新宿カレー閉店

news_20210527202155

m_sankei-_life_trend_DRL26FLZMFO3FNN3THKR55VF6I

 

東京・新宿の紀伊国屋書店新宿本店にある老舗カレー店「モンスナック」が7/15、半世紀にわたる歴史に幕を閉じる。

入居する紀伊国屋ビルの耐震補強工事に伴い、営業継続が困難になったためだ。

地元住民から観光客まで幅広く愛されてきた名物店の閉店を惜しむ声が絶えない。

紀伊国屋ビル地下1階の専門店が軒を連ねる「紀伊国屋ビル名店街」。

昼時になると、カレーの香りに引き寄せられるように、サラリーマンやカップルが次々とモンスナックに吸い込まれていく。

「昔は換気設備が十分ではなく、地上までカレーの匂いが漂っていたので、匂いに誘われて店にたどり着いたお客さんも少なくなかった」

モンスナック2代目店主の矢吹雄一郎さん(51)は笑いながらこう話す。

 

syokuji_gyouza_woman

 

 紀伊国屋ビル地下1階には

  餃子会館というお店がありまして

 昔よく行きました

  (^_^;)

詳細はここをクリック

 

news_20210527201711

 

紀伊國屋書店新宿本店(東京都新宿区)地下1階で営業する専門店街「紀伊國屋ビル名店街」の9店舗が、2021年7月15日で閉店する。

ビルの耐震補強工事のためだ。

新宿の繁華街の中心にあり、カレーの有名店などが軒を連ねる名店街。

ネット上では「悲しすぎる」「これはショックです…」と惜しむ声が広がっている。

詳細はここをクリック

 

栗原隆 逮捕 覚せい剤ドクター

2021022206-1

 

東京・新宿区の「夏目坂メディカルクリニック」の院長、栗原隆容疑者(45)が、覚醒剤を使用した疑いで警視庁に逮捕されました。

医師の栗原隆は、去年12月、東京都内などで覚醒剤を使用した疑いがもたれています。

医師の栗原隆は、スポーツドクターとしてテレビ番組にも出演していました。

警視庁によりますと、去年12月末に医師の栗原隆の家族が

「意識がもうろうとしている」

と119番通報し、医師の栗原隆が病院に運ばれていて、その際の検査で覚醒剤の陽性反応が出ました。

医師の栗原隆は退院した今月2/19に逮捕されましたが、取り調べに対し

「何のことか分からない」

などと容疑を否認しているということです。

警視庁は、医師の栗原隆が自宅で覚醒剤を使用していたとみて調べを進めています。

 

 

新宿西口高層ビル

shinjuku_odakyu-001

building_food_yakitori

 

 思い出横丁は どうなるのだろう?

  ちょっと気になります

 上の写真だと 残るのかな

  (^_^;)

 

小田急電鉄および東京地下鉄が事業主体の新宿駅西口地区の開発計画によって建設される高層ビルの概要が発表された。

計画では着工が2022年、竣工が2029年で、建設予定地に位置する小田急百貨店新宿店は2022年に一時閉店する。

建設予定のビルは地上48階地下5階、高さ約260メートルで、新宿グランドターミナルの再編を象徴する大規模開発となる。

高層部にオフィス機能、中低層部に商業機能を備え、オフィス機能と商業機能の中間フロアには、来街者と企業の交流を促すビジネス創生機能の導入を予定。

低層部ではビジネス創出の情報や新宿をはじめとした小田急沿線、 東京メトロ沿線の情報を発信する。

 

思い出横丁

restaurant-front-from

building_food_yakitori

 

 この横丁には

  「鳥園」という焼鳥屋がありまして

 ときどき行くことがあります

  (^_^;)

 

どんどん街並みが変わるメガシティ東京。

ここにきて、新宿西口も再開発されるとの報道が。

小田急百貨店が建つ駅西口から、駅南口の「新宿ミロード」までの細長い地区が対象となっていて、2029年には地上48階建ての高層ビルに建て替わる予定とか。

計画しているのは東京メトロと小田急電鉄で、現在は、

「近隣住民の方々にご説明し、ご理解をいただいている段階」

 (小田急電鉄)

つまりまだ正式な決定ではないというが、気になるのは再開発地域の先にある「新宿西口思い出横丁」の行方。

通称「しょんべん横丁」として親しまれているこの地域の歴史は、戦後の闇市に遡る。

日本の情緒を安く味わえると、最近は外国人観光客からも人気だ。

新宿大ガード脇の約2千平方メートルの地域に約80軒もの店がひしめき、1999年には横丁の半分近くを焼く火災があるなど、何度も存続が危ぶまれてきた。

ビル化の話も持ち上がり、03年には地権者たちによる「新宿駅西口地区市街地再開発準備組合」も立ち上がって、多くの店が賛成したと言われたが……。

「『組合』も意見がまとまらず頓挫しました。『思い出横丁』の再開発は、

 行政庁および一般企業を含めまして、俎上に載ることはありません。

 以来、再開発の話は皆無となっております」(新宿西口商店街振興組合)

どうやら、しょんべん横丁はこのまま残るようだ。

「あの存在は現代の奇跡」

とは居酒屋関連の著作も多いライターの大竹聡氏。

「闇市的な雰囲気で多数の店が集まる場所は、すでに大阪や名古屋にはなく、長崎の銅座など日本国内でも数カ所だけ。あの地域の空中権はすごい価値ですから、バブルの時代にもビル化などされずよくぞ生き残ってきたものです。権利関係が複雑なのが、かえって幸いしているんですね」

昭和の名残、いつまで。

 

large_98479347-aca8-4a6e-bb30-c17054c367c9

 

京王線の歴史

6ffd8413650eaaf6bc40acf0ae1c7c8f_1596780851_2

「京王電車沿線名所図絵」1930年

京王線の始発駅である新宿は今、JR線の西側の地下にあります。

しかし現在の地に落ち着くまで、駅は改称と移転を繰り返しました。

当時の新宿の中心を目指して延伸するも、戦災が暗い影を落とします。

東京の私鉄には、かつて意外な場所が始発駅だったという路線がいくつか存在します。

始発駅の場所が変わる場合、背景には様々なドラマがあります。

今回は京王線新宿駅の例を見てみましょう。

続きを読む

新宿駅の東西自由通路

AD383-ROMAN-Arcadlus-Solidus440g-MS-260026-P-2

download

city_kabukichou

 

 西新宿帝国(昼の街)と

  歌舞伎町帝国(夜の街)が

 ひとつになるかな~?

  (^_^;)

 

分断された東西の新宿駅が東西自由通路で結ばれた。

1日に約350万人が利用する世界一の巨大ターミナル、新宿駅。

新宿駅前は、高層ビルが立ち並び都庁がある官庁街の西口と、「夜の街」として最近批判されがちな歌舞伎町を擁する東口で、大きく顔が変わる。

kyodai_meiro

駅構内の複雑さでも有名な「迷宮(ラビリンス)」に19日、駅の東西を直通する自由通路が完成した。

新宿駅が「迷宮」とされたゆえんは、東西が分断されていたことが大きい。

直線なら約100メートルの距離にもかかわらず、改札を通らず行き来するには、駅北側の地下道「メトロプロムナード」を通るか、地上に出て南口前の甲州街道などを回るしかなかった。

これまでは16路線が壁のように駅を分断させ、東西の行き来は遠回りを余儀なくされていたが、自由通路によって移動時間が短縮される。

完成した「東西自由通路」は全長約100メートルの地下通路。

場所は「北通路」の名称でJR線の改札内コンコースだったが、幅が約17メートルから約25メートルにまで拡大された。

東口改札は跡形もなく撤去され、道幅が広く、白が基調の天井や床も相まって新宿駅とは思えない広々とした印象だ。

20日午後でも改札を抜けた利用客から「すごい。広くなった」と驚きの声が漏れ、写真を撮る人も多い。

自由通路の開通に伴い、これまでの東口改札は「東改札」、西口改札は「西改札」と呼び方を変え、それぞれ自由通路に面する位置に移設した。

 

shinjukutozai3

 

新宿住友三角ビル 改修完了

sinjukusankaku

pose_genki08_obaasan

 

 我々が新宿高校生のころに作っていました

  老朽化した人間も 改修工事して

 生まれ変われるといいんだけどね  (^_^;)

 

西新宿にある築46年の「新宿住友ビル」が改修工事を終えて完成したと、住友不動産が6/30発表した。

ビル周囲の空間に大きな屋根を張り、約3250平方メートルの屋内広場に生まれ変わらせた。

既存ビルを生かす形での大規模改修は珍しいという。7/1に開業する。

屋根の天井高は約25メートルで、ビルの1~7階部分に相当し、約2千人を収容できる。

イベント広場として使うほか、災害時には帰宅難民2850人分を受け入れられるように、非常用の発電機や備蓄倉庫も設けた。

新型コロナウイルスの感染状況を見極めて、今後のイベント実施を決めるといい、当面は机や椅子を置いて、休憩スペースにする。

新宿住友ビルは、ビルの断面が三角形なことから「三角ビル」との愛称で呼ばれる。

210メートルの高さは、1974年完成の時は日本で最も高かった。

周囲に広い空間を確保したことで、容積率を緩和してできた超高層ビル群の一つだ。

オフィス街の西新宿は、平日に比べて休日は人が少ない。

このため、ビルの足元の広い空間に屋根を設け、天候によらずイベントができる場を作ろうという構想を20年ほど前から練っていたが、規制が多く、実現しなかったという。

だが、東日本大震災を機に、災害時の一時滞在施設としても使えることから、空間の屋内化に向けた規制緩和が進んだ。

ビルは耐震性も強化し、商業施設も新しくした。

宮川享之新宿事業所長は

「別のビルに生まれ変わらせるつもりでやってきた。

 ビルを建て替えることなく、にぎわいを取り戻す第一歩にしたい」

と話した。

 

新宿格差

AqrN6ZEr8hvRuGCKSskqoFVLtK-2OMvzX4ikyXMkcoF57dmcpGbL83X0nI3yPcFzqy3WiiGg2Y-ySXQ9s7yAbuLltDDgVh-0jKK0xupL0ETu_op1ehGpk4kGYgQb1bAE

train_4retsu_jousya

▲新宿への所要時間格差

 

 中央線快速、埼京線、湘南新宿ラインって

  かなり速いですよね  (^_^;)

 

首都圏に住み、東京都心に通勤している人にとって、その所要時間の差はどうしても気になるものの一つだろう。

山手線の内側を都心として、その西側と東側では、なぜかかなり格差があるような気がしてならない。

2020年6月2日、次のようなツイートが投稿され、話題となっている。

これは、「新宿への所要時間格差」と題した図である。

東京都の副都心・新宿への所要時間40分で行ける距離を示しているようだ。

投稿者のきょむ(@kyomu__c)さんは、続くツイートで、「新宿から東京圏の東側に行くのに距離に対してえらい時間がかかるのが一目瞭然」と解説している。

このツイートには1万3000件を超える「いいね」が付けられ、今も拡散中だ。ツイッターにはさまざまな声が寄せられている。

「おかしい……距離が倍近くあるのに所要時間に変化がない?」

「郊外民からすると乗り換えが多くて近いよりも、

 乗り換え無しで少し遠い方が便利に感じてしまいます」

「ほんとこれなのよ。新宿で飲もうとか言われた時の絶望感たるや。

 大した距離ないのに駅数多いわ乗り換えあるわでマジめんどい」

「これは都心が東西で分断されてるということでは。

 私も反対側に行くと山手線のどっちに乗るべきか分かんなくなる」

この地図を作ろうと思ったのは、いったいなぜ? Jタウンネット編集部は、投稿者・きょむさんに話を聞いてみた。

「東側だけが新宿アクセスから取り残されている」

この所要時間格差について関心を持ったのは、何がきっかけだったのだろう? きょむさんはこう答えた。

「僕自身が23区の北東部在住ながら

 新宿や渋谷の方面に行く機会が多かったので、

 その際の東側の不便さを日頃から感じていました。

 山手線西側の副都心から23区東側に行くのと、

 通勤圏の西端付近の郊外に行くのと、

 同じくらいの所要時間を要してしまうことが多く、

 副都心アクセスにおける東京圏東側と

 それ以外の地域の格差を感じていました」

現代の東京では、都市機能において新宿・渋谷・池袋など、西側の副都心が主要な地位を担っている。

東京23区において、西側と東側にははっきりとした格差がある。

この地域格差は、西側副都心へのアクセス利便性の差と大きな相関があると言える。

きょむさんは、

「現代の東京において、新宿へのアクセス利便性の地域格差は重要であると思い、

 今回のような図式化をしようと思うに至りました」

と語る。

所要時間格差を実際に調べてみて、どんな感想を持ったのだろう?

「元々中央特快で新宿アクセスが便利な西側はさておき、

 南北方面へも湘南新宿ラインの開業により新宿に直結し、

 飛躍的に利便性が高まりました。

 新宿発着及び副都心線直通の私鉄各線にも同じ事が言えます。

 しかし東側だけが、(都営新宿線を除き)ほとんどどの路線で

 新宿へ行くためには乗り換えを要し、都心付近の東西移動でも、

 通過駅ゼロの山手線や地下鉄各線を利用しなければいけないことが多いです」

きょむさんは、

「やはり東側だけが、新宿アクセスから取り残されている」

と力説する。

東側から新宿へのアクセスにおいては、乗り換えの多さのみならず、都心付近の列車の表定速度の遅さも伴って時間ロスが多くなってしまうのが現状だ。

新宿など西側副都心が都市機能の多くを担う現代の東京において、東京圏東部から西側副都心へのアクセスの改善は、今後きわめて重要となってくる、というのが、きょむさんの実感だ。