91【新宿エリア】

新宿はアニオタの聖地

WS000000

東京でアニメファンが集まる街としては、秋葉原や中野が知られているが、ここにきて新宿が「アニメの街」へと変化している。
もともと様々な人種、文化が集まる新宿はサブカルの発信地であり、コミックとらのあなやゲーマーズ等もあるため、アニメファンが訪れる街ではあった。

しかし11年にアニメイトがオープンしたほか、最近は新宿バルト9が劇場版アニメに注力し“聖地”と呼ばれるまでになるなど、さらにその傾向を強めているのだ。

■アニメ専門店が集まる新宿

こうしたなか、タワーレコード 新宿店が5月17日に店舗をリニューアルし、アニメコーナーを約1.7倍に拡張するかたちで「TOWERanime 新宿」をオープンした。

同店は同社がTOWER RECORDS、TOWERminiに次ぐ新たな店舗ブランドとして、昨年10月にオープンした茨城・LALAガーデンつくば店に続く2号店。

TOWER animeの旗艦店として「NO ANIME,NO LIFE.」の発信など様々な提案を実施していくという。

新宿店では、従来よりサブカル系のアイテムを多く取り扱ってきたなか、09年頃よりアニメジャンルの取り組みを本格化させた。現在では、タワーレコードのなかでも同ジャンルに強かった秋葉原店や渋谷店を抜き、売上シェア1位を獲得するまでとなっている。こうした状況を受け、12年のリニューアルでは、アニメの専門ブースをショップインショップ的な位置づけで設置。関連イベントも積極的に開催したことで、コアなアニメファンにも「タワレコ新宿といえばアニメ」という認知が広がってきている。

同店店長・花野 顕氏によると、「新宿はアニメの街として知られる秋葉原や中野のちょうど中間地点。作品には興味があるけど、秋葉原や中野は少しハードルが高いかも…という層をうまく呼び込むことができました」とする一方、専門店も増えていることから、「アニメに注力し始めてから約5年、おかげさまで新宿のアニメ専門店を巡回するなかのひとつとして、お店を訪れる方も増えています」と話す。

■人気声優らを起用しオリジナルキャラクターを展開

TOWERanimeのオープンにあたり、コミックの品揃えを増やし、さらにグッズの取り扱いもスタートした。その中で力を入れるのはやはり音楽だ。「CD、DVDのラインアップに関しては自信があります。また、試聴機を増設したことで、アニメ関連だけで60枚以上の視聴が可能となりました。グッズはCDを購入されたお客様がプラスαで楽しめる要素のひとつ。CD屋がやっている専門店ならではの強みを発揮していきたいですね」という。

今後、TOWERanimeを盛り上げていくためには、来店動機をいかにして作っていくかがポイントだ。そのためにイベント開催やパネル、サイン入りアイテムなどの展示、さらに竹達彩奈、神谷浩史ら人気声優を起用したオリジナルキャラクターの展開を実施しているが、こうした「コト発信」「モノ発信」だけでなく、「ヒト発信」も重要な要素だという。「タワーレコードの特徴である“手書きPOP”や棚の大展開でスタッフの熱量を感じてもらえたら嬉しいです」。

なお、今回のリニューアルではアニメジャンルに加えて、アイドルコーナーも売場を約1.2倍に拡張した。現在の音楽シーンをけん引する2大専門ジャンルを強化し、発信していくことで、さらなる市場の活性化やファン層の拡大を狙っていくという。

専門店が多数集結することで、アニメファンが集まる街となった新宿。秋葉原、中野に続くアニメファンの“聖地”となるか、引き続き注目していきたい。

 

わせべん

地下鉄東西線早稲田駅より徒歩3分ほど。早稲田大学・大隈講堂のすぐ近く。黄色いひさしや看板が目印だ。レジ前のメニュー看板を見ると……面白いネーミングの商品も

コンビニやスーパーの弁当では若干物足りない。そう感じる読者も多いのではないだろうか。

そんな悩みを解決してくれるお弁当屋さんこそが、東京都・早稲田にある「わせだの弁当屋」。略して”わせべん”である。

 

早稲田学生の胃袋を支え続けた驚異の弁当

以 前から早稲田出身の知人に「わせべん、ヤバいよ」と聞かされていたが、実際に訪れてみると確かにそのヤバさを実感。

まず、弁当が圧倒的に安すぎ る。

例えば餃子&唐揚げがのった「ギョーカラ弁当」、シューマイ&唐揚げを盛り込んだ「シューカラ弁当」、茄子&唐揚げの「茄子 カラ弁当」がいずれも350円ですよ。

利益が出ているのかと心配になるような価格だが大丈夫なんですか、店長の西坂さん!

「昭和40年代からずっと同じ場所で営業してきたんだけど、その頃から早稲田の学生さんたち向けに弁当を作り続けてきたんです。だから価格も控えめなんですよ」。

メニューの看板を見ていると、面白いネーミングの弁当が多数。肉食系にオススメしたい「パワー弁当」や直球ネーミングの「ドカ弁」。

そして……「たぬき弁当」って何ですか。

「先代の社長が考案したメニューなんですよ。ウチは揚げ物が多いので天カスがよく出るから、それをご飯の上にのせて甘辛いタレをかけたものが『たぬき弁当』です。お金のない学生さん向けに開発したそうなので、250円と激安なんです(笑)」。

そんな学生への愛が溢れたメニューがあるとは! ならばその「たぬき弁当」と、西坂店長が一番人気と語る「茄子カラ弁当」を注文しまっす!!

「『茄子カラ弁当』はマシますか?」。

……マシ?  マシって言うとあの黄色い看板のラーメン屋さんこと某「二●」が聞いてくる、あのマシ??

「ウチの弁当はプラス50円すると唐揚げを2個追加できるんです。マシマシはプラス100円で4個追加。どうします? 」。

すでに1人で弁当2つを注文しているのだが、最高峰の頂があるならば登らなくては……と、「茄子カラ弁当」はマシマシ、ついでに大盛り(プラス50円)で注文。それでも500円とワンコインで収まるのはさすがである。

 

悩殺”からチラ”

注文後、2品とも5分もかからずに出てきたのだが、弁当のフタが閉まりきらず、魅惑の”からチラ”(※唐揚げのチラリズム)。物言わぬアグレッシブさが伺え、圧倒的なプレッシャーを感じずにいられない。まずは「茄子カラ弁当」と勝負だ。

ドカンと7つ鎮座する唐揚げ。その下には茄子の輪切りを揚げた物がぎっしり

12種類のスパイスを使っているという唐揚げを一口食べてみると、確かにスパイシーだが日本人好みの味付け。

そして揚げた茄子が甘辛のタレと絡んで 破壊力抜群。確実にハイカロリーすぎるのだが、油っこさやモタレなどを感じさせず、あっという間に完食。

そして、胃から脳へと送られる満足感……。物足り なさなど皆無である。

「たぬき弁当」は米の上に天カスとネギ。キンピラ、昆布の佃煮、しば漬けがアクセント

脳には満足感と同時に、もうこれ以上は危険というシグナルが送られているが、続いて「たぬき弁当」に挑戦。

まるで長年連れ添ってきた夫婦かのように 阿吽の呼吸を見せるほっこりごはんとサクサクの天カス。

そして、それを結びつける甘辛のタレに「子はかすがい」という言葉を連想せずにはいられない。

これ は250円のレベルを逸脱しているぞ。

そしてアクセントのキンピラたちもいい仕事をしてくれてなんとか完食した。

学生たちへの溢れる愛を弁当箱に詰め込んだ「わせだの弁当屋」の弁当たち。

ワンコインで確実に腹を満たしてくれる弁当屋として、覚えておきたい。

 

早稲田出身の 弁護士さんも わせべん  (^_^;)

 

新宿に地上160mのビアホール

h2_01新宿の京王プラザホテルは9月30日まで、45階「スカイバー<リトルベア>」にて、「スカイビアホール」を営業している。

同企画は、地上160メートルの夜景を見ながらビールやおつまみをワンコインの500円から手軽に楽しめるビアホール。

全天候型のゆったりした空間とバラエティー豊かなおつまみ、ビールやワイン、バーテンダーによるオリジナルカクテルなど飲み物もホテルならではの充実ぶりだという。

今年から2時間のフリードリンクを1人2,500円で用意し、好きなおつまみと組み合わせて利用できる。

また、料理とのセットプランを希望の場合に は料理2品+飲み放題の3,500円プラン、料理5品+飲み放題の女性限定4,500円プランなども用意している。料金はすべて税込み。

さらに、「グループデー」や「女子会デー」「名刺交換デー」「カップルデー」など、昨年好評だった曜日ごとのテーマに合わせた予約特典を今年も実施する。

期間は9月30日まで。会場は京王プラザホテル45階「スカイバー<リトルベア>」(東京都新宿区西新宿2-2-1)。

時間は、17時~22時(L.O.は営業終了30分前)。

 

新宿で化け猫展

001lイデーは7月23日まで、無印良品MUJI 新宿「Cafe & Meal MUJI(カフェ&ミール ムジ) 新宿」にて、石黒亜矢子展「化け猫と幻獣」を開催している。

 

アーティスト石黒亜矢子氏の作品を紹介

同展は、同社の「Life in Art(ライフインアート)」 第20弾の取り組みとして、京極夏彦氏の書籍装丁画などでも知られるアーティスト、石黒亜矢子氏の作品を紹介する展覧会。

作品展示を行うほか、「IDEE Life in Art」サイトにて作品の販売も行う。

“化け猫”とは、怪異をなす妖怪猫のこと。

“幻獣”とは、空想上の怪物のことを指す。

同展では、日本古来の妖怪と欧米の怪物、似て非なる空想の生き物たちが、梅雨の街に訪れる。

化けているというのに、なぜかいとしい、なまあたたかい気配を感じる独特の世界観。

「日常の品々への愛着と浮遊する思惑が、変形し写し出した、滑稽な彼らの姿」(石黒氏談)に、思わずくすりと、ひと笑いせずにはいられない体験を提供するという。

会場は、無印良品MUJI 新宿/Cafe & Meal MUJI 新宿(東京都新宿区新宿3-15-15 新宿ピカデリーB1F)。

営業時間は、11時~21時(ラストオーダー 20時)。

なお、会場はカフェスペースのため、ドリンク(又はフード)オーダーが必要となる。

002l

 

新宿高校 運動会

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

5月8日(木) 第90回運動会

今年も、運動会の季節がやってきました。
爽やかな青空のもとで、会場となる駒沢オリンピック公園総合運動場第2球技場を、鮮やかな緑の木々が囲む中、運動 会が開かれました。
競技は例年通り、1,2,3年を縦割りにして橙紫緑黄青白赤黒の8色に色分けします。さらに8色を東・西・南・北の4つに分けて、軍別 対抗で競います。
開会式の校長挨拶では、学年を超えた縦の関係を意識し大切にしよう、1,2年生は上級生の良いところを見習おう、2,3年生はリーダー シップを発揮し、下級生にアドバイスしよう、そして各自が運動会の全体の動きを見て、考えて行動しようと話しました。
今年の運動会を取り仕切る体育委員長 をはじめとする体育委員会の生徒たちは、たいへんしっかりしていて安定感があり、安心して任せられるメンバーです。
全生徒による恒例の「新宿体操」を皮切 りに、いよいよ競技が開始しました。
競技種目は、100メートル走(予選・決勝)、長距離走、騎馬戦(2年男女)、いかだ流し、棒倒し(3年男女)、障害 物競走、棒引き(1年男女)、部活対抗リレー、HRリレー、軍対抗リレー、です。
明るい日差しを受けて、8色の各々趣向を凝らしたクラスTシャツ姿の生徒 が、元気に競技場を走り回っていました。
今年も、HRリレーが盛り上がりました。クラスの一人ひとりの力が結集する、地味ですが見ごたえある種目です。
担 任の先生方が、嬉しそうに自分のクラスを応援する姿が印象的でした。また、部活対抗リレーは、見学する皆を楽しませる衣装やアイデアが満載で、笑いを振り まいていました。
今 年の運動会の進行は、明らかに前年までとは異なっていました。
先生方の指示のもとで体育委員会の生徒が運営、進行にあたる場面は無くなり、体育委員会の生 徒がすべて運営、進行を行っていました。
本校の教育目標である「自主・自律」が着実に実践され、大きく前進した運動会が実施できたことが、何よりの成果で した。
閉会式ではこのことを生徒に話し、すばらしい運動会をありがとう、と伝えました。
少々肌寒い中、見学してくださいました保護者の皆様、ご声援いただ き、心より感謝申し上げます。

 

▼女子校化しつつある新宿高校だけど
運動会の種目は男子校のままだね (^_^;)
 

 いかだ流し(1,2,3年)

 

 

 棒倒し(3年男子)

 

 棒倒し(3年女子)

 

 騎馬戦(2年男子)

 

 騎馬戦(2年女子)

 

 表彰

 

 

  体育委員長あいさつ

 

 後片付けと清掃

新宿の特撮カフェ

 

東京都・新宿にかわいい女子とマニアな特撮トークができる秘密基地があった

「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」、「ウルトラマン」といった特撮ヒーローものは、男ならば子供の頃に誰しもが一度は通った道であろう。だが最近ではそんな少年期の思いを甦らせ、大人になってからも特撮モノにハマる人も少なくないそうだ。

そんな折、「新宿にかわいい女の子と特撮談義に花を咲かせられる秘密基地があるらしい」との情報が舞い込んできた。噂の真相を確かめてこい的な特命戦隊ばりのミッションが下り、いざ出動~!

 

ハンパない量のおもちゃとかわいい女の子に会える幸せ空間

総席数は13席。カウンターまで侵略してしまうほど、おもちゃの数が多い! 多すぎる!!

新宿駅から徒歩10分ほど。ゴールデン街の近くにあるビルの4階に「特撮カフェ&バー ぽんでぃしぇりぷらんたん」はある。さっそくドアを開けてみると、膨大な数の超合金やソフトビニールのフィギュアが目に飛び込んできた。

ここからは俺のステージだ! とばかりに仮面ライダーやウルトラマンなど、所狭しと飾られているおもちゃに目を奪われていると、「隊長! 防衛お疲れ様です! 」との高い声が。キュートなコスチュームに身を包んだ女の子がお出迎えしてくれたのだ。ふむふむ、どうやら客が「隊長」で、女の子が「隊員」というコンセ プトのようだぞ。

同店で一番名前が長くて「なかなか覚えてもらえない」という改造円谷ソフィまどか隊員

「中学生のとき、部活の朝練に行く前に『獣拳戦隊ゲキレンジャー』を観て、今日も部活頑張ろう! って元気をもらってて。そこから特撮にハマりました」と語る改造円谷ソフィまどか隊員。中学の頃からとは、筋金入りの特撮ヲタじゃないか。あと、なんか 「まどか隊員! 」って無性に呼びたくなるのはナゼだろうか。

まどか隊員! このままアナタとお話しし続けていたいところではあるが、お店のことを探るという重要任務があったのを忘れるとこだった。任務なんぞ放り出したい気持ちを抑えて、店主のトムゾウさんにお話を伺ってみた。

「普段、特撮のマニアックな話ってあんまりできないじゃないですか。でも、ウチは特撮好きの女の子が10人ほどスタッフとして働いているんで、先週 の仮面ライダーのあのシーンが良かった! だとか、オタク魂全開で話ができますよ。もしスタッフが知らない作品でも、特撮好きだから興味津々で聞いていますし。もちろんスタッフが語る、っていう逆 もあります」とのこと。こりゃ、特撮ファンでなくても楽しめそうだ。「それに好きなようにおもちゃで遊べるのもウチのウリですね」。まるで友達の家に遊び に行った子どものようじゃないか。ただ、それだけお客さんがくつろげるお店ということでもあるのだ。

ヒーローごっこをしても良し。 さぁ、ショータイムだ!!おもちゃでの遊び方はイマジネーション次第で無限大だゼ

マニアックな特撮ネタが散りばめられた数々のフード

「ウルトラ怪獣パフェ」(700円)は全6種。こちらは、かの有名なバルタン星人を模したもの

そして、フードにもこだわりが。「ほとんど特撮ネタに絡めたメニューにしてます。でも、やっぱり飲食店である以上おいしくなきゃダメなんで、味も追 及してます」とトムゾウさん。確かに「ツインテールのニラまんじゅう」(600円)や「ムルチの塩漬け」(600円)など、特撮ファンならば思わずニヤリ としてしまうメニューが勢ぞろい。「このメニューの元ネタは? 」なんてクイズでも盛り上がれそう。

しかし、コンセプトバーというと基本的に料金が高いもの。財布の紐も防衛したい仮面ライターとしては値段が気になるところだ。

「OPEN~24時まではチャージ料として最初の90分が500円、それ以降30分ごとに150円で、24時~CLOSEまでは最初の90分が 800円、それ以降30分ごとに250円いただいています。メニューはアルコールが600円~で、ソフトドリンクとフードは400円~。新宿のこのあたり のエリアにしてはだいぶリーズナブルだと思います。自分でも安く設定しすぎたかな、とちょっと後悔しているぐらいなので(笑)」。

つまり、アルコール2杯、フードを1品注文して2時間居座ったとしても2,000円ちょっと。さぁ、お前の銭を数えろ!! 好きなだけおもちゃで遊べて、かわいい女の子とマニアックな話ができるのにこんなに安いとは!

「世界の破壊者ディケイ丼」(800円)は「仮面ライダー ディケイド」の顔をモチーフにしている。ネギトロがたっぷりのっており味も絶品。今にもスーパー説教タイムが始まりそうだぞ!!

まどか隊員と特撮トークで盛り上がっていたのだが、そろそろ帰ってボスに報告をしなくては。おいとましようと思ったら「ご武運を! 」と、まどか隊員が愛くるしく敬礼して見送ってくれるではないか。まどか隊~員~~~~!!

うおおおお! これは世界を破壊するほど……もとい! 世界を救えるほどのエネルギーが湧いてきますぞ! ショッカーでも怪獣でも何でもかかってこい。ストレスフルな現代社会で戦い抜いた後は、「ぽんでぃしぇりぷらんたん」で童心に返るべし。特撮、キターーーーッ!!

 

高校生が首を刺される JR新宿駅

東京のJR新宿駅で、18歳の男子高校生の首をはさみで刺し、殺害しようとしたとして62歳の男が現行犯逮捕されました。

無職の星友好容疑者は、21日午前10時半ごろ、JR新宿駅西口の改札近くで、男子高校生の首をはさみで刺し、殺害しようとした疑いが持たれています。

男子高校生は、首に深さ5cmほどのけがをしましたが、命に別状はありません。

男子高校生と一緒にいた友人が星容疑者を取り押さえました。

警視庁によりますと、「俺は家がないんだ」などと大声を出していた星容疑者を男子高校生らが注意したところ、口論になったということです。

 

ほのぼの しないなぁ~

やられたのは 新宿高校生では? (;´Д`)

 

 

小田急スイス祭

小田急百貨店は、新宿店で「小田急スイス祭」を開催する。

開催期間は5月1日から5月6日まで

会場ではスイスや小田急にちなんだ商品を販売する

 

「ハイジ」の砂絵体験も

今年は日本とスイスの国交樹立150周年、また小田急グループの「箱根登山鉄道」とスイスの「レーティッシュ鉄道」との姉妹提携が35周年を迎える 年となっている。

同催事はこれを記念して、小田急百貨店新宿店本館の11階催物場で行われる。開催時間は10時から20時までで、最終日のみ17時に閉場 する。会場では物販コーナーと展示・特設コーナーが設けられるほか、イベントも行われる。

続きを読む

ジャズ・ピアニストの猫エッセー

peo1403201848000-p3世界的なジャズ・ピアニスト山下洋輔が、楽しさ満載の猫エッセー『猫返し神社』(飛鳥新社)を上梓した。

ひたすら3匹の猫ちゃん、ピロちゃん、リーちゃん、アーちゃんについて書き綴っている。

「本を書くきっかけは日高敏隆先生の『ネコはどうしてわがままか』という本の解説を書かせていただいたこと。最後のほうがウチの猫自慢になってしまってね。それを目にした編集者から猫本のお誘いがきたんです」

今も月にライブを4、5本こなしているから、書き上げる時間がない。

そこで、すすめられたブログ連載「山下洋輔の猫ラシドレミファ♪」が、2009年11月から約4年間続き、1冊にまとめた。 続きを読む