91【新宿エリア】

新宿三丁目で不審死

Tokyo-Shinjuku-Shopping-area-2

 

 場所が新宿ですからね~ 何が起きても

  まったく不思議ではありませんね~  (^_^;)

 

東京・新宿のビルの隙間で、男性が血を流して倒れているのが見つかった。

警視庁によると、10月15日正午ごろ、地下鉄新宿三丁目駅近くで「人が倒れている」と110番通報があった。

警察官がかけつけると、30代くらいの男性が頭から血を流して倒れていて、その後、死亡が確認された。

男性は、9階建てと4階建ての雑居ビルの間(幅約70センチ)で死亡していた。

30歳代ぐらいの外国人とみられ、腕や脇腹に傷があった。

警視庁は身元の確認を急ぐとともに、事件と事故の両面で捜査している。

 

WS000003のコピー

 

新宿で通り魔事件

WS000001

11017

 

 これは怖い事件ですね。住所は渋谷区ですが新宿駅の近く。

  新宿は東京で一番、外国人が多い区です。

 まだ犯人はつかまらず、外国人の可能性もアリ? ((((;゚д゚))))

 

10月9日16時40分頃、東京都渋谷区本町の区立公園で、男性会社員(46)が、背後から近づいた男に殴る蹴るの暴行を受け、顔の骨を折るなど全治約2か月の重傷を負った。

約15分後には、現場から西に約500メートルの路上で、さいたま市の男性会社員(47)が自転車で追い越そうとした際、男に顔などを殴られ、全治約10日のけがを負った。

警視庁代々木署は、同一犯による連続傷害事件として捜査している。

犯人の男は身長約1メートル65~75で、上下グレーの服だった。

被害者2人は男と面識はないという。

 

WS000000のコピー

 

都会の楽園

WS000000

04_03_10

 

出張で地方都市へ行くと、たまたまスポーツ大会なんかにぶつかって、普通のホテルがどこも満室という非常事態がときどきあります。

そんなとき役に立つのがラブホテル。

生理的に絶対イヤという人は仕方がないけど、そうでなければ、非常にコスパの良い多目的空間になります。

最近は豪華な個室カラオケとして利用してるグループも多いそうです  (^_^;)

 


 

ラブホテルが進化している。

「ラブからレジャーに」を合言葉に、かつてのいかがわしいイメージを一新。

女性向けコスメや入浴剤の充実はもちろん。ジェットバス、日焼けマシン、カラオケなど、人目を忍んで情事にふける不倫カップルには、到底使い切れないほどの設備が揃っているのだ。

週末の夜以外は都内のラブホは閑散としていて穴場といえる。

ラブホはカップルよりお一人様のほうが満喫できる」がモットーの記者が、改めてその嗜み方をご案内しよう。

訪れたのは土曜朝の新宿・歌舞伎町

“事”が済んで街中へと向かうカップルを尻目に、「G」というラブホに到着。

サービスタイムは10~20時の間で最大10時間、休憩料金と同じ5800円で利用が可能。

受付で料金を支払いお部屋へ。

ドアを開けるとシトラス系のアロマの香りが心地よく鼻腔をくすぐる。

部屋に入るやいなや、すぐに服を脱ぎ捨て、全裸でキングサイズのベッドにダイブ。

空調で冷えたシルクのベッドカバーが心地いい。

hashiru_syokupan_woman裸で大の字に倒れたまま、2度、3度と、背面での空中浮遊に挑戦してみる。

家で同じことをすれば年頃の娘から「おっさん、キモい、死ね」と罵倒されるだろうが、幸いココには誰もいない。

大島優子も橋本マナミも部屋では全裸だし、恥ずかしいことは何もない。

炎天下で火照った体を冷ましたところで、お風呂に湯を張りつつ、コンビニで大量に仕込んできた缶チューハイを開ける。

最新マッサージチェアに腰をかけ、50インチのテレビをオン。

VODのチャンネルをザッピングし、『闇金ウシジマくん』なんかをダラダラと観賞する。

もちろん、アダルトビデオも充実してる。

一人泡風呂を満喫したり、フロントからWiiの『桃太郎電鉄16』を借りて擬似日本旅行に出発したりと完全自由な一人時間。

1時間500円程度で自由すぎる時間を満喫できて、遊び方のバリエーションは無限── 。

一人ラブホは都会の楽園なのだ。

【結論】ラブホの充実した設備は“カップルより一人”のほうが使い倒せる!

充実度(最高は5)★★★★★

予算 約5000円  所要時間 6~10時間

 

歌舞伎町ルノアール

crenoir0101

本稿では、ルノアールのすばらしさと、関東を中心に展開する各店舗の知られざる魅力について、お伝えしたいと思う。

今回は歌舞伎町ド真ん中ながら喧噪を忘れさせてくれる「新宿区役所横店」だ。

私は取材に出かけたまま、外で仕事をする機会が多い。

もしかしたら、編集部でもっとも外に出ている時間が長いかもしれない。

急ぎでパソコンを扱う必要がある時には、まず最寄りのルノアールを探す。スタバではない。

そもそもスタバは選択肢にさえも挙がってこない。なぜなら、たばこを吸えないからだ。

私の場合、基本的には「喫茶店に入る」ことはすなわち、「コーヒーを飲む」ではなく、「たばこを吸う」である。

たばこの吸えない喫茶店は、喫茶店と分類しがたい。

前置きが長くなった。これまでさまざまな地域のルノアールを利用してきたのだが、おそらくもっとも足を運んだのが、今回の新宿区役所横店である。

「区役所横」というものの、真横にはなく、小さな通りを1本挟んでいる。

ここは歌舞伎町のほぼ中心にあたる場所だ。

飲食店や娯楽施設、ホテルなどが多く立ち並ぶ繁華街であり、1日に行き交う人の数は都内でも有数、世界でも指折りの歓楽街である。

そうでありながら、落ち着いた店内の雰囲気には癒されるものがある。

店外との雰囲気の落差が激しく、一言でいうなら「別世界」だ。

大げさではなく、まさに都会のオアシスである。

ある日のことだ。いつものように喫煙席につき、アイスコーヒーを注文した。

注文するとスタッフに「水出しですか? ドリップですか?」と尋ねられる。

毎度のことなので、今日は先んじて「アイスコーヒー、ドリップで」と頼む。

ほどなく、ゴブレットに入った黒色の液体が運ばれてきた。

水出しのクリアな口当たりも良かったのだが、少し涼しくなった秋口には、水出しコーヒーのキレは似合わない。

ドリップコーヒーで気持ちを落ち着かせたい気分だった。

アイコスを1本吸いこみながら、ふとお店の奥に目をやると、イカツイ男3人組がいることに気付いた。

3人には明らかな力関係、いや主従関係に似たようなものがあり、ワイルドな内容の会話をしている。

世のなかにはいろいろな人がいて、それぞれに生活があるんだな。

ルノアールはいつもそんなことを、さりげなく私に教えてくれる。

有難いと思いながら思わずほくそ笑んでいると、3人のうちの1人が電話口の相手に「おい!」とイキった。

会話の内容からかなり緊張感のある状況であることがうかがえる。

再び「おい!」と威圧する、その声が何度か繰り返された。

別の方に目をやると、高齢の主婦2人が世間話に花を咲かせている。

何が面白いのかはわからないが、ケタケタと笑い、時には爆笑。

そうしている間に、お店の新人バイトと思しき青年が、真新しいユニフォームを着てリュックを背負ったまま入ってきた。

まさか、彼は自宅からアノ格好で来たのだろうか?

私の隣には、サラリーマンがスマホゲームに夢中になっている。

お気づきだろうか?

まるであの大きな威圧的な声が聞こえていなかったかのように、気にしていないのだ。

diary_17191_1これはすべてルノアールの成せるわざ。

あまりの居心地の良さに、緊迫した空気を和らげて、別世界へと誘っているようだ。

そこらへんのカフェで、「おい!」と大きな声が聞こえてきたら、店内は氷つき、人によっては店を出ていくかもしれないというのに……。

まさにルノアールマジック。

しかも、ここは歌舞伎町のお店だ。

危なそうなチンピラ風情が騒いだところで、スタッフは誰ひとりとしてピクリともしない。

もしかしたら、出勤1日目だったかもしれない、あの新人さえも。

たくましさと懐の深さがこのお店の魅力。私がここに通う理由である。

ちなみにこちらのお店は、2018年10月1日から月~土曜日の深夜営業を廃止する予定なので、利用する際は注意して欲しい。

 

お店の情報

店名 ルノアール 新宿区役所横店
住所 東京都新宿区歌舞伎町1-3-5 相模ビル1F及び2F
営業時間 8:00~翌6:00 / 日祝8:00~23:00 → 10月1日より全日8:00~23:00

WS000001のコピー

Mt.TAKAO号

1341130

mig

 

 中高年が足腰を鍛えるには

  高尾山を歩くのが最適かも~

 ハイキングの後は お風呂に入って

  一杯飲んで ゆったり座って帰れます  (^_^;)

 

京王電鉄(京王)は9月26日、高尾山口~新宿間初の座席指定列車を運行すると発表した。

この座席指定列車は『Mt.TAKAO号』と題し、高尾山への来山者が多い紅葉シーズンの帰路の足として運行される。

運行日は11月10~25日の土休日と11月21・22日の平日で、土休日は上り2本、11月21・22日の平日は上り1本を運行する。

51drtRyYZRL._SX334_BO1,204,203,200_時刻は平日が高尾山口15時04分発~新宿15時54分着、土休日が高尾山口15時01分発~新宿15時54分着、高尾山口17時09分発~新宿18時09分着。

『京王ライナー』と同じ5000系が使用され、車内はクロスシートとなる。

途中駅での乗降は行なわない。

座席指定券(400円)は運行日の7時から各列車の発車5分前まで高尾山口駅でのみ発売。

荒天時などでは運休することがある。

ミリオン出版 消滅

WS000000

2018年11月末日をもって、サブカル分野で異彩を放ってきた「ミリオン出版」がその歴史に幕を下ろすことが明らかになりました。

詳細は、本誌ライターが少し前にすでに報じています。

ミリオン出版は70年代に創業し成人雑誌をメインに大きくなった出版社ですが、80年代に入ってからは様々なカルチャー誌を大ヒットさせてきました。

「S&Mスナイパー」からはじまり、「ティーンズロード」「GON!」「URECCO」「egg」「MEN’S KNUCKLE」「実話ナックルズ」という代表的な作品を筆頭に、膨大な量の派生誌を誕生させます。

名物編集者の比嘉健二氏(のちに社長)は、その類まれなる発想力で他社にはない雑誌を生み出してきました。

ほとんどの雑誌の誕生に関わっており、まさにミリオン出版進撃の鍵となった人物でした。

比嘉健二氏に憧れて入社する編集者も多く、現在でもそのチルドレンは各界に広がり存在しています。

しかし、折からの出版不況、2010年代からの比嘉健二氏不在によってか、コンビニエンスストアを主戦場としていたミリオン出版は次第に規模を縮小していきました。

数え切れなかった月間発行数は激減し、現在は数誌の定期刊行物しかありません。

状況を見れば、ここまで存在し続けたことが「大健闘」だったと言えるでしょう。

ミリオン出版が倒れてしまうことは、業界はもちろん、青春時代にそのカルチャーに触れた40代以上にとっては衝撃的な出来事かもしれません。とても残念ですが、これが現実です。

倒産ではなく、消滅というのがミリオンらしいですね。

ミリオン出版を支えた全員に贈ります。42年間、お疲れ様でした。

yakuza

 

カリスマ編集者の比嘉健二氏は

  ほぼ同世代です

ウラ社会の情報源として

  貴重な存在でした  (T_T)

 

内藤とうがらし

20180923_summit2018_01

1461133575_photo

江戸時代、新宿の名産品だった江戸野菜の「内藤とうがらし」が今年、発祥の地・新宿御苑(新宿区内藤町)によみがえり、真っ赤な実をつけている。

地元の新宿高校の生徒らも栽培に成功し、商品化に挑戦している。

江戸時代、信州高遠藩内藤家の下屋敷だった新宿御苑。

mapnaito

WS000000のコピー

img_0001_2のコピー

Naito-shinjyuku_reliefのコピー-1-768x576

thmb.001

苑内の「とうがらし畑」では、つややかな赤い実が花束のように密集し、天を向いていた。

内藤とうがらしプロジェクト」のリーダー、成田重行さん(76、写真下)は「ここが内藤とうがらしが生まれた場所です。こんなに立派に育ちました」と感慨深げ。

PK2018091802100052_size0

 内藤とうがらしを復活させるプロジェクトは二〇一〇年に発足。

今は区内の小学校や大学、都内の農家などで栽培されているが、「内藤」の地で露地栽培されるのは初めて。

収穫した実は小学生向けの工作教室などで活用される予定だ。

 内藤町で、もう一カ所、御苑に近い都立新宿高校でも、生徒らによる研究チームが栽培を成功させた。

PK2018091802100053_size0

▲都立新宿高校の研究チームのメンバー▼

2017-08-02-01.34.24-1-768x576

研究チームがユニークなのは、単なる学習で終わらず、事業化を視野に入れていること。

栽培班は実を使ったアクセサリーや薬味入れ、オリジナルブレンドのとうがらしなど数々の商品を開発。

分析班はとうがらしの液を使った生ごみの防臭・除菌スプレーの製造を目指している。

学校の花壇を占拠するように並んだ百五十のとうがらしの鉢。

二年生の土井美亜さん(16)は「現役生と同窓会による研究チームで、栽培班と分析班にわかれて活動しています」と説明。

 

 9月23日に行われる「とうがらしサミット2018」では新宿高校など約二十の学校や団体が研究成果を発表する。

サミットは今年初めて一般に公開される。入場無料で、事前申込制。詳細は同プロジェクトのホームページで紹介。


 

新宿とうがらしサミット2018

日時 9月23日(日)10:00~13:00

場所 学習院女子大学 やわらぎホール
2008年から始まった新宿内藤とうがらしの復活、そして普及活動へと年々その輪が広がり、新宿の新しい歴史、文化の創造へと地域に浸透してきました。
特に学校での普及活動は草の根運動として大きな役割を果たしています。
今年もその活動学校の普及活動を一堂に集めた新宿とうがらしサミットを開催します。
一般公開しますので、傍聴希望の方は事前登録お願いします。(参加無料)

詳細はこちら PDF

内藤とうがらし

江戸時代、内藤家下屋敷(現在の新宿御苑)で栽培され、そばブームを追い風に人気に。

近隣の農家も作り始め、全盛期は秋になると四谷から大久保まで真っ赤に染まったと言われている。

宿場町の発展で農家が減少、さらに刺激が強い鷹(たか)の爪に人気を奪われ、衰退した。

2010年、内藤とうがらしプロジェクトにより復活し、13年、江戸東京野菜に認定された。

large_425325_1

 

 

 鷹の爪に 負けたのか~  (^_^;)

バスタ新宿 開業2年半

0d963_1438_364198e81e51968dbc4ca9aff6dc5602

バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。

点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。

どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 続きを読む

管弦楽部(SPO)コンサート

WS000000

こんにちは。山崎潤です。

皆様。ご無沙汰しています。

9/8(土)、9/9(日)新宿高校朝陽祭が行われます。

管弦楽部(SPO)も下記日程で演奏しますので、ご都合付くようでしたらご鑑賞をご検討ください。

●日時

9/8(土) 15:10~15:40

9/9(日) 10:05~10:35

●会場

新宿高校 3F大体育館

●曲目

ハチャトゥーリアン :「仮面舞踏会」よりマズルカ

ドヴォルジャーク : 交響曲第8番1楽章    他

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1800548296679899&id=223186774416067

suisougaku1

 

 山潤さん いつも情報ありがとー!  (^_^;)

秘境駅 南新宿

Minami_Shinjuku_Station_premises

新宿駅を出発した小田急線の列車がトンネルをそろりと抜けて右カーブ、踏切を渡ったあたりにあるのが南新宿駅である。

所要時間はわずか1分

高層ビルに囲まれた日本一(いや、世界一か)のターミナル新宿駅とはうって変わって閑静な住宅街の中にある小さな秘境駅だ。

この大ターミナルの隣の南新宿駅は、2017年度の1日あたり乗降人員わずか4024人。

小田原市の足柄駅に次ぐ小田急全駅ワースト2位である。

さらに2016年度まで遡れば、足柄駅よりも利用者は少ないワースト1。

小田急線といえば小田原方面の山の中にいくらでも秘境感たっぷりの駅がある。

にもかかわらず、乗降人員ワースト1、2を争う秘境駅は、世界一の新宿駅の隣にひっそり佇んでいるのだ。

もちろん、さすがに場所は新宿。

周辺は閑静とは言いつつも住宅街が広がっており、少し歩けば多くの人が行き交う商店街もある。

いったいに、どうして乗降人員ワーストなのか。その答えは実にシンプルである。

なにしろ、新宿駅から近すぎる

さらにもっと近いのが代々木駅で、徒歩では10分足らずである(商店街も代々木駅前から続くもの)。

だから、“南新宿駅が最寄り”といったところで、わざわざ1駅だけ小田急線に乗って新宿で乗り換えるくらいなら、新宿や代々木まで歩くよね、というごく当たり前の結論なのである。

とは言っても、周辺は新宿が近いとは思えないほど静かなエリアだし、代々木公園も徒歩圏内。

さらに小田急線の下りに乗れば下北沢や代々木上原も近い。

大都会の“秘境駅”とは、住環境としては最高であることの裏返し、なのかもしれない。