91【新宿エリア】

藤圭子

o0200020014337636000

 

 日本の歌謡界が生んだ 戦後最大の天才

   天才にはよくあることですが

 一般社会(非天才が99.9%以上を占める)への適応には

   困難を極めたようです  (T_T)

 

1960年代末から1970年代初頭にかけて、夜の世界に生きる女の情感を描いた暗く哀切な楽曲(『怨歌』)を、個性的なドスの効いたハスキーボイスと独特の凄みのある歌いまわしで歌唱し、その可憐な風貌とのギャップも相俟って一世を風靡した。

代表曲は「新宿の女」「女のブルース」「圭子の夢は夜ひらく」「京都から博多まで」など。

他の歌手のヒット曲なども幅広くカバーしており、多くの曲で本家を凌駕する歌唱力と表現力を発揮したと言われている。

resize

最大のヒット曲『うそ』をカバーされた中条きよしは

『こんなにうまく歌われたら、たまんないよ』

と作曲した平尾昌晃に伝えている。

 

 

幼い頃から浪曲師の父・阿部壮(つよし)、同じく浪曲師であり曲師(浪曲における三味線奏者)でもある母・竹山澄子(2010年に死去。享年80)のドサ回りに同行。

旅の生活を送り、自らも歌った。

岩見沢市立栄中学校(1983年閉校)卒業。

勉強好きで成績優秀だったが、貧しい生活を支えるために、高校進学を断念。

15歳の時に岩見沢で行われた雪祭り歌謡大会のステージで歌う姿が作曲家・八洲秀章の目に留まり、上京。

八洲秀章のレッスンを受けながら、いくつかのレコード会社のオーディションを受けるが、全て落選。

このとき落とした審査員って、馬鹿なの?  (;´Д`)

生活のために錦糸町や浅草などで母と流しをする。

WS000

その後、作詞家の石坂まさをと知り合い、石坂まさをの自宅に住み込みでレッスンを受ける。

1969年9月25日、RCAレコードより「新宿の女」でデビュー。

以後、石坂まさをと組んでヒット曲を連発。

オリコンチャートで、ファーストアルバム「新宿の女」は20週連続1位、間を置かずリリースされたセカンドアルバム「女のブルース」は17週連続1位を記録。

37週連続1位という空前絶後の記録を残す。

なお、内山田洋とクール・ファイブとの共作「演歌の競演 清と圭子」も含めると計42週連続1位となる。

シングルにおいても「女のブルース」は8週連続1位、続く「圭子の夢は夜ひらく」も10週連続1位を記録し、18週連続1位という同一歌手での連続記録を残す。

2013年8月22日午前7時頃、東京都新宿区のマンションの前で倒れているのが発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。

新宿警察署によって飛び降り自殺を図ったと断定された。

20150426171728

藤が自殺した後、照實と光はそれぞれコメントを発表し、藤が1988年頃から精神疾患を患っていたことを公表した。

最後の夫は音楽プロデューサーの宇多田照實。

娘は歌手の宇多田ヒカル

元夫はムード歌謡歌手の前川清。

 

 

▼藤圭子・終焉の地

アトラスタワー西新宿 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目25−8

WS000000のコピー

WS000001のコピー

article_1_62_1526549172

朝陽クラブ

梶村正彦さん(新宿高校27回生)による講演

日時:2018年7月4日(水)18時から20時
場所:クルーズ・クルーズ新宿
講演者:梶村正彦さん(27)
(株)電通スペシャリストシニア
講演テーマ:広告業界の豆知識
参加費:3000円

講演内容: 
日常的に広告には接しているものの、どういった流れで我々は広告に接しているのか。 日本の広告費は幾ら使われているのか。 テレビで流れているコマーシャルってどんな種類があるのか。 2020東京オリンピックに広告業界はどう関わっているのか。 あの震災の後に流れ続けたACって何。 等々意外と知らない事が多いかと。

特に実生活には必要のない知識ですが、酒の席の話題程度にはなるかもしれません講演を聴いて なるほど、酒の席の話題に大いになる面白い話満載でした。

以下はその一例です。
・日本の広告費は6兆3907億円(防衛費5兆円より多い)
・その中で一番多く使われているのはテレビ広告費で約2兆円。
・パナソニックが「水戸黄門」一社提供を続けた理由は水戸徳川家家老の子孫と松下幸之助の出会いから始まる。
・オリンピックが商業主義になったのはロサンゼルスオリンピックから。
・広告代理店の大手スポンサー担当営業は60~70名に対し、小口スポンサー担当営業は数社掛け持ち。
・テレビコマーシャルは番組を提供するタイムコマーシャルと番組の間で流れるスポットコマーシャルがある。
・3・11の震災の後ほとんどのスポンサーがACジャパンのコマーシャルに差し替えて欲しいと希望したため3月中はほぼACのコマーシャルのみになった。

続きを読む

朝陽祭

002

今年の母校「朝陽祭」(かつては「学園祭」)は

9月8日(土 9:30-16:00)、9日(日 9:00-15:00)の両日にわたって行われ、

各クラス、各クラブの総力を結集した若さ溢れるパフォーマンスが校舎、グランド全体を舞台に今年も繰り広げられます。

今年の朝陽同窓会特別展示は、現在展開中の100周年記念事業と、軟式野球部、バレーボール部、陸上競技部、サッカー部、放送研究部などのOBOG会紹介及び各部歴史などを展示する予定です。

各部歴史展示はいずれも過去に一度行ったものですが、今年は会場が例年の同窓会事務室と廊下ではなく、現役生や保護者や毎年賑わう「PTAカフェ」隣の1年C組教室、また今話題の母校「内藤とうがらしプロジェクト」(詳しくはこちらから)と共同展示とあって、かなりの来場が見込まれるとことから、より一層の方々に見て頂こうと再度展示することとしました。

ぜひ多くの方にご来場いただき、都立高校の中でいま最も勢いがあるという母校をご実感するとともに、同窓会活動に関する理解を深めていただけたら幸いです。

学校作成の案内パンフレットは後ほどご紹介します。

激辛グルメ祭り

大久保公園(新宿区歌舞伎町)の特設会場で8月21日~9月17日「激辛グルメ祭り2018」が開催される。

今年で6回目の開催。

インド、タイ、ベトナム、韓国、中国料理など、世界各国を代表する激辛グルメの店が一堂に会す。

広報担当者は「激辛ビギナーからマニアの方まで、多くのファンに支持されている祭典。昨年もオープン前からかなり長い行列ができ、会場内もにぎわっていた」と話す。

2015年からラウンドごとに店舗や料理を入れ替える「ラウンド制」システムを取り入れた。

「何度でも通えて、さまざまなメニューを楽しんでいただけたらと考えた。

昨年は3ラウンド制だったが、今年は4ラウンドに増やし、実質25日間行う」と担当者。

昨年12万人だった来場者は、今回20万人を目標にする。

出店は原則1週間交代で、各ラウンドにはそれぞれ9店が出店する。

そのうち、8月21日~26日は5店、続く28日~9月2日は3店、4日~9日2店、11日~17日3店の、計13店が初出店店舗。

1ラウンドの出店者は、広島のソウルフードでもある汁なし坦々麺の「キング軒」や燻製カレーの「くんかれ」、「麻布バッファローウィングス」、韓国料理「プングム」、ベトナム料理「BANH XEO SAIGON」など。

食券制でサイズ・メニューにより800円、1,000円、1,200円。

ローソンチケット「O-チケ」では50円引きの食券が購入できる。

昨年同様、平日11時から18時まではアルコール類を半額で提供する。

「昨年は全ラウンド参加してくださった方もいらっしゃった。暑い夏に、さまざまな激辛料理を楽しんでもらえたら」と参加を呼び掛ける。

開催時間は11時~21時。入場無料。雨天開催(荒天時は中止の可能性あり)。

ookubo

新宿ショールーム

ootsuka

来年、創業50周年を迎える家具・インテリア販売の大塚家具

201808101040120a3およそ3年前、創業者であり実父・大塚勝久氏と骨肉の争いを繰り広げた末、経営権を奪取した大塚久美子社長だが、ここまで大塚久美子社長の舵取りは裏目に出ていることばかりなのだ。

2017年12月期決算が72億5900万円もの過去最高の大赤字となったことが発表されただけでなく、18年度第1四半期(1~3月)は14億円の営業赤字となっているのだ。

これらの不振は株価にも表れており、2015年3月には2488円を記録していたものの、年々下がり続け、なんと今年6月下旬に創業以来初の400円割れを記録してしまっている。

WS000000

そこで今後の大塚家具を占うべく、新宿高校のすぐ近くにある新宿ショールームという、都心の主要店舗に足を運んだ様子をレポートしよう。

20131006221140a12

 

 やることなすこと裏目に出ている家具屋姫

  これから起死回生は あるのでしょうか?  (^_^;)

 

続きを読む

女子は一律減点

afr1808020012-p3

東京医科大学(東京都新宿区)の医学部医学科の一般入試で、

女子受験生の点数を一律に減点するなどして合格者数を3割程度に抑制していたことが2日、同大関係者への取材で分かった。

同大出身の女性医師が結婚や出産で離職し、系列病院の医師が不足する恐れを考慮した措置だったという。

平成23年以降、募集要項などで受験生に説明のないまま行われていた。

同大の入試は主にマークシート方式の1次試験と、面接や小論文などが課される2次試験があり、それぞれ通過者を決定する。

大学関係者によると、毎年の入試で1次試験段階で女子受験生の点数を一定割合で一律に減点していたという。

最終的な女子の合格者数を3割程度に抑え、男子が女子を上回るようにしていた。

こうした措置は以前からあったというが、平成22年に女子合格者の割合が一時的に増えたため、23年以降は徹底していたという。

ある大学関係者は「女性医師は出産や子育てで離職することが多く、系列病院では男性医師が現場を支えているのが実情だ」と説明。

別の関係者は「どの医大でもやっていること。私大だからある程度の恣意的な選別はあってもいい」と話した。

同大は「現在、事実確認を進めている」とした。

同大をめぐっては7月、私立大学支援事業で便宜を図るよう依頼した見返りに、文科省前科学技術・学術政策局長の佐野太(ふとし)被告(59)=受託収賄罪で起訴=の息子の点数を加算して不正に合格させたとして、臼井正彦前理事長(77)と鈴木衛(まもる)前学長(69)が贈賄罪で在宅起訴されている。

6438f072

 

 医学部を目指している受験生女子には

  やっぱりショックだろうなぁ  (;´Д`)

千駄ヶ谷駅

rikujou_man_marathon

 

新宿御苑の周りを走ると

 千駄ヶ谷駅の近くを通ります  (^_^;)

息子を医大に不正合格させた文科省

WS000000

文部科学省の科学技術・学術政策局長佐野太(ふとし)容疑者

 文部科学省の私立大学支援事業を巡り、東京医科大学(東京新宿)に便宜を図る見返りに自分の息子を同大に合格させてもらったとして、東京地検特捜部は4日、文部科学省の科学技術・学術政策局長・佐野太(ふとし)容疑者(58)を受託収賄容疑で、会社役員の谷口浩司容疑者(47)を受託収賄ほう助容疑でそれぞれ逮捕した。

 特捜部は同日、東京・霞が関の同省や佐野太(ふとし)の自宅などを捜索。贈賄側の同大関係者からも任意で事情を聞いている。

 発表などによると、佐野太(ふとし)は同省官房長だった2017年5月、同省の「私立大学研究ブランディング事業」を巡り、同大が支援対象に選ばれるよう便宜を図ることを同大関係者から依頼され、その見返りとして今年2月、同大を受験した佐野太(ふとし)の息子の点数を加算させ、合格させてもらった疑い。

結果的に、佐野太(ふとし)の息子が不正合格したせいで、一人の善良な受験生が不合格になっていることになる。

文科省と東京医科大学は、この善良な受験生の人生を狂わせたことについて、これから100年かけても、全ての責任を負い続けなければならない。

akudaikan_koban_money

 

 「おぬしもなかなか、ワルよのぉ~」

  「いえいえ局長さまには、かないませぬ」

 

sukebei

▲「貧困調査」と称して援助交際していた文科省の前事務次官

monka

img_0-300x261

 

 文部科学省は 前事務次官が新宿の出会い系バーで少女を買い

  援助交際(児童買春)するような 腐った三流官庁ですから

 このくらいの凶悪犯罪は 起きると思っていました ヽ(`Д´)ノ

 

梶村さん講演!朝陽クラブ

dentsushinshaokuproject_101_web_h540講演と懇親の夕べ「第27回朝陽クラブ」ご案内

日時:2018年7月4日(水)18時から20時
場所:クルーズ・クルーズ新宿
講演者:梶村正彦さん(27回)
(株)電通スペシャリストシニア
講演テーマ:広告業界の豆知識
参加費:3000円

講演者紹介:梶村正彦(かじむらまさひこ)新27回(昭和50年卒)
早稲田大学社会科学部卒(昭和56年卒)
(株)電通入社  平成28年定年退職後スペシャリストシニアとして営業職を継続中。

講演内容(講演者による紹介):
日常的に広告には接しているものの、どういった流れで我々は広告に接しているのか。
日本の広告費は幾ら使われているのか。
テレビで流れているコマーシャルってどんな種類があるのか。
2020東京オリンピックに広告業界はどう関わっているのか。
あの震災の後に流れ続けたACって何。
等々意外と知らない事が多いかと。
特に実生活には必要のない知識ですが、酒の席の話題程度にはなるかもしれません(笑)。

s_004o

 

 いな吉に もっともよく通っている

  常連さんたちのお一人ですね  (^_^;)