猫舌 冷たいモノは 平気なのかな (^_^;)
猫舌 冷たいモノは 平気なのかな (^_^;)
東京都交通局と東京メトロは9月27日から、六本木駅で「改札通過サービス」を開始する。
同サービスは都営大江戸線六本木駅の利用者が対象で、東京メトロ日比谷線六本木駅の駅構内を通過し、六本木ヒルズ方面の出入口との間を往来できるようになる。
7月30日に実施された第1回「東京の地下鉄の運営改革会議」にて決定した、都営地下鉄と東京メトロとのサービス一体化の取り組みとして実施される。
改札通過サービスは、平日10~16時および土休日10~22時に実施。この時間内に東京メトロ日比谷線六本木駅を通過する利用者に、駅構内通過証を発券する。
通過証は都営大江戸線日比谷線方面(改札内)と、東京メトロ日比谷線の都営大江戸線方面(改札外)・六本木ヒルズ方面(改札外)の3カ所の改札口で発行。
入出場の際は自動改札機を通過する。通過証の発券を受けるには、都営大江戸線六本木駅利用に有効な乗車券(回数券、定期券、一日乗車券を含む)が必要となる。
なお、サービス利用の際は30分以内に駅構内を通り抜けなければならない。
駅構内の混雑によっては、サービス時間内でも一時的に通過サービスを中止する場合があるとのこと。
アカデミーヒルズ会員の皆さん
六本木寿司会の皆さん
便利になりますよ (^_^;)
東京都酒造組合は9月15日、東京都府中市・大國魂神社にて、「武蔵の國の酒祭り2013」を開催する。
同イベントは、日本各地の酒を集めて行われる”きき酒”会。
当日は、東京の蔵元をはじめとする、全国152蔵の協力を仰ぎ、また地元府中市の人たち やボランティアスタッフがサポートする。
同組合では、「単に日本酒文化の普及にとどまらず、日本酒ファンと府中市の新たな出会いと交流の場」として同イベ ントを位置づけているという。
なお、会場である大國魂神社境内社として鎮斎されている「松尾神社」は、寛政12年(1800年)に武蔵国の醸造家(酒・味噌・醤油)が穀醸祖神で ある京都松尾大社より勧請したもので、現在は昭和32年に東京都酒造組合が寄進した鞘堂に鎮座している。
同組合は、醸造の守護神として歴史ある同地におい て、地域と日本酒文化の高揚をはかるため、同イベントを開催するとしている。
開催日時は、9月15日 11時~17時(最終入場は16時30分)。
場所は、大國魂神社参道わき広場(東京都府中市宮町3-1)。
募集対象者は先着1,000名で、参加費用は1,000円。
申し込みは、e+(イープラス)または東京都酒造組合まで。その他、詳細は同組合Webページを参照のこと。
いな吉ファンの祭典です (^_^;)
▲「リリコイパンケーキ」(850円)
東京都・中目黒に、ハワイ・カイルアタウンの人気パンケーキ店が日本初上陸
ハワイ・カイルアタウンで人気のパンケーキ店「Moke’s Bread&Breakfast」(モケス ブレッドアンドブレックファースト)は30日、東京都・中目黒に日本初上陸となる店舗をオープンする。
同店は、ワイキキの由緒あるホテル「ハレクラニ」で働いていたMoke Warren(モケ・ワーレン)氏が、1999年にハワイ・カイルアタウンの中心部にオープンさせたレストラン。
同店の名物は、”リリコイ”(ハワイ語でパッションフルーツの意味)ソースがたっぷりかかった「リリコイパンケーキ」(850円)。
パンケーキは使用する小麦粉からこだわり、ふっくらモチモチの食感に仕上げた。
リリコイソースはパッションフルーツのピューレをベースに、バターとクリームチーズでコクを出した同店のオリジナルクリームソース。
この2つの組み合わせで、爽やかな酸味とほのかな甘さが楽しめ、パンケーキの上にトッピングされたたっぷりの生クリームとオレンジピールも相性抜群という。
ほかに、「ミックスベリーパンケーキ」(950円)、「ロコモケ」(1,500円)、「エッグベネディクト」(1,200円)、「アサイーボウル各種」(500円~)などを提供する。
なお、ハワイ本店は14時までの営業だが、中目黒店はディナーも営業し、アルコールも用意する。
所在地は、東京都目黒区上目黒1-17-8 中目黒KRKビル。
営業時間は、10時~22時。
シナボンよりも 美味しいかな? (^_^;)
今回は新宿で しゃぶしゃぶです (^_^;)
スペシャルゲスト 徳永パパ (^_^;)
キユーピー株式会社は7日、主力の500グラム入りマヨネーズの容量を約半世紀ぶりに見直し、450グラムに減らすと発表した。
家族の人数が減ったり、高齢化で食が細くなったりして、おいしい間に使い切れなくなっているためという。10月18日出荷分から切り替える。
500グラム入りは1964年発売のロングセラーで、同社の家庭用マヨネーズの約7割を占める。
開封後30日以内で使い切るよう勧めているが、同社の調査で、昨年は平均33・9日かかっていた。
担当者は「開封後は酸化が進む。おいしく食べてもらうために小ぶりに切り替えた」。
参考小売価格は税込み402円から368円にする。
マヨラーには 大事件かも~ (^_^;)
飯野さん ちょっと雰囲気 変わったね (^_^;)
▼ コメント 入ってます
☆ from 中島 薫 ☆
▼アーティストカフェ