51【飲んだり食べたり】

虎ノ門「いな吉」より

虎ノ門「いな吉」の玉虫さんから メルマガいただきました

ありがとうございます (^_^;)

 ————————————————————————

 虎ノ門「いな吉」の玉虫です。

今年もあと残すところわずかとなりました。何かとお忙しくお過ごしのことと思いますが、お変わりございませんでしょうか。
虎ノ門「いな吉」の玉虫です。いつもご贔屓いただき、ありがとうございます。

毎年、時の過ぎ行く速さに驚かされますが、今年は特に夏が長く、いつまでも暑かったと思ったら、急に秋になり、冬になり、
夏から年末までがとても短く感じられました。

本年も、皆様には大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいでございます。皆様に愛される「いな吉」を目指し、精進してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
どうか、体調にお気を付けいただき、佳いお年をお迎えくださいませ。

★☆★☆ 年末年始の営業 ★☆★☆★

年末は12月27日(金)まで、新年は1月14日(火)18:00より営業いたします。
ご予約のお電話をお待ちしております。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ブログも併せてご覧下さい!http://inakichi.seesaa.net/

 

☆☆☆ 虎ノ門「いな吉」 ☆☆☆

東京都港区虎ノ門3-8-3 小林ビル1F
http://inakichibar.seesaa.net/
TEL:  03-3438-1708 (ご予約・ご変更はお電話にてお願いいたします)
OPEN:月~金 18:00~24:00
休日: 土日祝日

 

寿司会の忘年会

2013-12-18 20-44-48

e0094583_17532189

 

2013年12月18日(木)18時半~
六本木「がってん寿司」

 

熊谷さんの人見知りするカメ

大野さんの巨大ネズミ(←左の写真)

飯野さんのゴキブリトング

等の話題で盛り上がり楽しかったです。

 

>今日は「珍獣」分科会でしたね~ (^_^;)

 

本当にそうですね。カメ、ネズミ、ゴキブリの他にコウモリ、イナゴ、蜂の子、アライグマ、猫、ヘビの話題も出ました。

 

続きを読む

ビタミンサプリ論争

5146c95cftL._SL500_AA300_慢性疾患を予防する目的でマルチビタミンなどのサプリメントを摂取するのはお金の無駄――。

米ジョンズ・ホプキンス大学などの研究者が米内科学会誌にそんな論説を寄稿した。

論説は「もう十分。ビタミンとミネラルのサプリメントへの浪費はやめよう」というタイトル。共著者でジョンズ・ホプキンス大学教授のエドガー・ミ ラー氏は、「(ビタミンやサプリメントの)業界は、『これを飲んだら具合が良くなった』と語る人々の事例に基礎を置いている」「しかし実際に調べてみる と、長期的な恩恵を裏付ける証拠は存在しない。脳卒中や心臓発作を予防する効果もない」と言い切った。

同氏の論説では、マルチビタミンに心臓発作やがんを防いだり、65歳以上の男性の認知機能を改善する効果があるかどうかを調べた複数の研究結果を総括している。

このうち計45万人を対象とした27件の研究の取りまとめ調査では、マルチビタミンに循環器疾患やがんを予防する効果はないと結論付けた。さらに、喫煙者がベータカロチンサプリメントのみ服用している場合は肺がんのリスクが高まることも分かったとしている。

もう1つの調査は65歳以上の男性約6000人を被験者として、一方のグループにはマルチビタミンを、残りのグループには偽薬を12年間にわたって服用してもらった。しかし認知機能を検査した結果、両グループの間に差異はなかったという。

この論説に対してカリフォルニア大学バークリー校のグレディス・ブロック教授は、米国人の多くが不健康な食生活を送っていて十分な栄養が摂取できていないことを理由に、ミラー氏らの結論に疑問を投げかけている。

自然食品業界団体幹部のカラ・ウェルチ氏も、「我々の多くは必ずしもバランスの取れた食生活を送っていない。バランスが取れていたとしても栄養が不足することもあり、マルチビタミンでそれに対応できる」と反論する。

ミラー氏も、骨を強くするといわれるビタミンDや、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸の効能についてはまだ結論が出ていないと指摘した。

ただ、健康的なライフスタイルを維持する鍵は、野菜や果物を食べ、運動を心がけることにあるとの意見では、ミラー、ブロックの両氏とも一致している。

 

「有毒」と証明されない限り

飲んだ方が安心かもね (^_^;)

 

大企業交際費

政府・与党は、大企業が取引先の接待などに使う交際費の一部を税務上の損金(経費)として認め、非課税とする制度の概要を固めた。

経費扱いできる交際費を支出額の50%まで認め、上限額は設けない。交際費の経費算入を一部認められている中小企業が大企業と同じ制度を選べるようにすることも検討する。企業が交際費を使いやすくし、来年4月の消費税増税による景気の落ち込みを防ぐ。〉

新制度は、交際費の経費扱いが認められていない資本金1億円超の大企業が対象となる。交際費を年間1億円使えば、5000万円まで経費と認められる。

その分、法人税の課税対象額が少なくなり、企業にとっては減税になる。経費処理できる交際費は、原則として飲食接待費に限る方向で検討する。来年4月から2~3年間の時限措置として実施する方針だ。

20131207-432976-1-L

飲食業界や社用族には

ビッグニュースかも~  (^_^;)

 

虎ノ門「いな吉」より

 

虎ノ門「いな吉」の玉虫さんから メルマガいただきました

ありがとうございます (^_^;)

 

 虎ノ門「いな吉」の玉虫です。

いつもご贔屓いただき、ありがとうございます。
お彼岸を過ぎ、ようやく凌ぎやすい時期となりました。久々のメルマガとなりましたが、皆様、お変わりございませんか?

来週から、もう10月。涼やかな風とともに、秋の酒<ひやおろし>が美味しい季節となりました。生酒のフレッシュさと落ち着きのある熟成感を併せ持つ<ひやおろし>は、この時期ならでは。是非とも、お試しいただければ幸いです。
只今、下記の6種類を扱っております。
★「八仙 はっせん」(青森)
★「十ロ万 とろまん」(福島)
★「阿桜 あざくら」(秋田)
★「賀儀屋 かぎや」(愛媛)
★「花陽浴 はなあび」(埼玉)
★「豊賀 とよか」(長野)

ところで、10月1日は「酒の日」です。十二支の10番目の『酉(トリ)』は、もともと壺の形を表す象形文字で、『酒』を意味しています。
また、この時期には、新穀が収穫されて新酒が醸される月ということで、10月は古くから「酒の月」であります。酒蔵では、そろそろ
来年の酒の仕込みにが始まり、一年で最も忙しい時期を迎えるのでしょう。
深まりゆく秋に、是非とも美味しい日本酒をゆっくり味わってみてはいかがでしょうか?皆様のご来店を、心よりお待ちしております。

ブログも併せてご覧下さい!http://inakichi.seesaa.net/