93【国内エリア】

新宿高校の修学旅行

000263976

首里城正殿前

okinawa_buyou

 

 我々の時は 山陰地方でしたね  (^_^;)

 

新宿高校72回生 (現2年生) 修学旅行(沖縄)

12月10日~12日にかけて、2泊3日で、沖縄への修学旅行に行ってきました。

 これまで、修学旅行委員を中心に、事前学習を進めてきました。

の中でも、平和学習に重点を置いて取り組んできました。

1日目は、平和学習として、平和祈念資料館、ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念館、そし
て全クラスが糸数壕(アブチラガマ)を見学しました。

糸数壕では懐中電灯を消して、真っ暗闇の体験もしました。

東京で平和について学んできた72回生ですが、現地で「戦争」を肌で感じることができました。

 夕方、ホテルに到着しました。ホテルは貸切、敷地内にプライベートビーチもあり、白
い砂と青い海に歓声をあげる生徒の姿がありました。

2日目は、コース別の体験学習と、美ら海水族館の見学に行きました。

 コース別体験学習は、「伊江島サイクリング」「慶佐次カヌー&シーカヤック」「ビー
チトレッキング」「サトウキビ&黒糖づくり」「シーサー作り」に分かれて行いました。
「シーカヤック」だけが、天候により内容の変更を余儀なくされましたが、どの班も『私
たちのコースが一番楽しかった!』と言うほど、沖縄の自然を満喫しました。
美ら海水族館では、本校37回生の先輩から直接案内してもらった班もあり、こちらも大
満足でした。

3日目は、首里城を見学した後、国際通りを観光するコースでした。

 改修工事を終えて綺麗になった首里城では、皆が写真撮影を楽しんでいました。国際通
りでは、各班が事前に相談した沖縄グルメを楽しみました。中には、公設市場で魚を購入
し、2階の定食屋さんで調理してもらった班もあったようです。
那覇空港には各班が現地集合する形でしたが、どの班も遅れずに集まることができまし
た。帰りの飛行機が送れるハプニングもありましたが、無事に東京へ到着し、修学旅行を
終えることができました。
これまで、修学旅行の成功のために多くの時間を割いてくださった皆さま、旅行委員の
皆さん、旅行会社の皆さま、ご協力ありがとうございました。

生徒の感想より抜粋

1日目

・「自分と同じ年齢の女子学生がなぜこんな思いを…」とずっと思っていた。怖かった。
詳細が記された体験談も読みたくないと思ったが、読まなければならないと思って読ん
だ。読んでよかった。
・生々しい弾丸の痕を見た。戦争の残酷さを改めて知るとともに、自分たちの生きる未来
では絶対におこしてはならないと感じた。
・私と同い年ほどの女の子が、勉強をしたい思いを絶たれて恐ろしいことをしていたと思
うと胸が痛い。
・糸数豪では皆が懐中電灯を消した瞬間、今までにないほどの暗闇だった。こんな暗さで
何週間も過ごしていたのか。考えられない。体も心も重かった。
・暗
糸数豪ではくて水滴の音しかしなかった。怖かった。見捨てられたり、置き去りにさ
れた人の気持ち、麻酔無しの手術…自分だったら絶対に耐えられない。
・目を背けたいものばかりだったが、見なければならないと言い聞かせ、脳裏に焼き付け
た。沖縄の人も、すべての日本人も、そして米兵など戦争に関わった全ての人々が苦し
く辛い思いをしたということがわかった。

2日目

・美ら海水族館ではバックヤード体験に興奮した!ガラスの隔たりがないからとても近く
感じた。終始「すごい!」「きれい!」の連発だった。
美ら海水族館ではジンベエザメとマンタ、上から見たときと前から見たときは、見え方
が全く違った!生物の授業で聞いていたコバンザメが見られた。
・黒糖づくりではサトウキビがチョコレートのように!甘くておいしかった。家族で食べ
るのが楽しみだ。
・何度も何度も虹が出た!
・伊江島、城山(タッチュー)の頂上からの景色は格別だった。
・カヌー&シーカヤック体験ではマングローブ林の植物には、種を繋げるための工夫が
たくさんあった。私たちは自然を壊した代わりに、自然を守らねばならないと感じた。
・マリンクラフトでは、友達の自由な発想力や器用さに驚かされた!
・ただ砂浜を歩くだけでは得られない知識が得られた。現代文の授業で教わったように、
新たな見方を身に付けられたことが実感できてうれしかった。

3日目

・首里城正殿前の、縞しま模様の意味がわかった。
・日本の一般的なお城とは全く違った。見たことのない古い楽器をじっくりと見ることが
できた。
・とにかく食べた。ステーキをたらふく食べた。
・首里城を見ると、授業で教わった琉球王国と中国との交流がよくわかった。城の持つ役
目も日本とは違うことがわかった。
・公設市場で現地の人と交流できた。

感想文

・沖縄にいた、そのすべての瞬間を覚えておきたい、少しも忘れたくない、そう思えた修
学旅行だった。

・沖縄の食文化、言葉、自然、人々の生活、一つ一つ知っていくことの喜びを感じた。写
真を見返しても、どれも楽しい思い出。しかし、私の沖縄の思い出の多くを占めている
のは、それらではない。沖縄戦だった。知れば知るほど、これまで何も知らずに生きて
きたことが怖くなった。なぜ知ろうとしてこなかったのか。罪にも思えた。遅かったけ
れど、沖縄戦の歴史を知れたことが、今回の一番の収穫だ。

・修学旅行委員として、出発前からたくさんの思い出がある修学旅行だった。助け合った
旅行委員のみんな、我々の何倍もの時間を費やしてくださった先生方、そして3日間を
共に過ごし、楽しさを生み出してくれた友人たちにお礼を言いたい。ありがとう!

ひめゆりの塔で黙祷 伊江島へ渡るフェリー
伊江ビーチから美ら海水族館を望む 城山(タッチチュー)山頂にて
シーカヤック体験 シーカヤック体験
明け方のホテル前の浜 食事後は自主的に片付け
ジンベイザメとコバンザメ 首里城正殿前

 

27回生の修学旅行へ

 

巻紙に毛筆の手紙

WS000

computer_wa-puro

 

 むかしむかし あるところに

 「文豪」というワープロ専用機がありましたが

 いつの間にか 消えちゃいました  (^_^;)

 

ノーベル賞作家の川端康成(1899~1972年)が、京都を舞台にした代表作「古都」の新聞連載開始を目前に控え、

<筋も人物も場所も定まらず>

<京都弁には御手おてあげ>

などとつづった書簡が見つかった。

後輩の作家・舟橋聖一(1904~76年)に宛てたもので、大作家が不安や焦りを打ち明けている。

国際日本文化研究センター(京都市)の石川肇助教(48)(日本近代文学)が舟橋の家族らから寄託され、遺品を調べてきた。

東京都内の自宅にあった約1500通の書簡の中に川端からの12通があった。

「古都」について言及した書簡は1961年10月2日の日付。

巻紙に毛筆で約300字つづられ、朝日新聞で同月8日に連載が始まる6日前、滞在先の京都から送られた。

lif1607180018-p1

神奈川県鎌倉市在住の川端は

<新聞小説に京都を書いてみたいため>

昨日、京都に来たとし、締め切りが数日内に迫っているのに

<筋も人物も場所も定まらず、どうなる事かと不安です>

と吐露。川端は大阪生まれだが、

<京都は不案内>

<京都弁には御手あげ>

<ただ今闇中あんちゅう模索の憂うつです>

と漏らしている。

舟橋が5年にわたり小説「新・忠臣蔵」を新聞連載したことを、

<私には及びもつかぬ事>

と謙遜している。

川端は同年11月、文化勲章を受章。

京都と東京、鎌倉を行き来しながら、62年1月に107回の連載を終えた。

翌月、睡眠薬の禁断症状で病院に運ばれている。

「古都」は国際的にも評価が高く、川端は68年に日本人で初めてノーベル文学賞に輝いた。

 

十重田とえだ裕一・早稲田大教授(日本近代文学)の話

「体調がすぐれない中で『古都』が執筆されたことは知られているが、書簡からは連載開始直前の切迫した状況が生々しく伝わる」

 

img_0

 

ネコが大好きだった三島由紀夫

才能は師匠の川端康成よりはるかに上だったので

川端康成はコンプレックスを感じていたかも

 

三島のノーベル文学賞は ほぼ確定だったが

師匠の川端を先に ということになったとか

割腹事件で 三島のノーベル賞はお流れ  (T_T)

 

年越しうどん

62421de990303ebd98aadfd39be03456-650x431

toshikoshi_soba_animal

 

 細く長くか 太く短くか

   究極の選択  (^_^;)

 

大みそかに食べるものといえば「年越しそば」を思い浮かべる人が多いと思いますが、「うどん県」香川県では、どうなのでしょうか。

年越しうどん」とネットで検索してみると、年越しならぬ「年明けうどん」が出てきました。

香川県内のうどん店や製麺業者で作る「本場さぬきうどん協同組合」(高松市)の「年明けうどん普及委員会」事務局に聞きました。

Q.香川県は別名「うどん県」ですが、県民は大みそかに「年越しそば」を食べるのでしょうか。

それとも「年越しうどん」を食べるのでしょうか。

担当者「『年越しうどん』という言葉は特にないと思いますが、香川県では普通に、年越しにうどんを食べる人はいます。

私の家も、年越しにはそばではなく、うどんを食べます。

一方で、うどん店でも年末、おそばを売っているところがあります。

好みによって、うどんとそばを食べ分けていると思います」

Q.「年明けうどん」というものがあると聞きました。いつから、どのような経緯で始まったのですか。

担当者「2008年に製粉組合などが集まって、高松市で『世界麺フェスタ』というイベントを開きました。

『せっかく集まったので、うどんの今後の普及のために何かしていこう』と話し合い、そこで出たのが『年明けうどん』でした。

翌2009年から『白いうどんに紅(あか)い具』をのせ、紅白めでたい感じにして食べる『年明けうどん』を提唱し、徐々に定着してきました」

Q.それ以前はなかったのですか。

担当者「初詣の帰りにうどんを食べる、ということは普通にあったと思いますが、紅い具をのせることを定義として『年明けうどん』としたのは2009年からです」

Q.「年明けうどん」を食べる期間や、決まりはありますか。

担当者「1月1日から1月15日、小正月までを『年明けうどん』を食べる期間としています。

『白いうどんに紅い具』ということだけが定義なので、家庭でも簡単に作れます。

紅い食べ物なら何でもOKで、梅干しでも、ニンジンやかまぼこ、エビ、エビ天でもOKです」

Q.どのくらいのうどん店で食べられますか。

担当者「香川県内の100店以上で食べられます。

東京や大阪でも提供している店があります。期間は店によって違いますので、『年明けうどん』公式サイトなどで確認してください」

「年の終わりも始まりもうどん」という人がいるとは、さすが「うどん県」です。

全国的には「年越しはやっぱりそば」という人が多いでしょうが、来る2019年の始まりに「年明けうどん」を試してみるのは、いかがでしょうか。

 

札幌の爆発現場

img_1dd5ca639b41b98e7c04a5a79aac9930415769のコピー

kominka_hiraya

 

 奥の鉄筋ビルが窓以外ほとんど無傷ですから

  被害が大きくなったのは

 木造のせいですね  ((((;゚д゚))))

札幌爆発 火元はアパマンショップ

WS000000

ac90238834f6c28773a192d38d28449b

 

 今回の火元のアパマンショップが自社ブランドで

  業務用除菌消臭スプレー「ヘヤシュ」をつくり

 仲介した部屋で強制的に使って「消臭抗菌代」を取り

  儲けのネタにしていたようですね  ((((;゚д゚))))

 

札幌市豊平区平岸3条8丁目で雑居ビルがガス爆発し、42人が重軽傷を負った火災事故で、不動産仲介業者「アパマンショップ」の社員が、事故前、業務用除菌消臭スプレー「ヘヤシュ」100本以上のガスを抜く作業をしていたことが分かりました。

この事故は、16日午後8時30分ごろ、札幌市豊平区平岸の雑居ビルで、大きな爆発があり、建物が大きく損傷し、30代の男性が重傷を負ったほか、飲食店などにいた1歳から60代までの男女、41人がけがをしました。

捜査関係者によりますと、不動産仲介業者「アパマンショップ」は改装のため閉店する予定で、従業員(33歳男)が100本以上の業務用除菌消臭スプレー「ヘヤシュ」のガスを抜く作業を、室内でしていました。

従業員が手を洗おうと湯沸かし器をつけたら、放出されたガスに引火して爆発したとみられていて、警察と消防などで原因を詳しく調べています。

アパマンショップの客の話:「いま、アパマンショップで2LDKの賃貸契約を進めているんですけど、「消臭抗菌代」で2万円の請求があったので、担当に「具体的にどういうことをして、強制か?」と尋ねたところ、 「内覧で何組か案内しているので、簡単な清掃と消臭の処理をして、強制です。」 ということでした。その話をしている時は歯切れが悪く、違和感を感じました」

building_fudousan

 

 AKBを使ったり 紹介料を安くしたりして客を集め

  消臭抗菌代で儲ける! というビジネスモデルかな?

 スプレーシュッで2万なら 美味しい話だなぁ  (^_^;)

 

 

札幌の飲食店で爆発か

bakuhatsu2

 

 ビデオを見た感じでは

  火事と言うより爆弾テロ

 に見えるんですけど  ((((;゚д゚))))

 

16日夜、札幌で爆発があったあと、火が出ました。

消防などによりますと火はまだ消えておらず、周辺にはガラスなどが割れて散乱していて、けが人が複数いるということです。

16日午後8時半すぎ、札幌市豊平区平岸3条8丁目の国道に面した「居酒屋 海さくら」で大きな爆発があったと消防に通報がありました。

午後9時ごろNHKが撮影した映像では、爆発した建物のあたりから激しい炎があがっているのがわかります。

また、建物も崩れて大きく傾いています。

消防が現在、消火活動を行っていますが、今も激しく煙が立ち上り、周辺には割れたガラスなどが散乱しています。

警察や消防によりますと、この爆発によってけが人が複数いるということで、現場ではけがをした人が次々と運び出されています。

近所に住む24歳の男性は

「近くを歩いていたら白い煙が出ていてびっくりしました」

と話していました。

現場は札幌市の中心部から南東に3キロほどで、地下鉄の平岸駅に近く、住宅や飲食店などが建ち並ぶ地域で、国道453号線に面した場所です。

爆発があった飲食店の近くにある別の飲食店の店員は、

「2軒隣の居酒屋から、ドーンとものすごい爆発音がした。爆発で、自分の働いている店舗の窓ガラスも割れた。現場ではけが人がたくさんいるようだ」

と話していました。

 

続きを読む

般若心経

d1108067

 

 仏教の深~い哲学性に比べると

  聖書が子供向けのおとぎ話に思えてしまうのは

 私だけなのでしょうか?  (^_^;)

 

WS000

 

辻元清美と関西生コン事件

tsujimoto

逮捕された関西生コンのドン武建一   関西生コンべったり立憲民主党・辻元清美

yakuza

 

 日本社会の最も腐敗したダークな部分ですが

  これを徹底的に解明してスッキリさせないと

 日本の戦後は終わらないような気がします  (^_^;)

 

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月5日放送)に、ジャーナリストの須田慎一郎氏が出演。

関東地方では余り報じられていない関西生コン事件について解説した。

 

18d1a_1462_374ce62b33054b4efda6f7acb660356e-cmこの夏、滋賀県内の倉庫建設工事をめぐる恐喝未遂事件で、関西の生コン業界のドン・武建一が逮捕されたが、これに凍り付いたのが野党議員たち。

実はこの関西の生コン業界のドン辻元清美など、さまざまな反日議員たちを支援していたということで、あまり報じられていなかった。

須田慎一郎が解説する。

飯田)先週リスナーの方からメールが来ました。「関西生コンについて関東ではぜんぜん話題になっていません。解説をお願いします」と。

エンディングで予告した後に心配するTwitterも来ていて、きょうも「これを特集して番組が何もなければいいけど」とあります。

須田)この話題、関東でメガメディアはまったく報じていません。関西でもほとんど報じられていません。

フジテレビ系列の関西テレビは腹が据わっていて、しっかり報道しました。

NHKはサラッと流し、他のメディアにいたってはまったく触れていません。

須田)これはけっこう大きな問題です。

そもそも8月28日に滋賀県警の、普通なら暴力団を取り締まる組織犯罪対策課がこの事件を取り扱ったのが大きなポイントです。

taiho

滋賀県下で倉庫工事をやっていて、そこに生コンクリートを納入していた商社に「ウチから買うニダ!」と圧力をかけた、ということで威力業務妨害罪で逮捕されたのです。

しかし、これだけでなく、その後は大阪府警警備部(公安)が逮捕に至った。

これ以外にも、京都府警も家宅捜査などの強制捜査に乗り出していて、奈良県警も同様です。

近畿2府4県内の、兵庫と和歌山を除く4府県がすでに動いているのです。

問題となった組織の正式名称は「全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部」です。

2つポイントがあって、1つは「労働者の産業別組合」です。

もう1つは、これ以外に「協同組合」を組織していること。

生コン業者というのは中小業者で、コンクリートメーカーからコンクリを買い、それを生コンクリートにして水を加え、攪拌して、砂を加えて使える状態にする。

そしてミキサー車に乗せて、各工事現場へ運んで行く。

それを作っている中小業者の組合を組織して、統括していたのが今回逮捕された、生コン業界のドンと呼ばれる武建一です。

須田)組合員は労働争議を起こすのです。

そこへ行って団体交渉を要求して、出て行こうとしているコンクリートミキサー車を暴力的に止める。

img_shiku_02-1

これは意外に知られていないのですが、生コンの寿命は90分で、すごく短いのです。

だから、現場近くに作る工場がないと間に合わず、中小業者が多い。

生コンの出荷を暴力的に妨害されると、業者としては非常に困ってしまうのです。

飯田)ミキサー車がグルグル回っている内部で、生コンが固まってしまうのですね。

 

須田)その弱みにつけ込んだのが関西生コン!

 

だから、業者は仕方なく、関西生コンに何らかのカネを払い、妨害を解決するのです。

これは現在の日本の法律がおかしいのですが、労働争議となると刑法と民法がなかなか及ばないのですよ。

そこで仮に暴力事件があったとしても、「組合活動だから」という大義名分で、刑事事件としてほとんど立件されなかった。

今回、武建一など関西生コン幹部を逮捕に漕ぎ着けた最大の理由は、「組合員がいない」からです。

大阪では特に典型例で、「組合員がいないにも関わらず生コンの搬出妨害していた」ということで逮捕になりました。

飯田)組合員のいない会社に行ったのですか?

須田)行って、「ウチから生コンを買うニダ!」と脅迫する。

飯田)そうなると、争議以前の明白な犯罪行為になるわけですね。

須田)あるいは「関西生コンの会員になるニダ!」とかね。

関西生コン協同組合に入ると、生コンを業者が売るたびに。1立方メートルにつき数百円の上納金を関西生コンに払わなければいけないのです。

関西生コンは労働組合とは名乗っていますが、実態は暴力団です。

だから警察の組織暴力対策課が動いたのですよ。

須田)実は2つ大きな問題があります。

images1つは、このような法を逸脱した暴力団まがいの労働組合である関西生コンから、非常に親密な関係を結んで政治献金を受け取っていた卑劣な国会議員がいることです。

その最右翼にいるとされているのが立憲民主党の辻元清美です。

彼女は確認できた段階でも昨年の関西生コンの旗開き、つまり新年の仕事始めに行き、満面の笑みで挨拶して、捕まった武建一被告については「大阪のお父ちゃん」と呼んでいる、非常に親しい状況です。それが1点目。

もう1つは、暴力団とのつながりです。

飯田)暴力団ともつながりが?

須田)いや、かなり疑われてはいるのですが、先述した関西生コンが労働組合運動活動をしてお金を集めた資金がどこに使われたかについて、決算報告書がまったく支離滅裂で、監査不能に陥っています。

公認会計士を入れて監査していますが、監査不能とか、そういう結論しか出ていない。

だから国税がこの辺にはちゃんとメスを入れないとダメだと思います。

「その辺の関西生コンのカネが暴力団に」という疑惑がある以上、キチンと決算・監査をやるべきです。

立憲民主党など政界野党にも、関西生コンの流れている可能性があります。

concrete-mixer-141557_960_720-2-1

飯田)「いま表に出ていないカネ」だけでも疑われる部分がありますが、監査できないとはすごいですね。

須田)警察のやるべき役割は、徹底的な資金使途を、きちんと行うことだと思います。

恐らく、今後は京都府警や奈良県警も事件化しますからね。

ただ、辻元清美や立憲民主党の野党の反日国会議員たちも、捜査妨害に動いています。

私の聞いたところでは、警察に顔が効く国会議員に、必死になって頭を下げているとも聞いています。

そういう政治取引はせずに、キチンと事件化すべきことは事件化すべきだと思います。

飯田浩司のOK! Cozy up! FM93AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00

 

野地さんの本

「世界に一軒だけのパン屋」ポスター

マコちゃん 情報ありがとー  (^_^;)

国産小麦100%を実現!奇跡のパン屋物語
北海道十勝に店を構える創業68年のパン屋『満寿屋』。
一見普通の店に見えるが、実は業界でも不可能といわれた国産小麦100%使用を成功させ、そして年商10億円を売り上げる、奇跡のパン屋だった……。
水は大雪山の雪解け水を使い、小麦はもちろんバター、牛乳、砂糖、酵母、小豆まで地元産を使用。
安全、安心、そして究極国産パンを造ろうとチャレンジを続けてきた世界でも希なパン屋3世代の熱いドラマを描く。
ベストセラー『トヨタ物語』『サービスの達人』『イベリコ豚を買いに』著者が贈る、傑作ノンフィクション。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09388547

http://www.masuyapan.com/news/2018/11/post-112.php

unnamed (1)