80【ヒストリー】

天皇陛下 お言葉

WS000

天皇陛下は28日、国会の開会式に出席し、開会のお言葉を述べられた。

今国会の会期は6月26日までの150日間で、4月末に退位される陛下にとって、最後の開会式となる。

陛下は28日午後1時過ぎ、大島衆院議長の先導でゆっくりとした足取りで参議院の本会議場に入り、

「当面する内外の諸問題に対処するに当たり、

 国権の最高機関として、

 国民の信託に応えることを切に希望します」

と述べられた。

陛下の国会開会式出席は今回で即位後82回目。

皇太子時代にも昭和天皇の臨時代行で4回出席されている。

 

 ——————— 以下、2016.1.4 のニュース ———————

 

WS000

 日本共産党の委員長志位和夫ら同党幹部が4日、天皇陛下をお迎えして開かれた通常国会の開会式に出席した。

日本共産党議員の開会式出席は、昭和22年の第1回国会以来。

これまで日本共産党は69年間

天皇陛下のご臨席などを理由に、国会開会式に欠席してきた。

日本共産党の委員長志位和夫や、書記局長山下芳生らは、開会式が開かれた参院本会議場の後方の座席に、居心地悪そうに横並びになって着席。

天皇陛下が議場に入られると、嫌々ながら起立し、開会のおことばを述べられている間は、頭を下げて聞き入っているフリをし、見かけは他党議員と同様の対応をとった。

https___2.bp.blogspot.com_-0YaZ5PSBbtY_Vz_w9JKBzSI_AAAAAAAA6u0_OUg3BKccgWk-RC5Fa5N_2z2LlFtUK5KaQCLcB_w1200-h630-p-k-no-nu_gakusei_undou

 

 日本共産党 すごいですね~

  どこの国の政党なんですかね~

 たしか代々木にあったはずですが

  あれは支部で 本部は北京? 平壌?  (^_^;)

 

夕顔の死

WS000

uta_yomu_man

 

 光源氏の右手の指が

  ちょっと変ですね  (^_^;)

 

盛安本源氏物語絵巻」のうち、ヒロインの一人である夕顔の死を描いた場面が新たにフランスで見つかった。

江戸時代初期に描かれ、全容がわからないこともあって「幻」とも呼ばれている。

源氏物語絵巻で不幸な場面を描いたものは、極めて珍しい。

横たわる夕顔や死を嘆く光源氏、駆けつける家臣、建物の内装などが精巧に描かれた図は縦35センチ、横132センチ。

保存状態はよく、金がふんだんに使われている。

仏のコレクターが購入後、美術史家のエステル・ボエールさんを介して佐野みどり学習院大教授(日本美術史)が調査。

画風などから盛安本の夕顔と確認した。

 

タイムズの皇室報道

renai_koi_moumoku_woman

 

「恋は盲目」「ホレた目で見りゃアバタもえくぼ」

  ということで、DNAの為せるワザですから

 お年頃の娘さんを持つ世の親御さんたちは

  心配で夜も眠れなくなりますね  (;´Д`)

 

日本の皇室は「世界最古の王室」として、世界中から畏敬の念を集めている。

今春に控えるのは、第126代天皇陛下への歴史的な「御代替わり」である。

d1f8ff11

そんなタイミングで「世界最古の日刊紙」である英国の『タイムズ』が、「若き女性皇族の恋の決着」を伝え、波紋を広げている。

「帰国すれば警備の手配も大変ですし、マスコミも注目しているというので、小室圭さんは留学先の米ニューヨークで年越ししたようです。

そういう事情なら、婚約内定者として、秋篠宮家に出向いて両殿下や眞子さまに年始のご挨拶をすべきところをできなかったのは、仕方ないのかもしれません。

とはいえ、秋篠宮家には新年の年賀状も届いておらず、秋篠宮ご夫妻への電話でのご挨拶もないようなんです。

どうやら、母親の佳代さんからも、なしのつぶてのようで…」

怪訝な顔をするのは、ある宮内庁関係者だ。

2

「ほんとうに、よかったね」。天皇陛下は、15万を超える人が集まった1月2日の新年一般参賀で、予定された5回を超え、日没間近に異例の7回目を終えられたとき、美智子さまをはじめとした皇族方に、そうおっしゃったという。

平成最後の年、御代がわりの年。万感の思いで、両陛下は最後の務めに臨まれている。

11日には、学術分野の第一人者から講義を受けられる「講書始の儀」が皇居・宮殿で行われた。

昨年、ノーベル賞を受賞した本庶佑(ほんじょ・たすく)・京都大学特別教授から「免疫の力でがんを治せる時代」という講義を受け、両陛下は手元の資料に目を落としながら、熱心に聞かれた。

《現在85才の明仁天皇は4月30日に退位する。(中略)その翌日には、息子である徳仁親王が菊の玉座に就くことになるだろう。皇室一家は、その時までに、眞子内親王のプライベートに関する遺憾な騒ぎを終わらせることを決めている。》

そんな報道が昨年12月30日、遠く英国の新聞紙面に躍った。

皇室ジャーナリストが言う。

「できるだけ静粛な雰囲気で御代がわりを迎えたい中、譲位と眞子さまの結婚問題を結びつけて報じられるのは、皇室にとって決して好ましいことではありません。しかも、過去の海外の報道とはまったく違う意味合いを持つ記事だけに驚きを隠せませんでした」

これまでも、眞子さまの結婚問題は海外でたびたび報じられた。

phpThumb_generated_thumbnailjpg

昨年7月、米紙『ニューヨーク・タイムズ』は、《小室氏を眞子さまのフィアンセとは呼ばないで》と題した記事を掲載。

皇族の正式な婚約にあたる「納采の儀」が行われていないのに、留学先のフォーダム大学がホームページに「プリンセス・マコのフィアンセであるケイ・コムロ」と載せ、宮内庁の抗議によって削除された顛末を報じた。

それだけでも、日本の皇室にとっては名誉なことではないが、今回の英紙の報道は、関係者に衝撃を与えた。

記事のタイトルは、《日本の皇后陛下が“ナイーヴ”な眞子内親王のロマンスに終止符を打つ(Japan’s empress strikes to end romance of ‘naive’ Princess Mako)》というものだ。

「今回の報道が、“世界最古の日刊紙”である伝統あるイギリスの権威ある高級紙『タイムズ』で報じられたことがショックでした。興味本位のタブロイド紙や大衆紙とは違います。さらに、タイトルや記事中で美智子さまについて触れられていて、今までの報道とは重みが違います」(前出・皇室ジャーナリスト)

『タイムズ』の記事にはこう書かれている。

《美智子皇后陛下は、(中略)初めての孫と一般人との「不幸な“婚約”」を終わらせるために、主導的な努力を果たされている》

《伝えられるところによれば、皇后陛下は、小室氏が(金銭トラブルを)秘密にし、不誠実な態度をとってきたことに怒りを表されている》

さらに、美智子さまが

《小室さんが個人的な利益目的で皇室との関係を利用することを危惧》

されていると報じた。

88ab7c69cae97f3e0f23c66848936001

「今回の報道が、小室さんの留学にとっても、大きな転機になるかもしれない」と、別の宮内庁関係者が言う。

「小室さんは留学先の大学で、VIP待遇を受けています。

3年間で2000万円以上とされる学費が免除され、日本の弁護士資格がないと受講できないはずのカリキュラムで学び、ニューヨーク州の弁護士試験に合格できるように教授によるマンツーマン授業も受けているそうです。

小室さんが、それだけ優遇されるのは、皇室との関係を利用したのではと指摘されても仕方ありません」

小室さんは留学直後、大学職員までも「日本のプリンス」と勘違いしていたほどの特別待遇で、全米有数のセレブ大学で学んでいる。

「日本では小室さんについていくつかの問題が大きく報道されていますが、留学先の米国ではほとんど認知されていません。むしろ、内親王は結婚すると皇籍を離脱するという日本の皇室のルールを知らない人も多く、“小室さんは間もなくプリンスになる”という誤解も多かった。

しかし、今回の『タイムズ』の報道では、美智子さまが“皇室ご一家の非常に強い守護者”であると紹介されました。

その美智子さまが、小室さんの皇室利用を懸念されていると報じられ、大学当局や現地の関係者たちも重く捉え始めているといいます」(前出・宮内庁関係者)

小室さんとしては、弁護士資格を取るまでは婚約内定者の立場のまま、優遇され続けたいだろう。

「小室さんは、試験でも点数に“ゲタを履かせてもらう”のを期待している」

(前出・皇室ジャーナリスト)とさえいわれている。

「しかし、異常な特別待遇を受けていることが現地で知られつつあるので、不公平を訴える大学関係者や学生も出てきかねない。いよいよ、そのVIP待遇も剥奪されるかもしれません」(前出・宮内庁関係者)

英国『タイムズ』は、紀子さまが眞子さまに語ったとされる言葉で原稿を結んでいる。

《愛は個人的な問題だが、結婚は家族の問題だ》

※女性セブン2019年1月31日号

 

訃報 梅原猛

AS20170113004477_comm

syoutoku_taishi

 

 私が日本の古代史に興味を持つようになったのは

  梅原さんの著書の面白さがきっかけでした

 なんだか恩師を亡くしたような気持ちです  (T_T)

 

大胆な着想で日本文化の深層を解き明かし、「梅原日本学」と呼ばれる独創的な世界を切り開いた哲学者で文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)氏が12日死去した。93歳。

WS001

立命館大教授、京都市立芸術大教授を経て、1974年、同大学学長に就任。大学の移転、運営に力を注いだ。

87年、学際的な日本研究の拠点として創設に尽力した国際日本文化研究センター(西京区)の初代所長に就任、後に顧問となった。

97年には日本ペンクラブ会長に就任。大江健三郎さん、瀬戸内寂聴さんらと共に「九条の会」の呼び掛け人となり、平和や環境問題でも積極的に発言。東日本大震災を「文明災」として現代社会を批判した。

がんの手術を何度も受け、脳死やクローンなど生命倫理に関する著述も多かった。

伝統芸能への造詣も深く、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を市川猿之助(現・猿翁)さんに書き下ろし、狂言や能も執筆して話題を呼んだ。

 

「ACアダプタ」が必要なのはなぜ?

51cA1ktLA7L._SX300_QL70_

 

  海外旅行などで

   意外と荷物になるのが

  ←コレです (^_^;)

 

スマートフォンよりも厚くて重い電源アダプタ。

 なぜ、コレを使うのか?

そう感じる人も少なくないだろう。

これは、コンセントまで届けられる電流が「交流(AC)」電流なのに対し、デバイスが「直流(DC)」電流で、変換作業が必要だからだ。

その機能をアダプタが担っているからである。

普段の暮らしやビジネスでは(専門家でもない限り)あまり意識することがない「電流」。

しかし、電子機器の増大によって電力に対する依存度は増え、エコの観点からも電力はますます存在感を増す。

今改めて、電流、直流と交流という地味でも重要なテーマについてやさしく学んでみる。

詳細はここをクリック

 

奏楽堂

2019-01-11 21.23.01

▲東京メトロ沿線だより1月号より

music_orchestra

 

 新しい奏楽堂には何回か行きましたが

  元祖・奏楽堂には

 まだ入ったことありません  (^_^;)

 

世田谷ボロ市

01

▲最近        ▼昭和30年

092

nigaoe_oda_nobunaga

 

 織田信長が生きていた頃から

  やっているのですね  (^_^;)

 

「世田谷ボロ市」が1月15日・16日、世田谷・ボロ市通り(世田谷区世田谷1)周辺で開催される。

440年以上の歴史があるという、同区の冬の風物詩「ボロ市」。

東京都指定無形民俗文化財に指定されており、開催中は約700店の露店が軒を連ね、骨董(こっとう)品、古着、植木、食料品などを販売する。

毎年1月と12月の15日・16日に開催され、一日約20万人もの人出でにぎわう。

名物は「代官餅」。味はあんこ、きなこ、からみなどを販売し、買い求める客で毎年行列ができる

開催に合わせて世田谷線は各日とも電車を増発。臨時ダイヤで運行する。

9時~20時ごろまで上り(三軒茶屋方面)と下り(下高井戸方面)をそれぞれ27本増発し、運転間隔を通常ダイヤから約1分半短縮する。

近隣に住む30代男性の一人は「ミニ盆栽や着物などを物色しながら、屋台のシャーピンを頬張ることが好き。1月は寒いので、三茶あたりで一杯ひっかけてから行こうかと思う」と話す。

開催時間は9時~20時。雨天中止。

4年前の写真へ

 

老若歌合戦

kouhaku3

 

 紅が勝つか白が勝つか、などという

   まったくどうでもいいようなことに

 スターたちが必死になってるフリをするという

   実に奇妙な番組が69年も続いている・・・

pose_genki08_obaasan

 そこで思い切って「老若歌合戦

  というのはどうだろう?

 世代間対立(年金など)を反映して

  割と熱くなれそうな気がする

  (ただ問題は 何歳で老若を区切るかです)

 あるいは「左右歌合戦」なら もっと熱くなるかな?

  パヨク対ネトウヨ 殴り合い合戦になるかも  (^_^;)

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬

 

「珍しく芸能ニュースが1面を飾らなかった元日でしたね」

と情報番組デスクがポツリ。

紙面に漂うのは前夜の大騒ぎ、NHK紅白歌合戦の息遣いだ。

「リハーサルでも隠すところは隠して、極力生っぽさ、ハプニングの部分を残した。それが結果的に出演者さえもだます形になり、生放送の魅力を出し切れた」

大みそかにNHKで年越しする放送担当記者はしたり顔で分析する。さらに

サザンオールスターズユーミンが盛り上げたといいますが、昭和の頃、ベテラン歌手が盛り上げたことと同じ。だってみんな60オーバーですからね」

と苦笑いだ。

松任谷由実(64)、桑田佳祐(62)、郷ひろみ(63)・・・

そんな還暦すぎた歌い手たちの活躍で、平均視聴率は41・5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

このご時世、スポーツ中継以外でこれだけたたき出せれば立派なものだ。

 

2018年 紅白歌合戦 歌手別視聴率 TOP10

*1位 45.3% サザンオールスターズ
*2位 44.6% 米津玄師
*3位 43.7% 松任谷由実
*4位 43.4% 星野源
*4位 43.4% MISIA

*6位 42.7% TWICE
*7位 42.6% 西野カナ
*8位 42.6% 松田聖子
*9位 42.4% AKB48
10位 42.3% 三山ひろし
10位 42.3% 嵐

 

平成史

西暦 和暦 できごと
1989年 平成元年 ・[1月8日] 平成に改元
・[4月1日]消費税開始(3%)
・[11月10日] ベルリンの壁が壊される
・[12月2日] マルタ会談→東西冷戦終結
1990年 平成2年 日本のバブル崩壊
・[10月3日] 東西ドイツ統一
1991年 平成3年 ・(1月)湾岸戦争勃発(~2月)
・(9月)韓国と北朝鮮が国際連合に加盟
・(12月)ソ連崩壊
1992年 平成4年
1993年 平成5年 ・(5月)Jリーグ開幕
1994年 平成6年
1995年 平成7年 ・[1月17日] 阪神大震災(M7.3)発生
・[3月20日]地下鉄サリン事件
1996年 平成8年
1997年 平成9年 ・[4月1日] 消費税が5%となる
・(7月)英国、香港を中国に返還する
1998年 平成10年 ・(2月)長野オリンピック開催
1999年 平成11年 ・[9月30日] 東海村JOC臨界事故
・(12月)ポルトガル、マカオを中国に返還する
2000年 平成12年 ・(6月)三宅島噴火
2001年 平成13年 ・(3月)USJ開業
・[9月11日] 同時多発テロ
2002年 平成14年
2003年 平成15年
2004年 平成16年
2005年 平成17年 ・[4月25日] JR福知山線脱線事故
・愛知万博開催(3/25~9/25の185日間)
・[11月26日] 大同窓会(卒業30周年)
2006年 平成18年
2007年 平成19年
2008年 平成20年 ・(9月)リーマンショック
2009年 平成21年
2010年 平成22年  ・[10月30日] 大同窓会(卒業35周年)
2011年 平成23年 ・[3月11日] 東日本大震災(M9.0)発生
2012年 平成24年 ・(5月)東京スカイツリー開業
2013年 平成25年
2014年 平成26年 ・[4月1日] 消費税が8%となる
2015年 平成27年  ・[11月7日] 大同窓会(卒業40周年)
2016年 平成28年 ・[4月16日] 熊本地震(M7.3)発生
2017年 平成29年
2018年 平成30年 ・[6月18日] 大阪府北部地震(M6.1)発生
2019年 平成31年

お屠蘇をつくる

WS000

屠蘇(とそ)または、お屠蘇とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習である。

「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠る(ほふる)という説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説など、僅かに異なる解釈がいくつかある。

数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作る。

屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供される。

屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ盃、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せる盆からなる。

20101203_1884693

屠蘇器には、漆器製、陶磁器製、ガラス製など様々な種類がある。

小・中・大の三種の盃を用いて飲むが、

「一人これを呑めば一家病無く

  一家これを呑めば一里病無し」

と言われ、日本の正月の膳などに呑まれる。

元日の朝、年少の者から年長の者への順に頂く。

正月に屠蘇を呑む習慣は、中国では唐の時代から確認できるが、現在の中国には見当たらない。

日本では平安時代から確認できる。

WS001

 

 屠蘇器など無いので コップでつくります

  日本酒は苦手なので少しだけ  (^_^;)

屠蘇散のティーバッグ

2018-12-31 23.48.01

 

 

 

一晩つけておいたら   

こんな色になりました→