50【健康管理】

英国が危機なんよー

e4f30f70-a6c6-11e8-bc7c-0242ac110002

necchusyou_shitsunai

 

 日本で40度なら、さほど驚かないけど

  エアコン無しの40度は、命に係わる!

 プーチン悪魔の高笑いが聞こえてきそう

  ((((;゚д゚))))

 

英国の気象庁は7/19、ロンドン郊外で最高気温(暫定値)40・2度を観測したと発表した。

kaisya_atsui_man

英国内で気温が40度を超えたのは観測史上初めて。

英国を含む欧州の広い範囲が猛烈な熱波に見舞われており、英国政府は非常事態警報を出して熱中症に注意を呼びかけている。

英国のこれまでの最高記録は2019年7月の38・7度だった。

ロンドンの7月の最高気温は平均24度。

30度を上回る日は珍しく、エアコン付きの家は少ない

多くの人は暑さに慣れていないため、健康被害の広がりが懸念される。

 

人生で最も重要な真理

▲画面をクリックすると、動画が始まります

下の文章を読む前に、動画(1分少々)を見ることをオススメします

science_shiyakubin_empty1_small

 

上の動画、なかなかよく出来ていて、納得された方も多いかもしれません

上の動画では、自分の人生を1個のビンにたとえている

これに詰まらないものを詰め込むと、大切なものが入らなくなるよ、という教えです

「自分の人生にとって、何が最も大切か、

 それをよく見極めよ」・・・(*1)

という教訓は、けして間違っていません

いやむしろ「人生で最も重要な真理」なのかもしれません

 

* * * * * * * * * *

 

ただ、次のような冷めた見方も可能です

人を説得する(納得させる)上で、たとえ話は、非常に強力な手段です

多くの人にとって、論理的な証明よりも、たとえ話の方が納得しやすい

ここに大きな落とし穴があります

たとえ話はたいてい

「AとBは似ている、ゆえにAで正しいことはBでも正しい」・・・(*2)

というような説明をします(ここでは、A=ビン、B=人生)

kaichu_dokei

しかし、(*2)が常に成り立つという保証は、どこにもありません

話者がビンを「人生」ではなく「人生の時間」にたとえているのも巧みです

これなら人生の大きさ(キャパ)が誰でも同じだと納得させやすい

でも本当に、人生の大きさ(キャパ)は誰でも同じでしょうか?

生まれてから死ぬまで、一定(変わらない)でしょうか?

人生の大きさ(キャパ)が大きい人もいれば、小さい人もいるような気がします

一見すると「詰まらないこと」が、人生のキャパの拡大に役立ったりすることもありそうです

小さなキャパだった人が、人生体験の中で、キャパを大きくすることだってありそうです

私は、(*1)が正しくない、などと言っているのではありません

たとえ話という説得手段に気を付けましょう!

と言っているだけです

なぜなら、

宗教の話の多くは、たとえ話で構成されている

からです

仏教のお経とか、キリスト教の聖書とか、もうほとんど、たとえ話の山です

religion_keiji_man

昔は学校教育も行き届かず、文字の読めない人も多かったので、論理的な証明よりも、たとえ話が多用されました

たとえ話に納得した多くの人々が、宗教の信者になりました

実はこの状況は、現代でも余り変わっていないような気がします

上手なたとえ話を聴いて、「人生で最も重要な真理」が分かったような気持ちになったら、それは非常に危険な状況なのかもしれません

 (^_^;)

 

ハチマキ焼け

FXTWfkcacAAh_P1

FXTWfelagAAdxAg

undoukai_ouen_white_boy

 

 県知事と言うより農家のオッサン

  といった風情ですが

 このハチマキ焼けで10万票くらい取ったかな?

  ねらってやってたら、かなりの策士

 (^_^;)

 

滋賀県知事選挙は、現職の三日月大造が3回目の当選。

三日月大造、無所属・現。当選。53万460票

小西喜代次氏、共産・新。8万301票

三日月大造は大津市出身の51歳。

1638

JR西日本の社員や、旧民主党の衆議院議員を経て、前々回・平成26年の知事選挙で初当選し、現在2期目です。

今回の選挙で三日月大造は、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党、社民党の5党から支援を受け、2期・8年の実績を強調するとともに、新型コロナで打撃を受けた県内経済の回復や、子育て支援などにいっそう取り組むと訴えました。

三日月大造は、

「コロナに負けず大切な命と暮らしを守る“健康しが”の政策の実現・改善に向け努力していきたい」

と述べました。

 

楽観主義者は長生き

all

hair_nukege_stress

 

心理的ストレスが体の免疫機構に悪影響を与え、健康に良くないことはよく知られています

悲観主義者というのは、常に心理的ストレスを高い状態にして生きているようなものですから、寿命が縮むのも当然かもしれません

あの悲観主義哲学者と言われているショーペンハウエル(→)でさえ、

nigaoe_schopenhauer

「要するに人生は気分であって

 朗らかに生きることが大切だ!」

と言っています

しかし自分が悲観的と分かっていても、簡単にすぐ楽観的になれる訳ではない

それで、悲観主義者でも長生きする方法についても言及されています

 (^_^;)

 

hirune_soto_boy

 

複数の研究により、楽観主義者は長生きすることが分かっています。

なぜ楽観主義者だと長生きなのか?

生まれついての楽観主義者ではない人でも、楽観主義者と同じ健康メリットを得る方法について、専門家が解説しました。

50~79歳までの女性約16万人を26年間追跡する調査では、楽観主義者の女性はそうでない女性より全体的に長生きで、特に90代まで生きる可能性が高いということが分かりました。

banzai_obaasan

イギリス・ダラム大学で健康心理学を研究しているFuschia Sirois氏によると、この研究で特に興味深いのは「教育レベルや経済状況、民族、うつ病やその他の慢性疾患など、寿命に関する他の要因を考慮しても結果が変わらなかった」という点にあるとのこと。

この研究は女性だけが対象でしたが、男女両方が参加した別の研究でも、楽観主義者は寿命が平均して11~15%長いことが確かめられています。

 

2020-01-05_170414-860x476

 

EslvoZkVkAMJyWZ

詳細はここをクリック

 

東京は38度

35261189

sick_atsui_man

 

 体温より気温が高くなりそうです

  なるべく外出は控えましょう

 (;×_×;;)

 

猛暑!

35261178

35261179

summer_necchusyou_mask_girl

 

 昨日までの曇りがちから、一気に抜けるよう青空

  今日はとにかく暑かったですねぇ~!

 これから1週間、雨が降らないみたいですけど

  もう梅雨が明けちゃったんでしょうか?

 (;^_^;;;)

 

 

 

クスリでガンが消えた!

mri

monshin_doctor_serious

 

 ガンが恐ろしい病気

  ではなくなるのも

 もうすぐかもしれませんね

  (^_^;)

 

あるがん治療薬の治験で、小規模な実験ながら、驚きの結果が出ました。

Sterling_Memorial_Library_4,_September_1,_2008

中期の直腸がん患者18人がみんな完全寛解、つまり腫瘍が完全に消えてしまったんです。

参加したのが18人と少人数なので、これからもっと検証が必要ですが、とにかく同じようながん患者やその家族、医療関係者には、大きな希望を与えています。

このフェーズ2の臨床実験結果は、New England Journal of Medicineに先日発表されました。

研究に参加したのは米国のメモリアルスローンケタリングがんセンターとイェール大学(→)の研究チームで、製薬会社のGlaxoSmithKline(グラクソ・スミスクライン)が資金提供しています。

詳細はここをクリック

 

天才書道家 武田双雲

d47971-107-876772-2

kakizome_girl

 

 私はふだん自分で書く字も汚いし

  特別に書道に興味がある訳ではありませんが

 武田双雲さんの書には惹きつけられます

  書道と言うより現代アートというか

 天才の才能が爆発してる感じがするんですよね

下の文章で「未来感覚がない」と言ってますけど

 これって「今この瞬間への集中力がスゴいということだと思います

jikan_tobu_man

大ざっぱに言えば、音楽は時間芸術、美術は空間芸術ですから

天才美術家に時間感覚が欠落している

のは、すごく理解できる

ひょっとすると逆に、

天才音楽家に空間感覚が欠落している

可能性もありますね

方向音痴でよく道に迷うのは、天才音楽家の可能性アリかな?

もちろん大谷翔平みたいに、二刀流もいるかもしれません

  (^_^;)

 

06111633_557939e2b0a8c

 

加藤:ところで、武田双雲先生は何になりたかったんですか?

武田:僕自身なりたいものというのが一切なかったんです。やはり未来の感覚がなかったので。笑い話なんですけど、「就職」という言葉は聞いたことはあったけれど、自分が就職するという感覚がなかったんですね。で、大学に4年間通って終える段になったとき、

「武田くん、就活してないの?」

って言われて。何のことかと思ってまわりに聞いたら、みんな就職先が決まっていて「え? なになに?」と。それくらい、未来感覚がなかったんです。

加藤:時間感覚だけではなく、自分のことも分からないんじゃないですか? 僕から見ると、そういう顔をしています。

武田:えっ、分かるんですか!? その通りで、今の自分が武田双雲だとか書道家だとかいうのは分かっているんですけど、それも瞬間的に消えます。それで赤ちゃんのような脳に戻るといいますか。だから、

「みんなそんなにいろいろ先のことを考えて生きていたんだ、へえ~」

という感じだったんですけど。

 

tensai2

▲実際には時空2軸の他に言語軸(文学)とかありそうですけどね  (^_^;)

 

1523353626

▲天才ダリが、とろけた時計を好んで描いたのは、とても暗示的です  (^_^;)

 

詳細はここをクリック

 

母さん、ごめん。

book

roujin_sagashimono_woman

 

肉体的な病気が医学の進歩で克服されて、私たちの寿命がどんどん延びている

認知症のような、脳の衰えが顕在化する人が増える

周囲から見たら「訳の分からない変なこと」を言い出す

施設に入っているのに「家に帰りたい」というのは、よくあることだが、やがて「家に帰ります」と確信的にキッパリと言うようになる

そのうち、いま自分がどこにいるのか分からなくなって、帰るとか言わなくなる(あるいは別な、もっと訳の分らないことを言いだす)

roujin_kokyou

私の知っているあるおばあさんは、しょっちゅう

「来月、サト(実家)に帰ります!」

と言っていた

もちろん、そのおばあさんのサト(実家=親や兄弟のいる場所)なんて、今はもう無いのだが、本人は20代くらいに戻ったつもりになっている

一見すると「訳の分からない変なこと」でも、本人の意識の内部には「独特の論理」があり、それなりに筋が通った言動なのだ

これは、サイコパスの人の奇妙な言動とも似ている

最近では、サイコパスの奇妙な言動の背後にある「独特の論理」を推測する、サイコパス・クイズというのが流行している

genjitsu_touhi

我々人間は、自分の周囲に存在する客観的な「現実世界」を五感と脳で認識して、脳の中に主観的な「現象世界」を組み立て、その現象世界の中で生きている

この「現実世界と現象世界」のズレこそ、哲学の中心課題である「主観と認識」の問題に他ならない

このズレが極端化すると、認知症とかサイコパス、精神障害などになるのだが、大多数の「正常」とされている人でも、このズレは存在する

だから多かれ少なかれ、私たちはみんな認知症なのだ

urami_woman

まったく同じ2022年の日本に住んでいても、そこを天国と感じる人もいれば、地獄と思う人もいる

「天国は人の心の中に存在する

 地獄もまた同様である」

ということだ

 (^_^;)

 

* * * * * * * * * *

 

roujin_haikai_woman

私が帰ろうとすると、グループホーム入居者のおばあさんの一人が

  「あー、楽しかった。

   じゃあ私も帰ろうかしら」

といって立ち上がったりするのである。

自分がグループホームに入居しているということの自覚がないのだ。

それまで普通に話をしていた人が、急におかしなことを言うのにはギクリとする。

sabaku

日常に突如として裂け目が発生して

なにか見てはならない荒涼とした風景

垣間見える気分になる

そんなときスタッフは決して、

「いいえ、あなたは今ここに住んでいるんですよ」

といった、諫めるようなことは言わない。

「そうですか。もう少ししたらお茶とお菓子を出すつもりだったんですよ」

とか、

「今日は晩ご飯も食べていきませんか」

というように、相手の意識を「帰る」というところから引き離すようにして注意をそらす。

すると

「あら、悪いわぁ」

とか言いながら、おばあさんは再度腰を下ろし、話をしているうちに帰ろうとしていたことを忘れるのである。

詳細はここをクリック