50【健康管理】

子猫を殴り殺して書類送検

cat_img_1_e00dbf6c5c43

pet_omocha_neko

▲エキゾチックショートヘア

 

 犯罪としては微罪だと思うけど

  子猫殺しの犯人

 というのは、イメージ最悪!

  ヽ(`Д´)ノ

 

飼っていた子猫を殴ったとして大阪府警は10/5、動物愛護法違反で、大学生の男(21)を書類送検した。

子猫は殴られた約1カ月後に死に、火葬されていた。

動物の死骸がないまま立件するのは全国的にも珍しい。

男は1/14、当時交際相手と暮らしていたアパートの一室で、生後6カ月のエキゾチックショートヘアの頭部を殴った。

大阪府警の聴取に男は

face_angry_man5

「徹夜明けのアルバイトでの寝不足や、

 就職活動のウェブ面接の失敗で、

 いらいらが爆発し殴り殺した」

「もともとネコ嫌いでイヌ派。

 ネコの鳴き声にいらつくことがあった」

と話したという。

 

大和市こもりびと支援条例

20220825-00933002-kana-000-1-view

kara_toikomoru_man

 

ひきこもりも重症になると問題なのはたしかですが、逆に孤独に耐えられないというのも問題です

ひきこもれるというのは、一種の能力かもしれません

何事も程度問題だと思います

多くの文学や芸術は、「こもりびと」が生み出してきました

日本には古くから出家という習慣があり、地位も名誉もある人でも、出家して社会から距離を置く生き方を選びました

yoga_meisou_man

そこまでいかなくても、生活の中に瞑想の時間を持ち、ひとりになって内省にひたるというのは、多くの人が実践しています

ひきこもりを問題行動としてのみ捉えるのではなく、創造的かつ生産的な内省行動としても捉える視点が必要ではないかと思います

 (^_^;)

 

「ひきこもり」ではなく「こもりびと

独自呼称の神奈川県大和市が、「こもりびと支援条例」を制定する。

hikikomori_poster

大和市は2019年に「より温かみのある呼称」を用いた「こもりびと支援窓口」を設置。

希望する時に必要な支援につながることのできる地域社会の実現に寄与することを目的と定めている。

大和市は、市内の15~64歳でひきこもりが約2300人いると推計。

支援窓口には開設から今年7月までに、236人から1482件の相談があった。

 

▲こもりびと文学の代表 鴨長明「方丈記」

 

ラーメン王・大西祐貴 ネコに咬まれて急死

DK_1155-scaled

「Japanese Soba Noodles 蔦」オーナーシェフ 大西祐貴氏

pet_neko_hikkaku

 

ネコに咬まれて急死!

にわかには信じがたい事件ですが、どうやら事実のようです

ネコは歯を磨きませんから、ネコの口の中には、細菌がウジャウジャ(人間の口の中だって、似たようなものかもしれませんが)

そのネコが本気で咬めば、細菌が人間の体内深く入り込み、化膿する可能性もある

それにしても、なぜ短期間に細菌が爆発的に増殖したのか?

ramen_udon_yugiri

噛まれた人の体質や、細菌との相性なんかも、あるのかもしれません

ミシュランで世界初の栄誉に輝き、お店は大繁盛という順風満帆の人生を、突然襲った悲劇

43歳という若さを考えると、なんとも居たたまれない感じがします

ネコ好きの私としては、今回の事件でネコを嫌いになる人が増えないで欲しいです

 ((((;゚д゚))))

 

1608034577_photo

 

ラーメン王の大西祐貴が亡くなった。享年43。

Japanese Soba Noodles 蔦」(東京・代々木上原)

は化学調味料は使用せず素材の味にこだわり、

2016年にミシュラン史上初となるラーメン店での一つ星評価を受けた。

店のツイッターには9/14、

「大西です。すみません、昨晩愛猫に左手を本気で咬まれ、

kansetsutsuu_tekubi

 今朝起きたら腫れていて激痛です。

 湯切りと鍋を持つことが困難だったので、

 おやすみしとりあえず今から皮膚科に行ってきます

と大西氏からのメッセージが投稿されていた。

死因は明らかにされていないものの、愛猫に噛まれた10日後に急死が発表された。

【追記】

人間は死ぬ直前には心臓が止まるので、最終的な死因は、ほとんどが急性心不全です。

問題は、急性心不全の原因(真の死因)は何か?なのですが、敗血症の可能性が高いようです。

さらに敗血症の原因に猫が関係しているかどうかは、まだ不明ですが、可能性は高そうです。

猫に噛まれて、「パスツレラ症」による「敗血性ショック」

ゆっくり動画へ

 

あの子、死んだ?

talk_oyako_mother_daughter

 

夏休みももうすぐ終わりますが、毎年この時期は、投げやりになった子供の犯罪が増えます

仲の良さそうな母娘を狙ったところに、犯人の少女の母娘関係に何かあったと感じます

犯行現場は、東電OL殺人事件の犯行現場のすぐ近く

ラブホテル街も近く、余り治安の良い場所ではありません

mother_angry

それにしても襲われた母親が、刺されながらも犯人を取り押さえたことに驚きます

やはり、母は強し!

 ((((;゚д゚))))

 

205a5d908b58a1af10caf9d1ae0afe38_t

 

取り押さえられた少女は、うわごとのように

「あの子、死んだ?」

とつぶやいた。

8/20午後7時半頃、東京・渋谷区の路上で、53才の母親と19才の娘が、刃渡り8.5㎝の包丁で切りつけられた。

cooking_houchou

「犯行現場は神泉駅近く。背後から襲われ、

 背中や腹のほか肩や腕などを執拗に何度も刺され、

 母娘ともに全治3か月以上の重傷を負いました。

 娘の傷は深さ10センチ

 腎臓にまで達していたそうです」(社会部記者)

殺人未遂容疑で逮捕されたのは埼玉県戸田市の市立中学の3年生(15才)だった。

 

35261331

 

♪ 神田川

8266

 

 近所の区の施設へ行ったら会議室で

  高齢者団体が「神田川」を歌っていた

 みなさん70代、80代といった感じ

roujin_ninchisyou_man

  若かったあのころ~♪

 実にしっくり来ます

  あなたはもう忘れたかしら~♪

これもしっくり(認知症で忘れちゃった?)

 という訳で、ほっこりしました

  (^_^;)

 

ビル・ゲイツは寄生虫が好き?

35261324

itoguruma_gandhi

 

 さすが天才ビル・ゲイツ

 私のダイスキな言葉

   明日死ぬと思って今日を生きよ

   永遠に生きると思って今日学べ

 を実践しているようですね

 それにしてもビル・ゲイツ、腹が出たなぁ~

  (^_^;)

 

マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツの8/20のTweetが話題となっています。

ビル・ゲイツは東京都目黒区にある目黒寄生虫館を訪問し、その感想を以下のように語っています。

body_kiseichu_sanadamushi

「たとえ内容がどんなに気色悪くても、

  学んでいるときが一番幸せだよ!

 今日、私は東京にある目黒寄生虫館を訪問したよ。

 そこで世界で一番長いとされているサナダムシを見たよ。

 次も絶対に来るよ。」

まだ、訪問されていない方も夏休み中に訪問されてみてはいかがでしょうか。

 

正義の人

35261298

figure_tekken1_seigi

 

世の中には、「自分は絶対に正しい!」という変なアドレナリンが、脳内でタレ流しになっているアブナい人がいる。

そういう人を「正義の人」と呼ぶ。

彼らの言う「正義」とは、視野の狭い「幼稚な正義」だ。

images

「正義の人」は、ヤクザやDQNより危険なこともある。

「正義の人」は、自分には崇高な使命があって、社会のために「悪」を懲らしめなければならないと信じている。

「正義の人」は、いつも不機嫌そうにイライラしていて、自分の怒りをぶつける相手、つまり「正義の人」にとっての「悪」を探している。

「正義の人」から「悪」と見なされると、非常にメンドウなことになる。

やっかいな「正義の人」には近寄らず、関わらないのが一番だ。

詳細はここをクリック

 

安倍一族

35261268

▲岸の家を保ちたいという母洋子の強い願いで、安倍信夫は養子(岸信夫)になった

明治維新以降100代の内閣総理大臣のうち、この一族だけで8代を占めている

kunsyou1_red

 

 春や秋の叙位叙勲のシーズンになると

  70代80代90代の「人生の大先輩」の皆さんが皇居に招かれたり

 一流ホテルで受章記念パーティーが開かれたりします

  「やっぱり健康で長生きしないとねぇー」

 なんて周囲の人たちは、心の底でそっと思う訳です

  (^_^;)

 

5/26の衆院予算委員会で、防衛大臣・岸信夫のために専用の答弁席が設けられた。

通常、答弁を求められる閣僚は、自席から発言を求めて答弁席まで歩いていくものなのだが、

「岸信夫の健康状態に配慮」

した異例の対応だという。

35261269

岸信夫は委員会における答弁の冒頭、

「お認めいただき、委員長、理事に感謝申し上げる」

と述べた。

政治部デスクによると、

「岸さんは足の状態が悪く、当初は1本だった杖が2本になり、

 最近は移動のためなどに車椅子を使っていました」

「単なる閣僚ではなく防衛相という立場から、

 病気に関する情報は普通以上にネガティブに捉えられがちです

「岸さんはいま63歳。オモテ向きはケガをしたと説明しているのですが

 かなり長引いているだけに、それだけではなさそうです。

 具体的には、股関節周辺の病気だと聞いています」

右の写真は2021年8月のもので、1年たった現在では、これよりかなり悪化しているらしい。

岸信夫の父の安倍晋太郎(1924~1991)は首相まであと一歩のところで膵がんでその道を断たれ、実の兄の安倍晋三も潰瘍性大腸炎で1度ならず2度までも首相の座を離れることになった。

病気が人の人生を翻弄するのは何も安倍家だけに限ったことではないとはいえ、彼らファミリーと病気との因縁を感じさせる。

 

デスマーチ(死の行進)

ibm-watson-media-launches-a-livestreamin-5dc04a41a99ca30001272701-1-nov-04-2019-17-35-26-poster_1280x960

IPROS71908188850631438098

 

企業(今回は文化シャッター)が社内業務について情報システムを開発するには、日本IBMなどの情報システム開発会社に外注する場合が多い

その場合、開発会社は自社が開発済みの標準品のシステムを「部分手直し(カスタム開発)」して、顧客企業の業務に合わせようとする

ここで情報システムに詳しくない人や情報リテラシーが低い人は、「部分手直し」について大きな誤解をしている場合が少なくない

実は業務関連の情報システム開発ではたいてい、

開発費用の大半が「部分手直し」の費用になる

例えば標準システムが1000万円だとすると、「部分手直し」には1億円かかったりするのが普通だ

プリント

情報システム開発会社が標準システムの開発に10億円かけたとしても、それを顧客企業100社で使えば、1社あたりの割り振りは100分の1(1000万円)で済む

ファッションの世界と同様に、

既製服は安いが、注文服は高くつく

のだが、情報システムに詳しくない人は、これを非常に軽く見る

システム開発がスタートしてから、「ここはこうしてくれ」とか、システム内容の変更(これを仕様変更という)を気楽に連発して「部分手直し」をやたら増やしたりする

自社の業務の進め方に例外処理などが多く、世間一般とは違っているほど、「部分手直し」には手間と費用がかかる

だから情報システムの開発をスタートする前に、自社の業務の進め方を再検討し、なるべく例外処理などを少なくして、業務の効率化と標準化をしておくのが望ましい

computer_mob_programming

そうしないと、どこの会社にもある自社独自のちょっと変な業務の進め方や例外処理が「固定化」されてしまう恐れがある

家の中の不要物を捨ててスッキリするには引越がチャンスであるように、無駄の多い業務を見直すには、情報システム開発のタイミングがチャンスなのだ

文化シヤッターの考え方を見ると、

「ウチの業務の進め方はそのままにして

 情報システムをそれに合わせろ!」

というスタンスだ

開発企業を下請け企業や納品業者のように下に見て、上から目線での強気の構えなのかもしれないが、このスタンスだと「部分手直し」に天文学的な巨額費用が発生しかねないし、下手をすると今回の件のように、システム開発全体が頓挫することもある

文化シヤッターの窓口(たぶん担当役員)と、日本IBMのプロジェクト・マネージャーが、事前にこの辺の考え方やスタンスをよくスリ合わせてから情報システムの開発をスタートすべきだった

今回の件で、日本IBMはこのスタンスを受け入れているようにも見えるし、それが敗訴した原因かもしれない

開発実務をよく知らない営業マンが、受注を焦って安請け合いして、後でトラブルになることも多い

このスリ合わせをナーナーで適当に済ませてシステム開発をスタートすると、ボタンの掛け違いがだんだん拡大して、やがて収拾がつかなくなる

dorei_kyousei_roudou-300x277

いわゆる、

デスマーチ(死の行進)

と呼ばれる状態になる

情報システム開発の現場で、ノイローゼ患者や自殺者が出かねない場面だ

それで両社の対立が裁判所にまで持ち込まれたが、今回は日本IBMに問題アリという判決になったみたいです

でも本当にどちらに問題があったかは、かなり微妙~だと思いますよ

 (^_^;)

 

saiban_small_no_gavel

 

システム開発の失敗を巡る、文化シヤッターと日本IBMとの間の紛争と裁判。

東京地方裁判所は日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。

米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、2017年にストップ(頓挫)していた。

東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。

裁判記録をもとに読み解く。

詳細はここをクリック