近所の区の施設へ行ったら会議室で
高齢者団体が「神田川」を歌っていた
みなさん70代、80代といった感じ
若かったあのころ~♪
実にしっくり来ます
あなたはもう忘れたかしら~♪
これもしっくり(認知症で忘れちゃった?)
という訳で、ほっこりしました
(^_^;)
近所の区の施設へ行ったら会議室で
高齢者団体が「神田川」を歌っていた
みなさん70代、80代といった感じ
若かったあのころ~♪
実にしっくり来ます
あなたはもう忘れたかしら~♪
これもしっくり(認知症で忘れちゃった?)
という訳で、ほっこりしました
(^_^;)
さすが天才ビル・ゲイツ
私のダイスキな言葉
明日死ぬと思って今日を生きよ
永遠に生きると思って今日学べ
を実践しているようですね
それにしてもビル・ゲイツ、腹が出たなぁ~
(^_^;)
マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツの8/20のTweetが話題となっています。
ビル・ゲイツは東京都目黒区にある目黒寄生虫館を訪問し、その感想を以下のように語っています。
「たとえ内容がどんなに気色悪くても、
学んでいるときが一番幸せだよ!
今日、私は東京にある目黒寄生虫館を訪問したよ。
そこで世界で一番長いとされているサナダムシを見たよ。
次も絶対に来るよ。」
まだ、訪問されていない方も夏休み中に訪問されてみてはいかがでしょうか。
世の中には、「自分は絶対に正しい!」という変なアドレナリンが、脳内でタレ流しになっているアブナい人がいる。
そういう人を「正義の人」と呼ぶ。
彼らの言う「正義」とは、視野の狭い「幼稚な正義」だ。
「正義の人」は、ヤクザやDQNより危険なこともある。
「正義の人」は、自分には崇高な使命があって、社会のために「悪」を懲らしめなければならないと信じている。
「正義の人」は、いつも不機嫌そうにイライラしていて、自分の怒りをぶつける相手、つまり「正義の人」にとっての「悪」を探している。
「正義の人」から「悪」と見なされると、非常にメンドウなことになる。
やっかいな「正義の人」には近寄らず、関わらないのが一番だ。
▲岸の家を保ちたいという母洋子の強い願いで、安倍信夫は養子(岸信夫)になった
明治維新以降100代の内閣総理大臣のうち、この一族だけで8代を占めている
春や秋の叙位叙勲のシーズンになると
70代80代90代の「人生の大先輩」の皆さんが皇居に招かれたり
一流ホテルで受章記念パーティーが開かれたりします
「やっぱり健康で長生きしないとねぇー」
なんて周囲の人たちは、心の底でそっと思う訳です
(^_^;)
5/26の衆院予算委員会で、防衛大臣・岸信夫のために専用の答弁席が設けられた。
通常、答弁を求められる閣僚は、自席から発言を求めて答弁席まで歩いていくものなのだが、
「岸信夫の健康状態に配慮」
した異例の対応だという。
岸信夫は委員会における答弁の冒頭、
「お認めいただき、委員長、理事に感謝申し上げる」
と述べた。
政治部デスクによると、
「岸さんは足の状態が悪く、当初は1本だった杖が2本になり、
最近は移動のためなどに車椅子を使っていました」
「単なる閣僚ではなく防衛相という立場から、
病気に関する情報は普通以上にネガティブに捉えられがちです」
「岸さんはいま63歳。オモテ向きはケガをしたと説明しているのですが
かなり長引いているだけに、それだけではなさそうです。
具体的には、股関節周辺の病気だと聞いています」
右の写真は2021年8月のもので、1年たった現在では、これよりかなり悪化しているらしい。
岸信夫の父の安倍晋太郎(1924~1991)は首相まであと一歩のところで膵がんでその道を断たれ、実の兄の安倍晋三も潰瘍性大腸炎で1度ならず2度までも首相の座を離れることになった。
病気が人の人生を翻弄するのは何も安倍家だけに限ったことではないとはいえ、彼らファミリーと病気との因縁を感じさせる。
企業(今回は文化シャッター)が社内業務について情報システムを開発するには、日本IBMなどの情報システム開発会社に外注する場合が多い
その場合、開発会社は自社が開発済みの標準品のシステムを「部分手直し(カスタム開発)」して、顧客企業の業務に合わせようとする
ここで情報システムに詳しくない人や情報リテラシーが低い人は、「部分手直し」について大きな誤解をしている場合が少なくない
実は業務関連の情報システム開発ではたいてい、
開発費用の大半が「部分手直し」の費用になる
例えば標準システムが1000万円だとすると、「部分手直し」には1億円かかったりするのが普通だ
情報システム開発会社が標準システムの開発に10億円かけたとしても、それを顧客企業100社で使えば、1社あたりの割り振りは100分の1(1000万円)で済む
ファッションの世界と同様に、
既製服は安いが、注文服は高くつく
のだが、情報システムに詳しくない人は、これを非常に軽く見る
システム開発がスタートしてから、「ここはこうしてくれ」とか、システム内容の変更(これを仕様変更という)を気楽に連発して「部分手直し」をやたら増やしたりする
自社の業務の進め方に例外処理などが多く、世間一般とは違っているほど、「部分手直し」には手間と費用がかかる
だから情報システムの開発をスタートする前に、自社の業務の進め方を再検討し、なるべく例外処理などを少なくして、業務の効率化と標準化をしておくのが望ましい
そうしないと、どこの会社にもある自社独自のちょっと変な業務の進め方や例外処理が「固定化」されてしまう恐れがある
家の中の不要物を捨ててスッキリするには引越がチャンスであるように、無駄の多い業務を見直すには、情報システム開発のタイミングがチャンスなのだ
文化シヤッターの考え方を見ると、
「ウチの業務の進め方はそのままにして
情報システムをそれに合わせろ!」
というスタンスだ
開発企業を下請け企業や納品業者のように下に見て、上から目線での強気の構えなのかもしれないが、このスタンスだと「部分手直し」に天文学的な巨額費用が発生しかねないし、下手をすると今回の件のように、システム開発全体が頓挫することもある
文化シヤッターの窓口(たぶん担当役員)と、日本IBMのプロジェクト・マネージャーが、事前にこの辺の考え方やスタンスをよくスリ合わせてから情報システムの開発をスタートすべきだった
今回の件で、日本IBMはこのスタンスを受け入れているようにも見えるし、それが敗訴した原因かもしれない
開発実務をよく知らない営業マンが、受注を焦って安請け合いして、後でトラブルになることも多い
このスリ合わせをナーナーで適当に済ませてシステム開発をスタートすると、ボタンの掛け違いがだんだん拡大して、やがて収拾がつかなくなる
いわゆる、
デスマーチ(死の行進)
と呼ばれる状態になる
情報システム開発の現場で、ノイローゼ患者や自殺者が出かねない場面だ
それで両社の対立が裁判所にまで持ち込まれたが、今回は日本IBMに問題アリという判決になったみたいです
でも本当にどちらに問題があったかは、かなり微妙~だと思いますよ
(^_^;)
システム開発の失敗を巡る、文化シヤッターと日本IBMとの間の紛争と裁判。
東京地方裁判所は日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。
米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、2017年にストップ(頓挫)していた。
東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。
裁判記録をもとに読み解く。
このように日本の「しらたき」が海外で人気になると
中国が「しらたき」を安く作って輸出する
韓国が「しらたきの起源は韓国だ」と主張する
という流れが予想できます
(^_^;)
すき焼きやおでんなどに使用される、細い糸状のこんにゃく「しらたき」。
地域によっては糸こんにゃくとも呼ばれていますが、現在ではどちらも製法が同じであり、味や見た目に大きな違いはないとされています。
近年しらたきは、和食や健康ブームの波に乗り、海外、特に欧米で人気の広がりを見せており、カロリーがほとんど無いことから、
奇跡の麺(ミラクル・ヌードル)
の名で知られています。
YouTubeなどにも様々なレシピ動画があり、主にヌードル系の料理として人気を博しています。
【海外の反応】 数字は賛成の数
■ 低カロリーでボリュームのある食事をしてる自分にとって、
シラタキはまさに革命的な食べ物だった。 +134
■ 最近シラタキのレシピ動画にハマってる。
おかげで食生活を見直す事が出来ました。 +7
■ 日系人の自分は幼い頃から食べてた食材だけど、
今では「奇跡の麺」なんて呼ばれる、
健康食品になっている事に驚いてるよ。
こうして認知度が上がっていくと、
間違いなく値段が釣り上げられるだろうね。 +566
■ シラタキ美味しいよなぁ。
ラーメンに使われる伝統的な小麦の麺の歯ごたえはないけど、
それでもカロリーがかなり抑えられるからね。 +122
■ ミラクルヌードルに感謝します!
夫と一緒にパスタの摂取をやめられたから。 +53
■ ここで日本式のワンポイントアドバイスを。
一度水洗いして、それをボウルに入れて熱湯をかける。
30秒放置して、もう一度水洗いする。
そうするだけで食べやすさが全然違う! +23
■ フランスではkonjac(コンニャク)って呼ばれてるよ。
自分はいつも茹でて、野菜を加えて、カラッと揚げてる。
鶏肉や魚に加えても悪くないはず。 +8
■ シラタキのカロリーの低さに驚愕してる俺がいる。 +44
■ 沸騰したお湯で茹でて、パスタソースをかけて食べてみた。
私は美味しかったけど、彼氏には不評だった。 +17
■ 自分は日本で暮らしてるアメリカ人。
よりヘルシーなパスタの代用品として、
シラタキを頻繁に食べてるよ。 +199
■ ステイホームの時期のダイエットに大きく貢献してくれた。
シラタキを食べて20キロ体重が減ったからね。
■ ここ数ヶ月シラタキを食べ続けてる。
間違いなくダイエットを楽にしてくれる存在。 +11
■ 棚に3パックあるんだけど、どう食べていいのか分からん。
YouTubeのレシピ動画を参考に作ってみるかね。 +4
■ スーパーで売られてるのはよく見てたんだけど、
私にとっては完全に謎の食べ物だった。 +4
■ 食感に慣れるまで時間がかかるかも知れないけど、
一度慣れちゃえばかなり使い勝手がいい。
もちろん炭水化物の麺類と単純比較はしちゃ駄目だが。 +46
■ 日本に住んでるから、シラタキはどこにでも売ってる。
だけど正直あまり好きになれないんだ。
だってラーメン、ウドン、ソバには勝てないもんw
おでんとか肉じゃがに入ってるものはたまに食べるけど。 +6
■ 自分は普通のシラタキを食べた事があるけど、
ほぼカロリーゼロの食べ物としては、かなり美味しかった。 +58
■ シラタキが大好きで、いつも食べてる。
日本では「胃腸のほうき」って呼ばれてるんだよ。
個人的には何にでも入れちゃうけど、
初めての人はアジア系のスープとかがオススメ。 +204
■ 個人的に、問題は価格。
家の近くのお店はどこも1パック7ドルするから。
安めのステーキが買えちゃう値段だもん。 +2
■ その値段はちょっと異常だよ。
ネット上だと99セントで買えるよ。
ドイツとあなたの国ではまた違うのかも知れないけど……。
■ ずっとこの食材の正体が気になってた!
私はあまり食の面で冒険が出来ない人間だから、
カートに入れようか迷った挙句、
結局買わないって事がずっと続いてたんだよね。
次に見かけたら絶対買ってみる。 +7
■ 我が家ではすっかり定番の食材になった。
色々な料理に使えるのが素晴らしい。 +13
■ スウェーデンにも海藻麺と呼ばれる麺があるよ。
シラタキみたいに炭水化物をほとんど含まないんだ。 +29
■ シラタキに興味があって初めて作る人は、
まずこれでもかってくらい洗ってね。
そうすると生臭さが消えるから。
さらに乾煎りをすると普通の麺に近い食感になる。
この2つの工程を抜かすとたいてい失敗する。 +187
■ シラタキは驚異的な食材だよね!
そしてそう、乾煎りはかなり重要なポイント。 +38
■ シラタキは私の減量の旅には欠かせない救世主。
色々なレシピがある事を知れて嬉しい。 +57
■ シラタキとかコンニャクを料理に使うときは、
調理する前にざるにあげてさっと湯通しする事を勧める。
そうすると独特の匂いがなくなるから。 +754
■ 美味しくて色々アレンジ出来て、しかもカロリーがほぼゼロ。
こんな万能な食材は他にないでしょ! +43
■ 日本で暮らしてる人間として言いたいんだけど、
アメリカ人はシラタキで冒険しすぎ。
通常日本ではメイン料理にはならない。
あくまでも食感を出すための具材。
スパゲティーみたいに食べる人はいないよ。
ニクジャガとかキンピラに入れると旨い。 +23
■ 自分も日本在住経験があって、
シラタキなんて一度も食べた事がないと思ってた。
だけどニクジャガによく入ってる、
あの面白麺の正体はシラタキだったのか! +3
■ カリフォルニアではもう普通のスーパーでも売ってる。
シラタキはそれくらい一般的になってる。 +4
■ 今日シラタキを茹でて食べてみたけど、
パスタと同じような味わいだった。
しかも普通の食事の4倍の量を食べても、
摂取カロリーは2分の1で済むという素晴らしさ。 +47
■ シラタキは、罪悪感なしに食べられるパスタって感じ。
このヘルシーさは本当に信じられない! +7
■ ミラクルヌードルの存在は知ってたけど、未経験……。
なんかちょっと勇気がいるんだよね……。
でもレシピを見て食べてみたくなった! +24
■ ダイエット中の人にとっては夢の食品。
シラタキは、本当に凄い食べ物だと思います! +383
日本で40度なら、さほど驚かないけど
エアコン無しの40度は、命に係わる!
プーチン悪魔の高笑いが聞こえてきそう
((((;゚д゚))))
英国の気象庁は7/19、ロンドン郊外で最高気温(暫定値)40・2度を観測したと発表した。
英国内で気温が40度を超えたのは観測史上初めて。
英国を含む欧州の広い範囲が猛烈な熱波に見舞われており、英国政府は非常事態警報を出して熱中症に注意を呼びかけている。
英国のこれまでの最高記録は2019年7月の38・7度だった。
ロンドンの7月の最高気温は平均24度。
30度を上回る日は珍しく、エアコン付きの家は少ない。
多くの人は暑さに慣れていないため、健康被害の広がりが懸念される。
▲画面をクリックすると、動画が始まります
下の文章を読む前に、動画(1分少々)を見ることをオススメします
上の動画、なかなかよく出来ていて、納得された方も多いかもしれません
上の動画では、自分の人生を1個のビンにたとえている
これに詰まらないものを詰め込むと、大切なものが入らなくなるよ、という教えです
「自分の人生にとって、何が最も大切か、
それをよく見極めよ」・・・(*1)
という教訓は、けして間違っていません
いやむしろ「人生で最も重要な真理」なのかもしれません
* * * * * * * * * *
ただ、次のような冷めた見方も可能です
人を説得する(納得させる)上で、たとえ話は、非常に強力な手段です
多くの人にとって、論理的な証明よりも、たとえ話の方が納得しやすい
ここに大きな落とし穴があります
たとえ話はたいてい
「AとBは似ている、ゆえにAで正しいことはBでも正しい」・・・(*2)
というような説明をします(ここでは、A=ビン、B=人生)
しかし、(*2)が常に成り立つという保証は、どこにもありません
話者がビンを「人生」ではなく「人生の時間」にたとえているのも巧みです
これなら人生の大きさ(キャパ)が誰でも同じだと納得させやすい
でも本当に、人生の大きさ(キャパ)は誰でも同じでしょうか?
生まれてから死ぬまで、一定(変わらない)でしょうか?
人生の大きさ(キャパ)が大きい人もいれば、小さい人もいるような気がします
一見すると「詰まらないこと」が、人生のキャパの拡大に役立ったりすることもありそうです
小さなキャパだった人が、人生体験の中で、キャパを大きくすることだってありそうです
私は、(*1)が正しくない、などと言っているのではありません
たとえ話という説得手段に気を付けましょう!
と言っているだけです
なぜなら、
宗教の話の多くは、たとえ話で構成されている
からです
仏教のお経とか、キリスト教の聖書とか、もうほとんど、たとえ話の山です
昔は学校教育も行き届かず、文字の読めない人も多かったので、論理的な証明よりも、たとえ話が多用されました
たとえ話に納得した多くの人々が、宗教の信者になりました
実はこの状況は、現代でも余り変わっていないような気がします
上手なたとえ話を聴いて、「人生で最も重要な真理」が分かったような気持ちになったら、それは非常に危険な状況なのかもしれません
(^_^;)
県知事と言うより農家のオッサン
といった風情ですが
このハチマキ焼けで10万票くらい取ったかな?
ねらってやってたら、かなりの策士
(^_^;)
滋賀県知事選挙は、現職の三日月大造が3回目の当選。
三日月大造、無所属・現。当選。53万460票
小西喜代次氏、共産・新。8万301票
三日月大造は大津市出身の51歳。
JR西日本の社員や、旧民主党の衆議院議員を経て、前々回・平成26年の知事選挙で初当選し、現在2期目です。
今回の選挙で三日月大造は、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党、社民党の5党から支援を受け、2期・8年の実績を強調するとともに、新型コロナで打撃を受けた県内経済の回復や、子育て支援などにいっそう取り組むと訴えました。
三日月大造は、
「コロナに負けず大切な命と暮らしを守る“健康しが”の政策の実現・改善に向け努力していきたい」
と述べました。