41【映画舞台】

ゴジラ・ストア Tokyo

20170926-00000108-nataliee-000-0-view

東宝が運営する公式ゴジラショップ「ゴジラ・ストア Tokyo」が10月30日(月)、東京・新宿マルイ アネックス1階にオープンする。

同店は「ゴジラ」シリーズのオフィシャルグッズを取りそろえた世界初の常設店。

2016年11月に公式ECサイト「ゴジラ・ストア」が開設され、新宿マルイ アネックスや、なんばマルイなどで期間限定のショップが展開されていたが、常設店が出店されるのは今回が初となる。

店舗ではここでしか買えない限定アイテムをはじめ、フィギュアや雑貨、アパレルなど約500種類の商品を用意。

外国人観光客に向けたアイテムの販売も予定している。

なお「ゴジラ」シリーズ最新作にあたる劇場アニメ「GODZILLA 怪獣惑星」が11月17日に封切られる。

ゴジラネコとゴジラなら ビジネスにハズレ無し

 山潤さん 情報ありがとー  (^_^;)

詳細はここをクリック

キャバクラ署員

4fcb77e4636287b04bed931bcb54f1a95429b1781451710001大阪府警茨木署に勤務する20代の女性署員が、管内のキャバクラ店でホステスとして勤務していたことが9月25日、分かった。

大阪府警警は地方公務員法で禁じられている無許可兼業に当たるとして処分を検討している。

大阪府警警監察室によると、女性は署の総務課で事務などを担当する一般職員。

今年8月下旬~9月上旬、大阪府茨木市内のキャバクラ店に数日間勤務して数万円の報酬を受け取っていた。

休日に働いたり、署での勤務後に店へ寄ったりしていたという。

同僚が気づき、上司に報告して発覚した。

女性は大阪府警警に採用される前に別のキャバクラ店で働いた経験があり、「軽率でした」と話したという。

WS000000

 

文部科学省の 元事務次官さんと同様に

 「貧しい女子の生活実態調査」してました~!

とゆーことじゃーないのー?  (^_^;)

 

逃げよう

稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾の3人が、9月22日に設立を宣言した公式ファンサイトから

CrCQ8AaUMAEzoI_

 

やっと芸能事務所から 逃げることができて

 奴隷契約から脱したんだね  (^_^;)

続きを読む

道路が陥没

sty1611080005-p1

douro

少し前ですが、2016年11月8日午前5時15分、福岡市博多区のJR博多駅前の道路が陥没。

穴は徐々に広がって計5車線の道幅いっぱいになり、昼には穴の中に大量の水がたまった。

11月15日(1週間後)に道路の埋め戻しと舗装作業が完了し、人や車が通れるようになった。

海外サイトが復旧作業の様子を写した写真を紹介したところ、

あまりの仕事の早さに世界中がぶったまげて、驚きの声が数多く寄せられています。

kaiju

 

ゴジラにしょっちゅう壊されてるから

 元に戻すのには慣れてます (^_^;)

 

続きを読む

歌舞伎町ゴジラ・フェス 2017

20170906-00000014-flix-000-1-view

ゴジラ生誕63年を祝う史上初のフェスイベント「ゴジラ・フェス 2017」が、11月3日に歌舞伎町シネシティ広場で開催されることが発表された。

日本を代表する怪獣映画『ゴジラ』シリーズ。

第1作の『ゴジラ』(1954)が公開されてから63年。

現在までに国内で29作品が製作され、昨年公開された『シン・ゴジラ』で、シリーズ累計観客動員数は1億人を突破している。

11月にシリーズ初となる長編アニメーション映画 『GODZILLA 怪獣惑星』 の公開を控え、ゴジラ史上初となる「ゴジラ・フェス 2017」が開催される。

会場には、平成ゴジラから最新のゴジラを含む歴代8体のゴジラ像が大集結するほか、『GODZILLA 怪獣惑星』の公開を記念し、特設ステージにスペシャルゲストが登場するなど、さまざまなイベントが行われる。

また、“激盛り”や“激辛”など、ゴジラにちなんだ激しくておいしい食べ物“Gフード”を提供する屋台が登場。

さらには、ゴジラ・ストアがシネシティ広場に1日限定で出店したり、子どもたちも楽しめる縁日コーナーもあったりと盛りだくさんの催しとなる予定だ。

「ゴジラ・フェス 2017」

歌舞伎町シネシティ広場にて11月3日に開催 入場無料

ゴジラ

ますます「ゴジラ化」する歌舞伎町

 山潤さん 情報ありがとー  (^_^;)

キツネ

41TbXL6sc8L._SX309_BO1,204,203,200_かつては、日本のキツネが暮らしている地域では、人がキツネにだまされたという話は日常のごくありふれたもののひとつだった。それも、そんなに昔の話ではない。

キツネに悪さをされた。キツネに化かされた。そういった話は、いまから五十年くらい前の二十世紀半ばまでは、特にめずらしいものではなかった。

…ところが1965年頃を境にして、日本の社会からキツネにだまされたという話が発生しなくなってしまうのである。

一体どうして。本書の関心はここからはじまる。そのことをとおして、歴史学ではなく、歴史哲学とは何かを考えてみようというのが、本書の試みである。

内山 節 うちやま たかし 哲学者

1950年東京都生まれ。

1968年都立新宿高校卒。独学で哲学を学ぶ。

1970年代に群馬県上野村に移住。

2001年NPO法人森づくりフォーラム理事。WS000000

2004年立教大学21世紀社会デザイン研究科教授、09年同退職。

専門は存在論、労働論、自然哲学など。

著書に『貨幣の思想史』、『怯えの時代』、『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』など。

WS000000

 

日本の高度成長は 1954年(昭29)~1973年(昭48)

 27回生の誕生から高校まで ずっと高度成長  (^_^;)

 

続きを読む

右往左往

kaminarisama

文字通りの「右往左往」 そこがまたカワイイ

  ゴロゴロするくせに ゴロゴロは苦手

目の色が「右黄左青」の 珍しいおにゃんこです  (^_^;)

猫天国

828bb83f-s

植物には虫の嫌いなにおいを発するものがあり、虫よけに使われることがあります。

イヌハッカ(多年草のハーブ)は蚊よけに効果を発揮すると言われていることから、自宅の前に植えた人がいました。

その結果、何が起きたかと言うと・・・上の写真です。

20110519221713f62

蚊よけと同時に、猫を呼ぶ。

てゆーか、呼びすぎ!

このイヌハッカ、英語では“Catnip”(猫が噛む草)と言い、猫が大好きなにおいを発することから日本では西洋マタタビとも呼ばれています。

なるほど、それでは猫天国になってしまうのも納得ですね。

蚊よけと同時に、ネズミよけにもなりそうです。

imagesマタタビパーティーなんですね

みんな ラリってるのかな (^_^;)

続きを読む